11月2日、グローバルリーダー養成事業の一環として基調講演会を開催しました。今年度から本講演会は岐阜高校同窓会が主催となりました。今年度は、本校OB(S49年卒)の日比野隆司氏(大和証券グループ本社会長)に「起業のススメ~岐阜から世界へ~」と題して、証券会社で活躍されてこられた経験を踏まえ、株式市場から見る日本と世界経済についての現状と、これからの日本や世界をリードする人材となるためにも失敗を恐れずに挑戦することの大切さについてお話をいただきました。講演会後には、有志生徒とともに懇談会を開催し、偉大な先輩からアドバイスをいただきました。
1年PSセミナー(10/27)
講演会「這い上がるチカラ」(10/6)
講演会「フードバンクとフードセーフティネット」(9/11)
自然科学部生物班の活動成果
英語研修「エンパワーメント プログラム」(8/14~18)
科学の甲子園に向けた合同学習会(8/7)
ジョイントセミナーat東大 (8/1-2)
1年生林間学舎活動(7/22-8/1)
「小学生のための高校見学会」(7/26)
講演会「可能性の無視は最大の悪策」(7/18)
講演会「地域医療の現状を知ろう」(7/14)
7月14日、岐阜市民病院より副院長の杉山保幸氏はじめ、医師、薬剤師、作業療法士、臨床検査技師のそれぞれ立場の方にお越しいただき、講演会を開催しました。地域医療に従事する専門職の立場から、医療現場での体験や地域医療の現状についてお話しいただくとともに、岐阜高校の卒業生として、将来の地域医療を支える人材として後輩に期待する想いなどをお話いただきました。全体会のあと、各職種に分かれてより詳しくお話しいただきました。
講演会「国際機関で働くということ」(7/14)
特別授業「ステレオタイプ(固定観念や先入観)とどう向き合うか」(7/5)
講演会「水を調べれば生き物がわかる『環境DNA』について」(6/23)
令和2年度岐阜県立高等学校入学者選抜
第一次選抜学力検査得点情報の提供期間の延長について(R2/6/12)
R2_6月 得点情報提供の変更について
家庭クラブ食育講座(6/9)
命の尊さ講演会「だれにでもこころが苦しい時があるから」(6/8)
講演会「あなたの将来は、今、あなたが決める」(6/7)
科学の甲子園アメリカ大会報告会(6/6)
球技大会(5/23)
科学の甲子園チームが米国でサイエンスオリンピアド参加(5/17~5/22)
交通安全講話(4/27)
生徒会認証式(4/27)
対面式(4/11)
入学式(4/10)
「第6回科学の甲子園全国大会」本校が初優勝(3/17~19)
講演会「動物の病気と人間の病気」(1/13)
ダクタリ動物病院長加藤元先生をお迎えし、汎動物学についてお話を聞きました。動物も人間と同じように虫歯,白内障,癌,心臓病に悩まされます。現に,人間の薬は動物によって試験されます。動物病院の院長である加藤 元さんは獣医師として,動物の診療で得られた知見を人間に応用でき,その逆もあるという考え方に基づき,医師と獣医師が隔たりをなくし,広く生物の医科学に関わっていると考えるべきだと話されました。
講演会「女子大学院生による出前講座」(2/3)
講演会「災害時医療の現場から」(2/1)
岐阜大学大学院医学系研究科救急・災害医学分野高次救命治療センター 吉田 隆浩氏をお招きし、災害時医療についてご講演いただきました。岐阜大学医学部病院には、災害医療を専門とする高次救命治療センターが設置されています。災害に対してどのような備えができるのか、災害時にどのように行動することで自分や周りの人々を守ることができるのかを、実際の災害現場におけるDMATチームの活動経験からお話いただきました。