講演会「水を調べれば生き物がわかる『環境DNA』について」(6/23)

6月23日、岐阜高校卒業生で神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教源利文先生をお招きし、「環境DNA」について講話をしていただきました。環境DNA分析を用いた水生生物の分布調査の手法をお話しいただき、その手法をカスミサンショウウオの調査に活用した本校自然科学部生物班も研究発表しました。

家庭クラブ食育講座(6/9)

6月9日、岐阜市健康部健康増進課に依頼して毎年実施している食育講座ですが、今年度は管理栄養士の若山先生、堀江先生を講師としてお招きし、地産地消の食材を利用した調理実習を行いました。今年は織田信長岐阜入場450年ということで、信長公がいくさの前に腹ごしらえをしたといわれる「いくさ湯漬け」の作り方を教わりました。文化祭で家庭クラブバザーとして販売を検討中です。


命の尊さ講演会「だれにでもこころが苦しい時があるから」(6/8)

6月8日、名古屋大学大学院教育発達科学研究科窪田由紀教授をお招きし、命の尊さに関する講話を拝聴しました。辛くなったときには周りの人に相談することが大切なこと、相談に乗るときには共感する気持ちが大切なことなどを改めて学びました。

講演会「あなたの将来は、今、あなたが決める」(6/7)

6月7日、岐阜県産婦人科医会会長の宮﨑千惠先生をお招きし、医学科進学希望者を中心に、近年の医療事情について講話をしていただきました。医療現場での実践や医師として仕事と家庭を両立をされたご苦労を拝聴し、将来医師として現場に立ちたいという気持ちを確認する良い機会となりました。

科学の甲子園アメリカ大会報告会(6/6)

6月6日、昨年度の「第6回科学の甲子園全国大会」で優勝した本校メンバーが、日本代表としてサイエンスオリンピアド(5月、米・オハイオ州で開催)に出場した様子を報告してくれました。「アメリカの同年代生徒のレベルの高さに刺激を受けた。今後に生かしたい」とのことでした。