日本学生支援機構奨学金について

2024年度に大学等に進学予定の卒業生の皆様へ

 

「日本学生支援機構の奨学金」について、申し込みを希望する卒業生は予約採用に係わる書類を6月21日(金)までに学校まで取りに来てください。なお、申し込みに際してお伝えすることもありますので、来校される日時が決まり次第、本校奨学金係(北村)までご連絡頂きますよう、お願い致します。

令和6年5月24日 創立記念講演会が行われました。

 古山享嗣さんの講演は、恵那高校の創立記念講演として、数年ぶりに実施しました。

 古山さんは日本気象協会で気象に関する多くの研究を行ってこられました。今回の講演では、恵那の気象と地形をテーマに、科学的な視点から考えることをお話しいただきました。保古の湖から見た美しい霧の恵那盆地の写真からスタートした講演は、自然現象に対する感動や驚きについて問いかけるものでした。

 古山さんの研究は、高校時代に感じた「恵那駅からまきがねトンネルの辺りまでは霧が発生しているのに、武並や釜戸になると霧が晴れるのはなぜだろう?」という素朴な疑問をずっと追い続け、仲間と共同して調査、研究を行い、定説を覆した古山さんの活動を拝聴し、心が躍る思いがしました。

生徒に対しては観察から疑問が生じ、仮説を立ててそれを検証していくという科学の手法をわかりやすく示していただきました。また、大地の歴史では歴史書などの文献調査から新たな問題が生じるなど、文系、理系の枠を超えた研究の重要性も示唆していただきました。

 貴重なお話に感銘を受けた生徒から、熱のこもった質問が投げかけられていました。

令和6年度 理数科1年生,2年生,3年生 SSH活動の様子を掲載しました

理数科1年生のページはこちらです。
「講義「論理的思考」」「コラボレーションラボ」「SSH期首ガイダンス」の様子を掲載しています。

 

理数科2年生のページはこちらです。
「第1回経過報告会」「コラボレーションラボ」「課題研究ガイダンス・レポート発表会」の様子を掲載しています。

 

理数科3年生のページはこちらです。
「課題研究ガイダンス」の様子を掲載しています。

生徒総会を実施しました

令和6年度生徒会長をはじめ、各委員会の委員長が令和6年度の活動方針と意気込みを発表しました。

全校生徒は、生徒会や各委員会の活動方針に拍手で賛同するとともに、前期最大の学校行事となる、令和6年度の城陵祭(文化の部・体育の部)開催に向けて、イメージを膨らませる機会となりました。

岐阜県立恵那高等学校のウェブサイトです。文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール 第4期スタート!|〒509-7201 岐阜県恵那市大井町1023-1|TEL:0573-26-1311 / FAX:0573-26-1313 / E-mail:c27331@gifu-net.ed.jp