学校生活
可児高生が日々どんな生活
をしているのか、学校行事
とともに紹介いたします。
可児高生の1日
8:15~8:30 朝のSHR(小テスト・連絡)
可児高生の朝は小テストから始まります。この日々の積み重ねが確かな学力を育みます。宅習記録用紙を提出するのもこの時間です。
8:40~12:30 1限~4限 授業(50分×4)
情熱溢れる教師集団による質の高い授業に真剣に取り組みます。「アクティブラーニング」という形式を取り始めた教科もあります。
12:30~13:05 お昼休み
待ちに待った昼食の時間です。購買でパンを買うこともできます。朝練のあった運動部の生徒はお弁当+パンなんてことも!?
13:10~13:23 一斉清掃
当番制ではなく、全員で学校の清掃を行います。年に数回は大掃除も行います。
13:30~16:20 5~7限 授業(50分×3)
午後からも集中して授業に取り組みます。月・水・金は7限日課、火・木は6限日課です。
16:25~16:30 帰りのSHR(連絡)
宅習記録用紙が返却され、連絡事項が伝えられます。
16:30~17:45 部活動・自主学習など
部活動のできる時間は限られていますが、短い時間の中で集中して取り組み、全国大会や東海大会へ進む部もあります。また、自分の教室や自習室(キャリアサポート室)で学習に励む生徒も少なくありません。
18:00 完全下校
年間を通じて、18:00にはすべての活動をやめて下校します。ほとんどの生徒が自転車通学なので、交通安全啓発にも力を入れています。
定期考査・課題テスト
6月 前期中間考査 9月 前期期末考査 12月 後期中間考査 3月 学年末考査
4月 春課題テスト 5月 GW課題テスト 8月 夏課題テスト 1月 冬課題テスト
※定期考査は2週間前に試験範囲発表、1週間前に考査時間割発表となります。
※定期考査の1週間前は部活動が原則禁止となります。
はつらつ講座
大学の講師などをお招きして、年10回程度の講座を開講しています。最先端の研究を知ることができたり、教科・科目にとらわれない広い視野を持つことができます。
【近年の内容紹介】
「私の進路選択」(岐阜大学大学院生)
「食物繊維に秘められたメッセージ」(岐阜大学大学院生)
「インターネットの怖さ」(高岡法科大学)
「Successful Study Abroad」(京都光華女子大学)
「健康的に美しくダイエット」(岐阜女子大学)
「音と振動で発電しよう」(名古屋大学)
「仕事をスムーズに進める方法」(名古屋学院大学)
春の校外研修(4月)
新年度新しいクラスが始まり、2週間ぐらいしたところで、校外研修を行っています。
1年生は花フェスタ記念公園でオリエンテーリングや大縄飛び大会、2年生は京都へ行き、京都大学を見学したり、清水寺などの観光地を回ります。3年生は岐阜方面・名古屋方面に大学見学をします。
球技大会(5月)
学校に隣接する市営グランドも利用して、サッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトボールの5競技を行います。試合は学年を越えて行われ、1年生や2年生チームが総合優勝することもあります。
毎年、サッカーやソフトボールで優勝チームと教員チームによるエキシビションマッチも行われ、盛り上がっています。
2年生東京研修(7月)
7月の下旬に3泊4日の研修旅行を行います。東京大学見学や企業訪問・特別講演会など、自身の進路開拓や将来社会で広くリーダーシップをとっていくための学習を行います。また、可児高校の伝統であるクラス対抗「スタンツ大会」が行われます。それぞれのクラスの個性豊かなパフォーマンスは学校生活の大きな思い出となっています。
【近年の行程】
1日目 社会課題体験ツアー スタンツ大会
2日目 東京大学見学 企業訪問(進路希望別のグループ行動)
3日目 国立博物館・国立科学博物館見学 東京ディズニーランド
4日目 つくばサイエンスツアー
サマーインテンシブスタディー(8月)
8月の第1週を中心に「サマーインテンシブスタディー」と題して、ハイレベル補習や高大連携の講座、大学見学、インターンシップなどを行っています。
【近年の主な内容】
各教科ハイレベル講座・各教科スーパーハイレベル講座
東京都内難関大学見学ツアー(東京大学・一橋大学・東京工業大学・東京外国語大学など)
高大連携スーパー講座(名城大学)
高校生のための生命科学講座(岐阜大学)
高校生のための化学講座(岐阜大学)
インターンシップ(病院での看護体験など)
文化発表会(9月)
文化系部活動最大の行事です。書道部のパフォーマンスによって幕開けし、各会場で様々なイベントが催されます。午後は吹奏楽部によるコンサートと、生徒会執行部主催のクイズ大会が行われます。
可茂特別支援学校高等部の方々も応援に駆けつけてくださり、毎年展示会を行ってくださいます。
体育大会(9月)
文化発表会の翌日に行われる、可児高校最大の行事です。学年の壁を越えた東・西・南・北4つの団で競い合います。応援団やダンスリーダが中心となって行われる「軍団ダンス」「応援合戦」が毎年大変盛り上がります。
近年行われている種目は、大縄跳び・借り物競走・クラス対抗リレー・うずしお・玉入れ・騎馬戦・棒引き・綱引き・軍団ダンス・軍団対抗リレー・応援合戦です。
強歩大会(2月)
花フェスタ記念公園において持久走の大会を行います。「競歩」ではなく「強歩」です。
全員完走を目指し、男子は15km、女子は10kmの距離を走ります。男女別に上位者が表彰されます。また、PTA役員の方々に差し入れのお手伝いをしていただいています。
芸術鑑賞会(2月)
可児市文化創造センターにて演劇や音楽の鑑賞会を行っています。芸術鑑賞を通して感動体験をしてもらい、心豊かに生きていくための力を育成しています。
【近年の内容】
演劇「ダイアル ア ゴースト」(劇団うりんこ)
演劇「おしゃべりなパントマイム」(カンジヤマ・マイム)
音楽「スチールパン・オーケストラ」(PAN NOTE MAGIC)
演劇「ミュージカル アトム」(劇団わらび座)
音楽「和楽器演奏」(和楽器演奏集団 独楽)