6月19日(日)に岐阜大学で岐阜県教育委員会・岐阜大学地域共学センター主催の第1回スーパーハイスクールセッションが行われ、本校から1年生3名が参加しました。「地域の未来とカーボンニュートラルについて考える」というテーマで、午前は岐阜県庁脱炭素社会推進課の担当者によるレクチャー、午後は岐阜大学の担当者によるレクチャーのあと、グループ交流が行われました。
月別アーカイブ: 2022年6月
PDA即興型英語ディベート東海交流大会に参加しました(6/11)
パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA)の主催する即興型英語ディベート東海交流大会がオンラインで開催されました。東海地区の5校(本校、岡崎高校、静岡高校、浜松北高校、四日市高校)から9チームが参加し、本校からは2チーム(2年次生2名、1年次生5名)が出場しました。
「Cosmetic surgery should be banned. (美容整形を禁止すべきである。)」や、「It is better to study abroad during high school days than after entering university in Japan. (留学するなら、大学入学後よりも、高校在学中にしたほうがよい。)」などのテーマについて英語でディベートを行いました。
結果は、チーム賞の第3位にBチーム、第4位にAチームが入賞しました。また、個人賞であるベストディベーター賞には渡邊愛さん(2年)と多和田芽依さん(1年)、POI(Point of Information)賞には渡邊さんが選ばれました。1年次生にとっては初めての大会参加となりましたが、チームで協力しながら一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
Aチームの皆さん
Bチームの皆さん
杉原千畝記念館を見学しました(6/7)
日本とリトアニアの友好の架け橋となった杉原千畝の足跡を学ぶために、八百津町にある杉原千畝記念館を見学しました。見学会には、2年次生12名、1年次生7名の19名の生徒が参加しました。
これは、7月1日に実施する国際交流体験プログラム「歴史教育によるリトアニア人の国民性形成」の事前学習として行ったもので、講演会の講師であるギェドレ・ドルスカイテさん(リトアニア出身の岐阜県国際交流員)が、見学会にも参加してくださいました。
記念館では杉原千畝の功績をまとめた多数の貴重な資料を見学し、当時の世界情勢下において杉原千畝の下した決断の重さと、そこに至るまでの葛藤の大きさとを実感をもって学ぶことができました。グローバルリーダーを目指す本校の生徒にとって大変意義のある見学会となりました。
自然科学部(生物班)による 「サンショウウオ放流会」を実施しました(6/7)
6月7日(火)、自然科学部生物班が岐阜市とともに保護活動をしているヤマトサンショウウオ(岐阜県および岐阜市において絶滅危惧Ⅰ類に指定)の幼生を岐阜市北部の生息地に放流しました。2月下旬から生息地で産卵された卵嚢を保護し、実験室で孵化させ、上陸直前まで飼育してきました。4月には約半分の飼育を各務原市の世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふさんにお願いしましたが、本校で飼育したものと合わせて約5,000匹を放流することができました。
職業・学問体験プログラム「財務省の仕事~日本と世界を支える~」を実施しました(6/8)
本校卒業生で財務省在外研究員の和田直之氏を講師にお迎えし、職業学問体験プログラムを実施しました。1年次生38名、2年次生17名、3年次生10名の65名が参加しました。
財務省に入省後、国際局に配属されG20の成功に向けて尽力されたり、厚生労働省へ出向後は新型コロナウィルスへの対応に奔走されたり、UCLAに留学してアメリカの税制について学ばれたりというご経験は、私たちが一般的に抱く財務官僚のイメージを大きく覆すようなエネルギッシュなものでした。予算や税収等の政策ツールによって国家を支え、世界秩序の維持にも貢献する、そんなダイナミックなお仕事の一端を伺うことができました。
講演後には多くの生徒が質問のために列をなす光景も見られ、今回の講演に対する興味関心の高さがうかがえました。
令和4年度3年次PTフォーラム(6/3)
3年次生保護者様を対象に、「進路目標実現のために ~親として、今できること~」というテーマでPTフォーラムを開催しました。全体会では、PTA3年次委員長、学校長の挨拶の後、進路指導部長より大学入試に関わる説明を、次いで渉外部より予約型奨学金について説明を行いました。さらに、親として受験に携わった本校職員が「親としての体験談」を話しました。全体会の後は各ホームルームに移動し、学級懇談会を行いました。担任から年次全体やクラスの様子を紹介するとともに、保護者様どうしで意見交換や情報交流を行っていただきました。保護者様と対面にて交流ができたことに感謝するとともに、受験期本番を迎える心構えが一段と高まる有意義な会となりました。