高等部1年1組:買い物学習

1月26日(金)に高等部1年1組3人が調理実習の材料を買いに近所のスーパーに出かけました。

事前学習で「自分が作って食べたいもの」を考え、材料や作り方を調べたり、買い物リストを作ったりしました。

普段する買い物とは違い、買い物リストを見ながら必要なものを探したり、品物表示をよく見て必要な量が入っているかをよく確認したりしてから買い物かごに品物を入れる姿が見られました。

購入したものは、後日調理をして食べる予定です。

高等部3年生 修学旅行

10月26日(木)、27日(金)、高等部3年生5名が福井・石川へ修学旅行に行ってきました。今回は3年ぶりに県外での修学旅行が計画でき、自分たちの住んでいる飛騨との文化の違いを学ぶことや、5人の【仲間】をテーマに互いに気遣いながら活動することをねらい学習を進めてきました。

一日目の福井県にある越前松島水族館では、見たい生き物や体験したいことを発表し合い、当日の見学スケジュールを決めて見学しました。岐阜県にはない海に隣接した水族館で、海をみんなで眺めたり、あざらしやペンギンなど水族館でしかみることができない生き物に夢中になりながら見学をしました。5人が一番長い時間を過ごしたドクターフィッシュコーナーでは、手にたくさん寄ってくる魚にドキドキしたり、笑顔になったりしながら楽しみました。

二日目の石川県の兼六園では、事前学習でSDGsについて調べ学習をしたことで、見学をしながら「これが、調べた○○のことだ」というように、学びある姿が見られました。また、急な坂では車いすの仲間を気遣う【仲間】を意識した姿も見られました。

帰路で雨に降られましたが、二日間とも汗ばむほどの晴天に恵まれ、5人の笑顔が溢れる修学旅行になりました。卒業まで残り4カ月、仲間と共に楽しい思い出を作り、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。

高等部2年生 宿泊学習

10月19~20日に、宿泊学習として高山に行きました。飲食店での注文や会計は、ドキドキしながらも事前学習を思い出し、店員さんに必要なことを伝えていました。公共施設、宿泊施設では、利用する時のルールを守り、他の利用者のことを考えながら行動することができました。古い街並みの散策では、杉玉や屋台蔵を探したり、買い物をしたりして、高山の文化に触れることができました。

普段とはちがう環境でのいろいろな活動を通して、新たな気づきや発見があった時の楽しそうな表情が多く見られ、とても充実した二日間でした。

R5年度 後期キャリアアップウィーク

9月25日~10月6日までの期間、高等部では後期「キャリア アップウィーク」が行われました。

高等部1年生1組は、校内作業実習に取り組みましたが、後期ということもあり、現場実習にも全員が1週間ずつ挑戦しました。初めて体験する事業所での作業で、それぞれの働く力を評価してもらいました。1年生3組も、自分の進路に向き合うため、担当の相談支援専門員さんへ進路に関するインタビューを行いました。保護者も同席し卒業後の生活を支えてくれるサービスについて詳しく教えてもらうことができました。

2・3年生は福祉事業所や一般企業での現場実習に取り組みました。今回は期間中に2カ所で実習を行った生徒もいるため、地域の10事業所にお世話になりました。3年生は具体的な進路決定へつながる実習、1・2年生は次年度にキャリアをつなげる実習となりました。

高等部1年生 校外学習

9月14日(木)に高等部1年生4名が地域の伝統文化を知るために、「いなか工芸館」での和紙作り体験と「香愛ローズガーデン」の見学を行いました。

「いなか工芸館」では、職人さんに作り方を教えていただきながら、和紙を作りました。慎重かつ大胆に作る姿は職人さんのようでした。また、質問に答えていただいたことを、すぐにメモする姿もありました。

「香愛ローズガーデン」ではバラの花を見て、香りを楽しめました。