講演会「ayucaの仕組みとビッグデータの可能性」 (11/16)

平成28年11月16日にレシップホールディングス株式会社執行役員岩佐幸治様を講師にお迎えして、岐阜バスで使われている「非接触型ICカード(ayuca)」の仕組みや利用方法、海外進出に至った経緯についてお話しいただきました。また、ICカードに関する実験・実習を通して、このようなビッグデータを扱うシステムがどのような事業に活用できるかという体験もしました。

詳細は「特色ある活動」⇒「講演会等」ページをご覧ください。h281116_saisenntann-program2h281116_saisenntann-program

講演会「日本の国土について」 (11/14)

平成28年11月14日に岐阜高校卒業生(昭和47年3月卒業、生徒会長で応援団長、東京大学法学部へ進学)の元国土交通省事務次官 本田 勝 様に学生時代のことや最近に携われた国土交通行政、さらには日本の国土のグランドデザインについてお話をしていただきました。

詳細は「特色ある活動」⇒「講演会等」ページをご覧ください。

模擬国連大会 (11/12-13)

平成28年11月12日、13日に東京都の国際連合大学で開催された第10回全日本高校模擬国連大会に岐阜高校から2チームが参加しました。この大会は、国際問題の理解や解決策の探求、及び国際社会に貢献できる人材の育成を目的として開催されています。今回の議題は「サイバー空間 Cyberspace」でした。全国から開成高、麻布高、灘高など86チームの参加がありました。

大学とのジョイントセミナー (11/11)

平成28年11月11日に早稲田大学文化構想学部の安藤文人教授(岐阜高校卒業)に「漱石の言葉と心-『吾輩は猫である』を通して」の講演と、東北大学大学院工学研究科の好田誠准教授に「半導体中で電子のコマ回しを操る新分野 -スピントロニクス- 」の講演をそれぞれしていただきました。生徒たちは、「大学で専門分野を学ぶこと」や、「専門性が社会を発展させていること」を実感するとともにその素晴らしさを感じ、自らの進路選択や将来設計の糧としました。

高校生のための金曜特別講座(11/11)

岐阜高校ではインターネットを活用した東京大学の遠隔講座を受講しています。希望者が金曜日の夕方に受講して向学心と進路意識をより高めています。 本日は東京大学総合文化研究科教授による「この日何の日 11月11日と赤いポピー」を受講します。