fuwa-hs のすべての投稿

日本史探究【古代の人の苦労と工夫を知ろう】

今年度より、新科目の「日本史探究」が始まりました。

今回は、「古代の人々はどうやって装飾品などを作ったのか?」のテーマのもと、勾玉などに使われる高麗石を、学校の周りに落ちている自然物のみで加工して装飾品を作るという探究に挑戦しています。

最初はわけもわからずやっていましたが、次第に「拾ってきた石が割れやすいから加工には使えない」「石を削るために石器を作ろう」「水をつけたほうが削りやすい」など、様々な発見や工夫を凝らすようになっていきました。日本史の授業ではありますが、学校周辺の地質や加工するための技術など、今まで全く目を向けることが無かった分野で様々な発見があったようです。

完成したものは文化祭で展示する予定です。

東海総体 出場

6月23日、大垣市武道館で行われた東海総体 柔道競技に、本校の生徒が出場しました。

晴れ舞台です!コーチの方曰く、不破高校はじまって以来、初出場ということでした。

そして、垂井の柔道少年団出身者が、今年大活躍し、全国大会には4人出場するとのことでした。

現在は、不破高校には残念ながら柔道部はありませんが、不破郡唯一の高校として、垂井町の柔道競技者を応援したいと思っています。

 

吹奏楽部通信③【西濃地区吹奏楽発表会】 

日時 令和6年6月22日(土)13:00開演

場所 揖斐川町地域交流センターはなもも

曲目 ○ポロヌプ(大原野)  酒井格作曲(ブレーン)

○花は咲く            菅野よう子作曲      山里佐和子編曲(ミュージックエイト)

○ジャンボリミッキー Marco Marinangeli作曲  郷間幹男編曲(ウィンズスコア)

1年生が初めて外部の演奏会に参加しました!!

多くのハプニングがあり、まだまだ練習や全員の意識統一が必要だと感じています。

見に来てくださったお客様、拍手や手拍子ありがとうございました。

何度も曲の途中で止まりそうになりながらも最後まで演奏できたのは、皆様のおかげです。

不破高校吹奏楽部は7月のコンクールに出演します。応援よろしくお願いいたします。

1年生【前期キャリアワークまとめ】

4月からFSTでキャリアワークに取り組んできました。前期は本日でまとめとなりました。

昨年度の卒業生がどんな思いを持って進路を決めたのか、実際その道に進むにあたってどういう心構えでいるのか、といったことをまとめたプリントを1人ずつに配付しました。

以下感想です。

・(介護へ進んだ先輩のレポートを読んで)たくさんの人に笑顔になって欲しいというところに共感した。

どんな人にも笑って過ごして欲しいし、高齢者の方の生活を支えたいという部分も自分と同じ考えだと思い、共感できた。

・お金も必要だけど、自分の好きなことをやって多くの人達を笑顔に出来るなら、好きなことを自分の仕事にしたい。

・自分が生活しやすい暮らしをするには、お金が必要。「仕事にやりがいを感じたい」というところにも共感したのと、

自分が好きなものや欲しいものを買うにはお金が必要だから(働く)というところにも共感できた。

【キャリアワークに取り組んで知った自分の意外な一面】について

・将来の人生設計をしたときに、あまり将来やりたいことがなかったので、就きたい職業以外にやりたいことを見つけられたら良いなと思いました。

2年生【知覚推理】

本日はサンヴィレッジ医療福祉専門学校から講師をお招きし、知覚推理について講話をしていただきました。

講話の中では隣同士で検査をする場面がありました。

ワーキングメモリという言葉は日頃あまり聞き慣れない言葉ではあります。

ですが、日頃授業を受ける際の集中力や読み書き、忘れ物をしやすいかどうか、ということと密接に関わっているということが分かりました。

ワーキングメモリ自体を鍛えることは難しいと言われていますが、自分の【知覚】がどのような状態かをしっかりと理解することによって、

生活上気を付けていくポイントも理解していくことが出来ると思います。

3年生面接練習 

不破高校では探究の時間、FST(不破・スピリット・タイム)があります。

その中で、進路実現を図るために3年生は面接練習をしています。

今日は入退室と簡単な質問に答える練習をしました。

入退室の練習だけでも、礼の角度、椅子の座り方など、さまざまなことに気を配るため、かなり緊張していました。

また、相手にしっかりと声が届くように話し方にも気を付けていました。

全員が希望している道に進めるように教職員一同一生懸命サポートしていきます!

一緒に頑張りましょう。

吹奏楽部通信②【リーダー研修に行って来ました】

7月に開催される岐阜県吹奏楽コンクールの抽選とリーダー研修に行って来ました。

リーダー研修では多くの生徒と意見交流や今の自校の吹奏楽部の課題について話し合いました。

研修に参加した生徒はいろいろな部活動の運営方法があることを知り、不破高校の吹奏楽部をよりよくしようとやる気がいっぱいになりました!

不破高校吹奏楽部は以下のコンクールに出演いたします。応援よろしくお願いいたします。

日程 令和6年7月13日(土)

場所 不二羽島文化センタースカイホール

曲目 ポロヌプ(大原野)

垂井署講話

本日は垂井警察署から生活安全課長を講師にお招きし、「青少年を取り巻く社会と非行防止」というテーマで講話をしていただきました。

ほとんどの高校生がスマートフォンを持っている現代社会で、SNSを利用した犯罪やいじめ、薬物売買、個人情報の流出など、様々なトラブルが起こっているのが現状です。

特に、近年問題視されているSNS上での闇バイトや高額バイトについては、身近な大垣市で発生した強盗致傷事件の例を挙げて話していただきました。

また薬物や危険ドラッグも以前よりもかなり身近な存在になりつつあるそうです。

SNSやインターネットに投稿されている情報は全てが正しいとは限らないため、嘘の情報に惑わされないようにしていきましょう。

情報モラルの話の中では、安易な投稿で一生の傷を残してしまう可能性を強く伝えていただきました。

「自分はそんなつもりはなかった」と思っていても、「数秒挙げただけだから大丈夫」と思っていても、

誰がどのような目的で拡散するか分からないという怖さがあるため、SNSの使い方には本当に気を付けていきましょう。

第1回お茶会開催【茶道部】

本日は不破高校特別棟3階ウッディールームにて茶道部がお茶会を開催しました。

不破高校の茶道部は表千家という流派を学んでいます。

表千家の流派に則って「お薄」と言われる薄茶をいただきました。

お茶菓子には金蝶園のおまんじゅうを出していただきました。

先生方がお茶会に参加し、お3年生の部員が丁寧に点ててくれたお茶をおいしくいただきました。

第2回目のお茶会も楽しみにしています!

令和6年度球技大会

今日は待ちに待った球技大会でした!天気は晴天を通り越して、元気すぎるお日様に悲鳴が上がりそうでしたが、さすが不破高生!1日中元気いっぱいにバレーボールをしました。

係を担当してくれた体育委員や放送委員、運営に携わってくれた生徒会役員、そしてチームのキャプテンなど、いろいろな生徒の活動のおかげで無事球技大会を開催できました。ありがとう!

先ほど待ちに待ったと書きましたが、チーム決めをして約1ヶ月、体育の時間にバレーボールの練習に取り組んできました。

「正直バレーボールは苦手…」「運動自体が…」という声も聞いていました。

しかし!今日本番を迎えて、最初は入らなかったサーブが入るようになりましたね!

また、どの生徒も自分なりに必死にボールに食らいついて、砂まみれになりながら競技に参加しているその姿を見て、嬉しい気持ち、温かい気持ちでいっぱいになりました。

バレーボールはみんなで1つのボールをパスで繋いでいくスポーツなので、思いやりの心が大切です。

日頃から優しい不破高生ですが、今日はその優しさがより発揮されていた1日でした。以下、印象に残った生徒の姿です。

・「大丈夫、できるよ!」と負けそうなとき、不安そうな子がいるとき、チームのみんなを元気づける姿。

・サーブが全然入らない子のサーブの番が回ってきたとき、近くまで行って背中をさすりながら「自信持って行け!」と励ます姿。

・思ったところにパスが出せなかったボールをチームメイトがカバーしてくれたとき、手を握って「ありがとう!」と伝える姿。

・熱中症になりやすいクラスメイトに、お水をちゃんと飲めているか、体調が悪くないか、声をかけてくれた姿。

・指を怪我してしまい、休憩をしていた生徒に駆け寄って、「次試合だけど、無理しないでね!

出てくれたら本当に嬉しいけどさ!」と声をかける姿。

・めちゃくちゃ素晴らしいプレイをしたときに背中を叩きながら「すげえ!ナイス!」と激励する姿。

・1日中チームのキャプテンを務めていろいろな所に気を配って体も疲れているはずなのに、

自分の片付けの役割分担が終わった後でも、グランドが全て片付くまで手伝っていた姿。

閉会式でも校長が伝えましたが、感動をくれてありがとう!素晴らしい生徒の姿が見られて教員一同とても幸せでした。

本日の球技大会の結果は以下の通りです。

 

1年生男子                1年生女子               2年生男子              2年生女子         3年生男子               3年生女子

1位 1-3A                 1位 1-1A               1位 2-1A                1位 2-3A            1位 3-1A                1位 3-3A

2位 1-3B                 2位 1-3A               2位 2-2B                2位 2-2B            2位 3-2B                2位 3-2B

3位 1-1B                 3位 1-1B               3位 2-2A                3位 2-3B             3位 3-3A               3位 3-2A

なお、3年生の男女それぞれ1位のチームは、教員とのエキシビションマッチがありました。女子チームvs教員チームは教員チームの勝利。

男子チームvs教員チームは男子チームの勝利でした。全校生徒がひとつのコートに集まり、たくさん応援をしてくれました。

生徒のみなさん、声が枯れるくらい応援してくれてありがとうございました!

 

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

【教員チーム】

希望別進路フェス

6月4日(火)に、2年生と3年生を対象に、就職希望者と進学希望者に分かれてガイダンスを行いました。

就職希望者は10の会場に分かれて企業や施設の担当者から説明を受けました。

積極的にメモをする生徒も多く見られ、就職に対する意識の向上が見られました。

進学希望者は31の会場に分かれて大学・短大・専門学校の講師の方から学校説明をしていただきました。

少人数で実施したため、講師の方と熱心に話し込むなど積極的な姿が多く見ることができました。

目前と迫った就職・進学の意識を向上させる良い機会となりました。

5月31日(金)大垣地域合同企業展

大垣商工会議所・大垣地域産業活性化研究所の主催で、2年生と3年生の全生徒に対し大垣地域合同企業展を開催しました。生徒と企業の方々が直接話ができる機会を設けたいと考え今年度から開催しましたが、23社の企業様にご参加いただきました。

生徒たちは事前に5社の企業を選択し、100分間(20分×5社)しっかりとメモをとりながら説明に耳を傾けていました。

 

【参加企業】(50音順)

・アイビー電子工業株式会社

・株式会社エヌビーシー

・株式会社大垣村田製作所

・株式会社オーツカ

・コダマ樹脂工業株式会社

・サシヒロ株式会社

・三建産業株式会社

・サンメッセ株式会社

・城山産業株式会社

・新興機械株式会社

・太平洋工業株式会社

・株式会社艶金

・東海サーモ株式会社

・日電精密工業株式会社

・日本耐酸壜工業株式会社

・日本リファイン株式会社

・野原電研株式会社

・ハイジェントテクノロジー株式会社

・株式会社フォレストノート

・藤井ハウス産業株式会社

・フタムラ化学株式会社

・松井工業株式会社

・矢橋ホールディングス株式会社

教職員向け演劇ワークショップ 

教職員の研修として、教職員向けに演劇ワークショップを実施しました。

今年度の不破高校の新転任者と、垂井町内の小中学校の教員が参加しました。

動作と言葉が連動していることや、生徒と一緒にワークショップをやってみると、日頃見ている顔と全然違った顔が見られるといったことを教わりました。

参加した職員に感想を聞いてみました。

生徒のワークショップを見学したところ、普段、言葉数の少ない生徒が周りの雰囲気に感化され、こちらが見たことのない姿を見せていました。

コミュニケーション能力の醸成という点で非常に有用であると感じました。

自分が実際に教員向けのワークショップに参加したところ、参加者の中で一体感が生まれたように感じ、楽しく取り組むことができました。

第1回演劇ワークショップ

不破高校では、コミュニケーション能力育成のを目的とした演劇ワークショップを年に3回実施しています。

東京都から文学座の演出家や俳優をお招きし、コミュニケーションをとるときに大切なことを学びます。

演劇ワークショップを通して、普段関わりの少ない生徒同士が目を合わせたり、日頃は控えめで小さな声で話す生徒が大きな声を出したりするなど、生徒のいろいろな一面をみることができます。

日常的な授業の中ではなかなか育むことが難しいことを学ぶことができる、とても良い機会になっています。

今回の取り組みは以下の通りです。

・エア大縄飛び

・名前を言いながらポーズをとる

・エア手裏剣

・ピンポンパンゲーム

・ウィンクキラー

 

以下生徒の感想です。

・あまり関わりの無かった人と少し話すことができてうれしかった。

想像することはよくあるけど、今日やったエア8の字とびのように、想像して体を動かす、運動するって楽しいんだなって思った。

・とても楽しくてもっと人と関わろうと思えた。演劇には、表現力が重要だと思うけれど、人との関わりや人間関係をつくっていくことも大切だと思った。

・最初は恥ずかしかったけど、友達や皆が楽しんでいるのを視たら、自分も楽しくなってきて最後まで楽しむことができた。

これからは、もっと人と関わりを持って話したことのない人にも自分から声をかけたりしてコミュニケーションを取っていきたいと思った。

・こういうたくさんの人の前で動くのが嫌い(苦手)だったけど、講師の人がいったように少しOpenにすると恥ずかしくても少し頑張って行動することができた。

・最初ははずかしくて声が小さかったり緊張していたけど、何回かやるにつれて、声もはきはきして、はずかしいという気持ちもなくなり、開放することが出来たと思います。

色々なグループになってゲームをしたので、普段余り関わらない人とも関われてよりにぎやかな1-1になったのではないかと思いました。

・今まで、自分を表現するのが苦手だったんですけど、演劇ワークショップを通して恥ずかしがらずに表現していくことが大事だと思いました。

反応力、想像力、集中力、判断力をきたえていくことと、高校に入って新しい生活が始まっているので、今日の演劇ワークショップでしたことを生かしていきたいです。

普段のコミュニケーションの向上にしていきたいです、個性豊かに表現することはとても大事だと思いました。

これからもたくさんのことを学んで、生かしていきたいです。

・今日参加して一つ一つのゲームをみんなで楽しく出来て、クラスの子達とたくさんのコミュニケーションをとって、

仲を深められたような気がして、とてもうれしかったです、また、ピンポンパンゲームもウィンクキラーも久しぶりに遊んでたくさん笑って、

大きな声で話して大きく動いて、いつもより元気に遊べて最高でした。

コミュニケーションは生きていく上で1番大切なのではないかと思ったので、これから人とのコミュニケーションを大切にしていきたいです。

類型別進路フェス【外部講師による進路先の説明】

本日は大学や専門学校、ハローワークから講師をお招きして、類型別進路フェスを開催しました。

それぞれの生徒が興味のある分野を自分で選択して話を聞きました。

講師の先生に対し、質問や対話を通して職業に関する知識を深めました。

目を輝かせながら話を聞いている生徒が多く、充実した時間を過ごすことができました。以下は生徒の感想です。

【就職類型】 講師:ハローワーク

働く条件は人によって違うため、まずは自分を知ることが大切だと分かりました。

どんな職業があるのかを知ることが大切な一歩だと分かりました。

いつまでも学生気分ではいけないので、高校3年間で卒業をしたら働くのだということを意識したいです。

高校では遅刻や欠席をしないように気を付けたいです。

【美容進学類型】 講師:ベルフォート美容専門学校

美容と理容の違いを知りました。

美容と一言に言っても多くの分野があり、どんな資格が必要なのかを知ることができました。

2年生古典探究  

2年生の古典探究は、1年次に取り組んだ言語文化という科目の古典分野に、さらに深く入り込もうということで古典が好きな精鋭メンバー16名で楽しく勉強しています。

4月中に古文に取り組み、5月から漢文に取り組んでいます。

分からない所は得意な生徒から教えてもらい、教えてもらっても分からないときも諦めずに頑張っている姿がとても素敵です。

3年生古典探究 

探究の授業ということで、辞書や教科書を使いながら自分たちで学習を進めている様子がうかがえます。

今回の単元は『枕草子』で、作者の清少納言が、お仕えする中宮定子と楽しく宮中で生活する様子を読み取っています。

近くの席に座っている者同士が分からない所を教え合ったり、考えを言い合ったりしながらにぎやかに取り組んでいます。

吹奏楽部通信① 

新入部員が加入して3週間が経とうとしています。

今年度、不破高校吹奏楽部は生徒11名、顧問4名の総勢15名で活動していきます!

今年度は、なんといっても「清流の国ぎふ 総文2024」が開催されます。

岐阜県内の様々なホールや会場で文化系部活動が大活躍する1年でもあります。

不破高校吹奏楽部の2・3年生も、西濃地区合同バンドの一員として8月の総合文化祭に出演予定です。

不破高校吹奏楽部といえば極めて少人数のバンドです。

少人数だからこそ、アットホームな環境でゆとりを持って練習することができるといってもいいのかもしれません。

また、自分たちで意見を出し合って、顧問とも協力をして演奏を作り上げているというところも良さだと言えます。

各演奏会に出演する際は、HPにて宣伝させていただきますので、応援に来ていただけますと幸いです。

1年生類型別ガイダンス①

1年生のFSTで進路に関わる大切な類型別ガイダンスを実施しました。

不破高校の類型は5つあります。具体的にどのような進路先があるのかを説明をふまえた説明をしました。

「まだ1年生なのに~」という気持ちもある生徒が多いかも知れませんが、履修登録を6月にするので、先のことを具体的に考えていかなければなりません。

自分の将来のために必要な授業を履修し、進学先や就職先で高校生活での学びをいかしてほしいと思います。

 

命を守る訓練 

本日は第1回命を守る訓練を実施しました。強い地震の後、調理実習室から出荷するという想定でした。

1番速く集合したのは2年3組で3分35秒でした。

全てのクラスの担任が生徒の点呼を確認し教頭に全ての報告まで6分かかりました。

不破高校の近くには断層があるため、地震が起きた際、被害が大きくなる可能性があるそうです。

校長が1月1日の地震の後、被災した中3が避難した場所で学習支援をした方から連絡をして聞いた話を全校生徒の前でしました。

被災した中3の生徒も、岐阜県の生徒と同じように3月に近づくにつれて受験の用意をしましたが、願書に住所を書く欄がありました。

その住所の欄に住所を書かなければならないけれど、自分の戸籍がある場所にはもう何もなかったそうです。

そしてもう住まないかもしれないけど、住所の欄に書かなければならないので、書いて提出している姿を見て、とても切なくなったという話を聞きました。

その方は不破高生にメッセージをくださいました。命があることだけでもありがたいこと、衣食住が足りていることは幸せであること、

今ある仲間との毎日を大切にしてほしい、というメッセージでした。その話を多くの生徒が神妙な面持ちで聞いていました。

部活動を頑張っています!【自然科学部】 

自然科学部は、土の中に住んでいる小さな生き物や南宮山の鹿などについて研究しています。

研究結果をまとめて、各種大会で研究発表をしています。

土を機械で温めると、熱を嫌う土の中の生き物が逃げだそうとして、下に置いてあるビーカーに落ちてくるので、

ビーカーに落ちてきた生き物を研究します。

実は、自然科学部の部室には小さなかわいい生き物が住んでいます!

もふもふで最高です!みんなに癒やしを与えてくれる存在です。

1年生FST   

本日は「ジョハリの窓」から特に「みんなも自分も知っている自分」「みんなにはあまり知られていない自分の一面(秘密の窓)」について書き出し、

「開放の窓」を広げるという活動をしました。

活動の中で、自分が興味を持っていることや、得意なこと苦手なことを書くところがありました。

ワークノートを見ていると、知らなかったな~ということがたくさん書いてあって、

またお互いの素敵な一面を知ることができたように思います。

 

性講話 

本日はおおにしプレストウィメンズクリニック副院長 大西千夏先生に来ていただき、性講話を実施しました。

性の多様性、デートDV、性感染症、予期せぬ妊娠、SNSで誘発される性犯罪など、現代の日本でよく耳にする身近な内容をテーマにお話しいただきました。

幸せな人生を送るためにも、特に子どもを産む・産まないのどちらを選択するのか、また産むのであれば、どのタイミングで産むのが良いのか、

しっかりと計画を立てることが大切ということを話され、幸せな家庭を築いて欲しいと生徒に語りかけてくださいました。

加えて、望まぬ妊娠を避ける方法についてもとても大切なことだからと具体的に教えていただきました。

以下は生徒の感想です。

【1年生】

・自分や身近な人がデートDVや性感染症で困っていたら、正しい情報を教えてあげれるようにしたいし、

これからは多様性の時代と言われているので、いろいろな性のあり方を忘れずに生活したい。

・有名人でLGBTQの人が多いことを知って、世界に発信する場に立つ人がいると他のLGBTQの人も安心できるのではないかと感じた。

望まない妊娠をして、新生児の殺人を起こしてしまう人が多いと知り、妊娠した人だけが悪いのではなく、

周りの人にも関係あるということを学んだ。

また、自分がこのような立場になったときに、周りを頼っていきたいと思った。

【2年生】

・DVはやっぱりだめだと思いました。相手のことを本当に愛しているのなら、望まない妊娠はしないと思うし、

相手のことを考えることはとても大切だと性講話を聞いて思いました。

私は女性でもしかしたら子どもを作ることがあるかもしれません。

将来の子どものためにも、自分の未来のためにも、よく考えて行動したいと思いました。

・改めて性行為について学んで、妊娠・性感染症といったことをふまえて、自分の人生を考えながら男女間の交流を真剣にしなければならないと思った。

恋人関係となった男女の間でキスなどの行動をとったときに、その行動によっては関係が崩れてしまうのだと思った。人間関係を大切にしようと思った。

【3年生】

・ニュースで若い女の人が生後10日くらいの赤ちゃんを殺してしまったという事件を聞きました。

そのニュースを聞いて、誰でも初めは女の人が悪いとか殺人者と思ってしまうと思うけど、私には女の人は悪くない、

悪いのは自分の欲だけで性行為をして子どもができたら女の人を見捨てて逃げる男の人だと思いました。

だから、女の人は精神的に傷付けられて、相談しても自分が悪いというようなことを周りから思われてしまったから殺してしまう道しかなかったのかなと思いました。

・性行為をするときは、コンドームやピルが必要であるということがわかった。

また、性感染症は自分だけではなく相手に関わることだから、検査をする。生理が辛いときはピルに頼るという方法もあると知った。

部活動の様子【サッカー部&吹奏楽部】

サッカー部は3年生2名を中心に精力的に活動しています。

サッカー経験者が進んで初心者の1年生に教える姿が見られました。

試合形式の練習では、ひとりひとりが一生懸命ボールを追いかける姿が印象的でした。

吹奏楽部は11名で活動していました。

5名の1年生が全員経験者で、これまで6名で活動してきた2.3年生は経験ある新入生の入部をとても喜んでいました。

吹奏楽部は7月のコンクールや地域の演奏活動に向けて良い音作りを頑張っているようです。