夏季休業中に、以下の4つの公開講座を行いました。
「子どもの命を守りきる防災教育」
「特別支援学校でどのように進路が決まるのか」
「支援・指導のむずかしい子を支える魔法の言葉」
「~つながろう羽島~ 福祉の立場から見た自立支援」
本校職員や保護者の方々をはじめ、外部からも多くの方にご参加いただきました。
夏季休業中に、以下の4つの公開講座を行いました。
「子どもの命を守りきる防災教育」
「特別支援学校でどのように進路が決まるのか」
「支援・指導のむずかしい子を支える魔法の言葉」
「~つながろう羽島~ 福祉の立場から見た自立支援」
本校職員や保護者の方々をはじめ、外部からも多くの方にご参加いただきました。
放課後等デイサービスへの引継ぎ 11:15 完了
児童生徒の安全な引継ぎを よろしくお願いいたします。
高等部2年生が7月6日(木)・7日(金)の2日間、恵那市にて宿泊学習を行いました。
1日目は、大正村にて買い物をしたり、周辺を散策したりしました。また、明知鉄道貸切列車で昼食をとるなど、日常ではなかなかできない体験をすることができました。その後ホテルにて、余暇活動をグループ別に楽しみました。
2日目は、遊覧船に乗って恵那峡を巡りました。その後、周辺を散策し昼食をとったり、写真スポットで仲間と一緒に写真を撮ったりしました。
久しぶりの宿泊学習でしたが、仲間との楽しい思い出を作ることができました。
体調に留意しながら様々な学習活動に取り組んでいます。
5教科の学習に加え、他の教科では、水泳や楽器の演奏、植物の栽培といった実技・体験的な活動も大切にしています。
未来形will(英語)
プール活動(体育)
箏の演奏(音楽)
衣服についての学習(家庭科)
地元の方の協力のもと、美濃菊を育てる活動にも取り組んでいます。
苗の植え替え
きれいな菊が咲きますように!
初めての大きなプールにドキドキわくわく!
みんな全身で水を感じて、プールでの活動を楽しみました。
「森のわくわくの庭」輪之内店
みんなで一緒にスクールバスで出かけたのは初めてだったよ。
順番や安全の約束を守って遊べたよ。
コロナ禍明けで、4年ぶりの開催でしたが、日頃の作業学習で心を込めて作った野菜やパン、布・木工製品、お皿など、たくさんのお客様に購入していただきました。
生徒からは、「初めて会うお客様に接客することはとても緊張した。」
「お客様に自分の作った製品を買ってもらえてうれしかった!」という感想を聞くことができました。この販売会を通して、働くことの喜びを知り、今後の個々の働く力をもっと高めてほしいと思います。
地域、保護者、卒業生の皆様、販売会へお越しいただきありがとうございました。
★7月13日(木) 中日新聞に販売会の様子が掲載されました!
トマトの苗を植えたよ。毎日水やり頑張っているよ。
中学部1・2年生が6月15日(木)・16日(金)の2日間、岐阜市少年の自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目の「クラフト体験」では、木の板に絵を描いたりコルクシートを張り付けたりしてピンナップボードを作りました。それぞれが好きなキャラクターを描いて仲間同士で見せ合いました。「夕べの集い」では、班ごとに綱引きをしたり、ダンスをしたりしました。仲間と手をつないだり、タッチを交わしたりして息を合わせながら、ダンスを楽しみました。
2日目は、岐阜ファミリーパーク内を回るウォークラリー「森のビンゴ」を行いました。各班でチェックポイントや生き物などを探し、ビンゴを目指しました。色とりどりのアジサイやトカゲ、カエルなど、自然の生き物を見付けたり、触れたりして、班の仲間とウォークラリーを楽しむことができました。
宿泊学習全体を通して、身の回りのことを自分で行ったり、学年やクラスの枠を越えて仲間と協力したりすることができました。
6月5日に中学部で交通安全教室が行われました。交通ルールについてのクイズに答えたり、横断歩道の渡り方の確認をしたりしました。
クイズでは、道路の歩き方や歩行者信号の色についての正しい知識を身に付けることができました。
横断歩道を渡る練習では、「右よし、左よし、右よし、信号よし」としっかり左右を確認して手を挙げて渡ることができました。車役の教師が通るのを待ってから渡る練習も丁寧に行いました。