高等部 修学旅行

9月15日(木)~16日(金)に、高等部3年生が修学旅行へ行ってきました。3年ぶりとなる宿泊での実施でしたが、天候にも恵まれ、体調を崩すこともなく、充実した2日間を過ごすことができました。

恵那峡ワンダーランドでは、コミカルなアトラクションに笑顔がはじけたり、スリル満点の乗り物に顔を引きつらせたり、普段とは違った豊かな表情が溢れていました。牧歌の里では、かわいい動物と触れあったり、美しい花畑の景色を見たりと充実した時間を過ごしました。

仲間と一緒に2日間を過ごしたことで、絆が一段と深まったのではないかと思います。残りの学校生活でも、仲間との時間を大切に、多くの思い出を作ってくれることを願っています。

中学部 秋の遠足

9月26日、「秋の遠足」でレールマウンテンガッタンゴー、カミオカラボに行ってきました。

ガッタンゴーでは、晴天で、木々が茂り、トンボが飛び交う中、川の音をきいたり、風を感じたりしながら自転車をこぎました。トンネルの暗さにちょっとびっくりすることもありましたが、学校で、模擬体験をバッチリ経験していたので、心に余裕をもって楽しむことができました。

カミオカラボでは、ニュートリノの説明を受け、それに関連したゲーム体験を思い思いに十分楽しむことができました。

秋の遠足では、仲間と協力すること、マナーを守って施設を利用することを目標に、事前に体験を取り入れて活動してきたので、どちらも意識しながら行動することができ、充実した遠足になりました。

後期児童生徒会選挙

9月21日の水曜日に後期児童生徒会選挙の立会演説会及び投票を行いました。今回もコロナウイルス感染症対策として、各部ごとに教室や体育館に集まり、各会場へWEBを使って演説を配信しました。立候補者は緊張しながらも配信用カメラに向かって意気込みを熱く語りました。

投票はそのまま各部で行いました。特に高等部では、飛騨市市役所から本物の投票箱や記載台をお借りして、体育館に実際の選挙会場を模した場所を作って投票を行いました。投票する際の会場にはほどよい緊張感があり、どの生徒も真剣な面持ちで取り組んでいました。

在学中から選挙での演説や投票を通して、自分の思いを仲間に伝えたり、お互いの生活をよくするために投票したりすることを経験していってほしいと思います。

中学部 デイキャンプ

7月7日、8日と中学部でデイキャンプがありました。今年度は新型コロナウイルス対策として泊を伴わないデイキャンプの形で実施したのですが、非常に充実した2日間でした。7日は買い物や調理、掃除など自分たちの力で準備して片付けまでやり、シャワーを浴びて夜にはお楽しみの花火大会、8日は浴衣や甚平に着替え、ヨーヨー釣りやお化け屋敷で夏を感じました。

普段の授業では体験できないような特別な2日間を生徒たちも存分に楽しんでいて「またこのメンバーでデイキャンプをやりたい」と感想を言った生徒もいました。