本校普通科では、週1回「総合的な探究の時間」を設けており、現在は社会にある様々な課題について探究する「社会課題に取り組もう」という活動を行っているところです。
この活動では、生徒は自身の興味関心に基づいて、学術分野ごとのゼミに所属します。そのうちの「食・栄養ゼミ」では、郷土料理の持続可能性について探究活動を行っています。
今回は、恵那市役所より郷土料理に深い見識のある講師の方をお招きし、実際に東農地域の郷土料理である「年取りの煮物」、「するめの麴漬け」を調理していただきました。同時に、この2つの料理の魅力と持続可能性について、郷土食を調理する家庭が減少している状況を踏まえ、アレンジレシピを提案する等、新しい視点を持つことの重要性をご説明いただきました。
今後生徒は、自ら1つずつ郷土料理を選び、それを持続可能なものとするための様々なアイデアを提案していく予定です。


毎年1年生は、地域の抱える様々な課題に対して、自分なりに探究し、アイデアを考えていきます。今回は、各クラスの投票によって選ばれた、6グループが発表しました。この後、代表グループは恵那市役所や観光協会の方々にも発表を行い、ただのアイデア提案にとどまるのではなく、それを実現できるかどうかまで検討していく予定です。それぞれのグループの発表タイトルは、以下の通りです。
11組
1班 恵那市に人を呼び込むために(岩村周辺の活性化)
2班 岩村城・城下町活性化のための提案
12組
2班 明日行きたい恵那峡~恵那を盛り上げるために私たちができること~
9班 恵那市観光マップをさらに見てもらうために
13組
2班 ~岩村復興計画~
7班 ~あつまれ恵那の峡~(恵那峡の活性化)


成果の普及のページはこちらです。
「オープンスクール」「サイエンスパーク」の様子を掲載しています。
科学系コンテスト出場記録のページはこちらです。
「第19回「科学の芽」賞」「第15回坊っちゃん科学賞」「第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ」「第68回岐阜県児童生徒科学作品展」「第22回生活創造コンクール」「第19回高校化学グランドコンテスト」「集まれ!理系女子 第16回女子生徒による科学研究発表交流会 東海大会」の様子を掲載しています。
理数科1年生のページはこちらです。
「SSH開講式記念講演会」の様子を掲載しています。
理数科2年生のページはこちらです。
「SSH研究発表交流会の準備」「科内発表会」「サイエンスパーク」の様子を掲載しています。
理数科3年生のページはこちらです。
「第19回「科学の芽」賞」「第15回坊っちゃん科学賞」「第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ」「第68回岐阜県児童生徒科学作品展」「科内発表会~見学・助言指導~」「第22回生活創造コンクール」「第19回高校化学グランドコンテスト」「集まれ!理系女子 第16回女子生徒による科学研究発表交流会 東海大会」の様子を掲載しています。
全校生徒対象のページはこちらです。
「サマーセミナー」「サイエンスパーク」「生命科学セミナーⅠ」の様子を掲載しています。
本ニュースをまとめた恵那高ニュースを公開しております!こちらからご覧ください(PDFデータ)。
雲一つない秋晴れの空のもと、10月22日に球技大会が開催されました。開会式では、21組生徒会長の鈴木君が「今日だけは単語帳をカバンの中にしまい、全力で競技に挑みましょう。」と挨拶をしました。一回戦は和気あいあいと始まった印象でしたが、決勝トーナメント、準決勝へと進むにつれ、選手達のボルテージは上がり、決勝戦では部活動の大会を思わせるほどのレベルの高い競技が繰り広げられました。どのクラスもどの競技も、生徒たちが全力で戦う姿が見られ、心も晴れ晴れとする大会となりました。

激闘の後はお互いに相手をリスペクト。全力を出し切った戦いならではの光景でした。恵那高生のスポーツマンシップを感じられる瞬間で、観衆も感動に包まれました。

主権者教育とは、生徒が国民の一員として、国や社会問題について自ら考え、自ら判断できるような、主権者としての自覚を養う活動です。本年度は、今後国政選挙やアメリカ大統領選挙などの重大な選挙を控えていることを踏まえ、選挙に関心を持ってもらおうと、岐阜県の選挙管理委員会の方をお招きし、講義をしていただきました。生徒は真剣な表情で講師の方のお話を聞きながら、主権者としての権利行使の一つである、選挙のあり方について考えていました。

恵那高校を会場に、高校生の自転車ヘルメット着用促進運動として、東濃地区管内警察署が主催する東濃ブロック「ヘル着サミット」がオンラインで開催されました。本校からは、生徒会役員とMSリーダーズの生徒が参加しました。
恵那警察署の加藤交通課長様から現状に関する講話を聞いた後、各校で高校生のヘルメット着用率が低い理由や着用率向上方策といった議題について議論を行い、それぞれ発表していく形で交流しました。今回の内容を今後の啓発活動に活かして、ヘルメット着用率の向上を目指していきます。

「課題研究論文」のページはこちらです。
「令和6年度サイエンスリサーチⅢ」を掲載しました。理数科3年生の課題研究の成果をご覧ください。
岐阜県立恵那高等学校のウェブサイトです。文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール 第4期スタート!|〒509-7201 岐阜県恵那市大井町1023-1|TEL:0573-26-1311 / FAX:0573-26-1313 / E-mail:c27331@gifu-net.ed.jp