英国高校生とのディスカッション(10/17)

10月17日(水)、本校と岐阜大学教育学部附属中学校の生徒20人が参加し、インターネット電話を通じて、英国ウェストヨークシャー州バットリー女子校の生徒と意見交換をしました。岐阜大学教育学部の田中伸准教授が研究の一環として実施されているもので、今回は「消費社会の弊害をどのように考えるか」をテーマに、お互いの意見を述べ合いました。参加した生徒は英語での討論に緊張しながらも、貴重な体験に充実感を持てたようです。

生活安全教室(10/4)

10月4日、薬物乱用がもたらす被害について理解を深め、心と体の健康管理について意識を高めることを目的に、「生活安全教室」を実施しました。講師の永瀬文先生(学校薬剤師)、古澤康先生(保護司)から、薬物の危険性や心身に与える影響など、画像を交えて具体的にお話ししていただきました。身近に販売されている飲み物であっても、過剰摂取により依存症につながることがあるというお話を聞き、多くの生徒が自分の生活を見直すきっかけとなりました。

講演会「『どっちに転んでも困る』をなんとかしたい~子どもの貧困と私たちにできること~」(9/13)

9月13日、社会活動家で法政大学教授の湯浅誠先生をお招きし、講演会を実施しました。「友達といるとお金がかかる、けれど独りは寂しい」という『どっちに転んでも困る』状況が人を追い詰めるという話から、個人の境遇や考え方を変えるより、社会に働きかけることが近道であり「君たちの持つスキルを将来、社会全体に役立てることを考えてほしい」と語られました。約1時間の講演の後、生徒から次々と質問があり、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。また、放課後の座談会には約30名の生徒が参加し、さらに様々な質問が出され、湯浅先生から示唆に富んだ話を聞くことができました。

 

卒業生と語る会Ⅱ(9/7)

9月7日5限目、2年生のFPT(総合的な学習の時間)において、大学や大学院で専門分野を学んでいる卒業生を囲んでディスカッションを行う「卒業生と語る会」を実施しました。6月に引き続いて2回目ですが、今回は大学4年生、6年生、大学院修士課程2年生に在籍する卒業生約30名を招き、12の学問分野に分かれて大学での専門的な学びや就職活動など、体験を交えた貴重な話を聞く機会となりました。さらに放課後には、京都大学医学研究科博士課程に在籍する卒業生を囲んだ座談会を実施し、1~3年生の希望者が参加しました。参加した生徒達は、先輩の話に熱心に耳を傾け積極的に質問し、自分の進路に対する意識を高めることができました。

岐高祭(文化祭・体育大会)(8/29~31)

学校中が最も活気にあふれる行事、岐高祭を実施しました。8月29日、30日の文化祭では、1年次各クラスが展示、2年生が映像発表、3年生が演劇に取り組み、それぞれ個性と創意あふれる発表をしました。文化系部活動や有志による展示やステージ発表もあり、大いに盛り上がりました。8月31日の体育大会では、全校生徒が4つの団に分かれて各種競技と応援合戦で競いました。今年度は白団が栄冠を手にしました。

エンパワーメントプログラム(8/13~17)

8/13から5日間にわたり、49名(岐阜高校37名、大垣北高校12名)の生徒が海外の大学生・院生と共に英語で学ぶ研修に参加しました。ポジティブシンキングの重要性からリーダーシップ、原子力エネルギーの是非、平和、グローバル社会の中での日本の役割、SDGs等、様々なテーマについて討論や発表を行うことにより、同世代の学生の考え方や生き方に直接触れ、世界の様々なものの見方を感じ取り、積極性・主体性・チャレンジ精神の涵養を図るとともに英語力及びコミュニケーション力を高めることができました。初日は緊張した様子が見られましたが、最終日のプレゼンテーションでは、参加者や保護者の見守る中で、本プログラムを通して自分が達成したことや将来の目標について堂々とした発表を行い、5日間の大きな成果が感じられました。

全国高校教育模擬国連大会(8/6-7)

8月6日(月)、7日(火)の2日間、東京品川のきゅりあん(品川区立総合区民会館) で全国高校教育模擬国連大会が開催されました。この大会は、国連会議のシミュレーション(模擬国連)を通じて、現代の世界におけるさまざまな課題について学ぶことを目的としています。本校からは1・2年生合わせて8チーム16名が出場しました。全国から71校、500名近い高校生が集まり、各国の大使として今年度の議題「サイバーセキュリティ」について英語によるプレゼンテーションを行い、議論を展開しました。グローバル化と情報化が一体となって進む現代社会において、サイバーセキュリティは喫緊の課題といえます。しかし、情報化の進展ぶりは各国間で差が大きく、共通の課題として論じるのは難しかったようです。A~Dの4議場ではそれぞれ活発に議論が交わされました。閉会式の場で表彰が行われましたが、本校からはA議場の優秀賞として、堀・大野ペアが表彰されました。全国の高校生との交流を通して、多くのことを学んだ二日間でした。

第100回全国高等学校野球選手権記念大会開会式(8/5)

8月5日、第100回全国高等学校野球選手権記念大会の開会式において、第1回大会から100回連続で出場している皆勤15校の1校として、本校硬式野球部の主将・吉村航汰(3年)が、他の皆勤校の主将とともに行進しました。これまでの諸先輩方が築かれてきた歴史と伝統を引き継ぎ、硬式野球部の代表に相応しい、堂々とした姿でした。

 

1年次生 林間学舎活動(7/25-8/4)

本校の伝統行事のひとつ、奥飛騨にある「友學館」での林間学舎活動を実施しました。1年生が5団に分かれ、2泊3日の日程で寝食を共にしました。初日は班ごとに火をおこすところから取り組んだバーベキュー、2日目は乗鞍登山、夜はキャンドルサービス、3日目は奉仕活動と、大自然の美しさや厳しさに触れ、仲間との絆を深めるよい機会となりました。

 

科学の甲子園合同学習会(8/3)

8月3日、「科学の甲子園全国大会」に向けた合同学習会を岐阜大学で開催しました。 今回で5回目となる学習会には、岐阜県内の高校6校と県外の5校から約80人の高校生が参加しました。午前は数学の筆記競技、午後は物理・化学・生物の3分野に分かれて実験競技に挑戦しました。筆記は同じ学校内の生徒と話し合いながら答えを導き、実験では他校の生徒との合同チームで取り組みました。昼食時の交流会や実験競技を通じて他校の高校生とも交流を深め、良い刺激を受けることができました。

ジョイントセミナーat東大(8/1-2)

8月1日~2日、ジョイントセミナー@東大が実施され、2年生76名が参加しました。初日は東大において本校OBの東大教授による講義と、現東大生の本校の先輩達の案内によるキャンパスツアーがありました。夜は宿舎で、東大生の本校先輩たちと語る時間を持ちました。2日目は経済産業省を訪問し、本校に縁のある職員の方々から貴重なお話を伺いました。忙しい中迎えて下さった先輩方の温かい思いに触れ、学ぶことや働くことの意義について深く考え、進路について意識を高める大変よい機会になりました。

第2回スーパーハイスクールセッションSSS(8/2)

8月2日(木)に、国または県からスーパーハイスクールの指定を受けた学校の代表生徒が集い研究協議を行うスーパーハイスクールセッションの第2回目が、岐阜大学サテライトキャンパスで実施されました。午前中は名古屋外国語大学の後藤希望先生から効果的なプレゼンテーションについての講義を受けたあと、グループごとに話し合いました。午後はテーマごとの中間発表を行い、岐阜大学の先生方から講評をいただきました。本校生徒も最終回となる次回に向けて、グループリーダーとして積極的に取り組んでいました。

小学生のための高校見学会(7/27)

小学生とその保護者を対象に、本校の教育活動への理解を深め、将来の進路選択に役立てていただくことを目的にした見学会を、今年も開催しました。小学生(1年生から6年生まで)と保護者合わせて219名の参加がありました。学校長の挨拶、担当職員による説明の後、生徒会の代表者が、本校での生活について画像を交えて説明しました。説明会終了後は自由に校内を見学していただき、部活動中の生徒とも交流していただきました。今回「岐阜高校」に触れていただいた皆さんを、実際にお迎えする日を楽しみにしています。

新ワークショップ型出前講座『スマホde防災リテラシー』(7/23)

岐阜中警察署の主催でKDDI株式会社より講師をお招きし、スマホを使用したワークショップが開催されました。ワークショップのミッションは、「班で野外活動中に大地震に遭ったという設定で、災害情報をスマホのチャットアプリを使って集め、安全な避難経路や避難所、救助に向かう場所を地図上で特定する。」というものです。MSリーダーズ、防災リーダーなど合計40人の生徒が4人ずつの班に分かれ、それぞれスマホの情報を頼りに、ミッションに挑みました。参加した生徒は、「思ったより難しかったが、災害時の情報を、いかに正しく迅速に伝達するかが大切だと感じた。」と感想を述べていました。

最先端科学体験プログラム「新商品を企画・提案しよう」(7/20)

株式会社デンソーより矢崎芳太郎氏をお招きし、最新技術を利用した新商品を企画・提案する講座を実施しました。前半の講演では「熱」に関する講義と、新商品の熱流センサーの紹介と計測の仕組みについて説明がありました。
後半の実習では5人ずつのグループに分かれ、熱流センサーを使った新商品を企画し、提案する体験をしました。様々な製品案を出し提案しましたが、別グループから実用化のための課題やよりよい提案があり、議論は白熱しました。最後に講師の矢崎氏より、熱ではなく熱流を計測することに注目すると、新しい視点が生まれるのではないかとアドバイスをいただきました。

講演会「ヨルダン概況、難民・国際協力」(7/20)

7月20日(金)の放課後に、櫻井修一氏〔前ヨルダン駐箚全権大使、岐高OB〕による講演会を実施しました。防衛省・財務省・経済産業省・内閣官房などでのご勤務経験から、国家公務員時代についてお話しいただくとともに、昨年12月に退官されたヨルダン駐箚全権大使としてのお仕事内容について伺いました。ヨルダンを馴染みの薄い国と捉えるのではなく、この国の中東地域での重要性や、世界的問題の一つとなっているシリア難民を大量に受け入れている国として理解し、その現状と問題点を学ぶことができました。

講演会「航空機開発の現場から“航空機開発/航空宇宙産業 ご紹介”」(7/13)

7月13日、職業・学問体験プログラムの一環として、川崎重工業株式会社航空宇宙システムカンパニー フェロー野久徹様にご講演いただきました。
1・2・3年生の希望者43人が、航空宇宙の全般、航空機開発の流れ、日本の宇宙開発、これからの航空宇宙事業についてのお話を拝聴しました。数々の航空機の設計に携わってこられた経験を踏まえ、開発の歴史やご苦労、今後の展望と後輩に託すことを、情熱とユーモアを込めてお話しいただきました。航空宇宙産業とそれを取り巻く私たちの世界を、具体的にイメージできるようになるすばらしい機会でした。

講演会「写真で伝える世界,東北 -子どもたちの『今』-」(7/13)

7月13日(金)の放課後に、安田菜津紀氏〔フォトジャーナリスト、スタディオアフタモード所属〕による講演会を実施しました。カンボジア、イラク、陸前高田市で、紛争や災害を乗り越えながらもたくましく生きる子どもたちについて、写真とともに紹介してくださいました。「一人の人間がやれることは限られていて、各々のできることを少しずつやる、つまりは我々には役割分担がある。私にとっては、写真を通してありのままを世界へ伝えることが役割です。」とお話しになりました。

第1回スーパーハイスクールセッションSSS(6/17)

6月17日(日)、国または県からスーパーハイスクールの指定を受けた12校の生徒が、それぞれの研究成果を生かして交流・討論を行うスーパーハイスクールセッション(SSS)が岐阜大学で行われました。フラッグシップハイスクールの指定を受けた本校からも5名の生徒が参加し、積極的に他校の生徒と討論し、県職員等の方々にも質問を投げかけていました。なお、このセッションは今回を含め4回開催予定です。

即興型英語ディベート東海交流大会(6/16)

6月16日(土)、本校を会場として「即興型英語ディベート東海交流大会」が実施されました。本校の他に三重県立四日市高校、静岡県立静岡高校、愛知県立岡崎高校の3校が参加しました。参加者は総勢34名、本校からは3チーム12名が参加しました。初対面の生徒同士、最初は少し緊張気味でしたが、ディベートが始まるやいなや英語で活発な議論が展開されました。また、議論の合間の休憩時間にはお互いの健闘をたたえ合い、笑顔がこぼれました。参加した多くの生徒が、今後の高校生活の中で英語力を更に伸ばしていこうと決意を新たにするとともに、ディベートを通して友情の輪が広がることに対して満足感や充実感が得られたようです。

家庭クラブ・食育講座(6/6)

「岐阜県産の食材を使って栄養満点ご飯をつくろう!」をテーマに、岐阜市中市民健康センターより管理栄養士の堀江麻友先生にお越しいただき、講演と調理実習を行いました。岐阜県産の食材を生かすことの大切さについてお話を聞き、実際に「枝豆チーズご飯」「梅おかか菜飯」「にんじんご飯」を調理し試食しました。今後家庭クラブ委員会では、今回のレシピを岐高祭で販売し、食育の普及を目指します。

講演会「地域医療の現状を知ろう」(6/6)

平成27年度から実施し、今年で4回目となる医療系進学希望者を対象とした講演会を開催しました。岐阜市民病院より副院長の杉山保幸氏はじめ、医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師のそれぞれ立場の方にお越しいただき、ご講演をいただきました。地域医療に従事する専門職の立場から、医療現場での役割や、専門性が高まったことによるチーム医療の大切さなどをお話いただきました。全体会のあと、各職種に分かれてより詳しくお話しいただきました。

 

PTフォーラム(6/4)

3年生保護者を対象に、「進路目標の実現を目指して ~完全燃焼できる一年を過ごす為に、親として今できること~」というテーマでPTフォーラムを開催しました。200名を越える参加がありました。全体会では、学年委員長、学校長の挨拶の後、進路指導部長より大学入試に関わる説明がありました。その後、本校職員から「親の役割」という演題で受験生の親としての経験を交えた話がありました。全体会の後は各クラスに移動して、グループセッション形式で、最近の様子や受験に関することなど、保護者間の意見交換を行いました。

東海公立高校即興型英語ディベート交流大会・体験会(5/25)

5月25日の放課後、PDA(一般財団法人パーラメンタリーディベート人材育成協会)の支援を受けて、英語による即興型ディベート交流大会の体験会を実施しました。初めて英語によるディベートに参加した生徒は、大変さとともに楽しさも味わうことができました。6月16日には、東海地区4校の高校生が集まる交流会が本校で実施されます。全国大会、世界大会を目指して頑張ります。

 

最先端科学体験プログラム「自分自身のワンピースを求めて」(4/25)

海洋研究開発機構(JAMSTEC)の生物学者、高井研氏をお招きし、生命の起源についての研究成果を基に、研究することの楽しさや苦労などのお話しをいただきました。日本は世界でも指折りの海洋研究の歴史を誇り、現在も次々に新しい挑戦と発見をしています。研究を通じて分かった、視野を広げることの大切さや、1番を目指すことの価値などを学びました。

講演の後、5月に本校自然科学部生物班が参加する、アメリカピッツバーグで開催されるInter ISEFでの研究発表を見ていただき、指導とアドバイスをいただきました。

交通安全講話・生徒会認証式・海外研修報告会(4/26)

日本自動車連盟 岐阜支部より、大橋義典氏をお招きし、全校生徒を対象に交通安全講話を実施しました。「危険予知による交通安全」と題してお話しいただき、身近な安全対策について考える機会となりました。

引き続き、前期生徒会の認証式を実施しました。生徒会の新役員一人一人に校長先生から認証書が手渡されたあと、会長が所信を表明し、新旧メンバーが握手を交わしました。

3月10日~20日に実施され、45人の生徒が参加した、アメリカ東海岸での研修旅行の報告会を行いました。代表の生徒が、現地(ニューヨーク、ボストン、ワシントンDC)での様子を画像等を交えて発表しました。

 

 

自然科学部生物班 壮行会(4/25)

5月17日にアメリカのピッツバーグで行われる「Intel ISEF(インテル アイセフ)国際学生科学技術フェア」に、日本代表として出場する3名の生徒の壮行会が行われました。生徒会長と校長先生の激励の言葉の後、代表の3年土田さんが挨拶し、生徒全員が激励の拍手を送りました。

情報モラル研修会(4/19)

4月19日(木)1年次生を対象に、LINEオフィシャルインストラクターの樋口孝一氏をお招きして情報モラル研修会を実施しました。ネット上のコミュニケーションの特徴を踏まえて、今後どのように利用するべきかを考える良い機会となりました。

「科学の甲子園」報告会(4/18)

4月18日、本年3月16~18日、さいたま市で開かれた「第7回科学の甲子園全国大会」出場の生徒8人による報告会がありました。

岐阜県代表として7年連続で全国大会に出場した本校は、「総合10位」入賞と「学研賞」受賞しました。報告会では、大会に向けての試行錯誤の苦労話と全国の生徒と交流できた喜びを伝えるとともに、後輩達に第8回大会への出場と上位入賞への期待を託しました。

国際交流プログラム「グローバル人材として生きるとは」(1/26)

1月26日、国際交流プログラムの一環として、ドミノピザジャパン 代表取締役兼COOの須原清貴氏に、商品開発や企画運営などの事例を通して,世界で求められている力などを紹介していただきました。また英語での討論では、自分の考えを英語で発信する力を磨く機会となりました。終了後には、須原氏の熱いメッセージでやる気に火が付いた生徒たちの質問が1時間以上続きました。