H28.03.25
本校初の「模擬選挙」の様子です。

↑各グループで立候補者の演説について討論している様子です。

↑体育館全体の様子です。NHK岐阜放送局や中日新聞など数社の報道機関が取材のために来校しました。

↑投票用紙に記入しているところです。

↑実際に投票をしている様子です。可児市議会のご協力により、本番さながらの環境での投票です。

↑開票して集計を始めている場面です。

↑当時の様子はNHKのニュース等で報道されました。
地域課題解決型キャリア教育
および主権者教育の一環とし
て隔年で行っています。
模擬選挙開催についての配布文書は↓↓↓からどうぞ。
申込期限は過ぎておりますが、参加されたい方はご連絡をお待ちしております。
11/2(木)当日にご利用可能な駐車場は、「可児市運動公園臨時駐車場」です。
KYBスタジアムの南側です。西側は使用できません。

【本年度の模擬選挙のスケジュール】
●9/15(金) 模擬投票全体説明会
●10/20(金) 選挙公報〆切
●10/23(月) 校内選挙ポスター設置
●10/26(木) 選挙公報配布、選挙期間
●11/2(木) 模擬選挙本番
※PTAの方で参加を希望される方はお子様を通じて学校へお申し込みください(~9/25)。
※一昨年に行った模擬選挙の様子はこちらです。
H29.11.02
模擬選挙の当日の様子です。

↑今回の模擬市長選の候補者3名です。

↑可児市議会の方からご挨拶をいただきました。

↑一般参加も含め、多数の大人に各グループに入っていただきました。

↑というわけで、アイスブレイクからスタート。

↑コアメンバーからこの3人が説明をしてくれました。

↑最初は緊張していた生徒たちも・・・

↑ものの数分で積極的に話し合いができるようになりました。

↑いよいよ3人の候補者からの力強い演説の始まりです。

↑みんなの様子をじっと見守る模擬選挙コアメンバーたち。

↑それぞれのグループでの意見交流が行われました。

↑候補者自らも各グループを見て回ってもらいました。

↑本番の選挙と全く同じ環境での投票が始まりました。

↑ちなみに投票用紙の材質も本番と同じです。

↑ケーブルテレビ可児のインタビューに答える様子。

↑投票箱へ票が入れられていく様子①

↑投票箱へ票が入れられていく様子②

↑投票箱へ票が入れられていく様子③

↑投票箱へ票が入れられていく様子④

↑すべての投票が終わり、いよいよ開票・集計作業に入ります。

↑もちろん投票箱には厳重にカギがかけられています。

↑バサバサ~

↑1票1票しっかり確認しながら丁寧に集計を行います①

↑1票1票しっかり確認しながら丁寧に集計を行います②
H29.09.15
模擬選挙の全体説明会を行いました。

↑模擬選挙本番で話し合いを行うグループ(全部で105グループ!!)に分け、自己紹介およびアイスブレイクを行いました。

↑コアメンバー(生徒)たちの司会の話を真剣に聞いている様子です。

↑グループの動きを見守るコアメンバーたち。

↑アイスブレイクとしての「記憶ゲーム」でお互いの情報を寄せている様子です。

↑答え合わせで歓声が沸きました。

↑短い時間の活動でしたが、初対面で硬かったムードが少しほぐれたようです。
H29.08.23
模擬選挙コアメンバーによる会議を行いました(第3回)。









H29.08.03
模擬選挙コアメンバーによる会議を行いました(第2回)。







H29.07.19
模擬選挙コアメンバーによる会議を行いました(第1回)。








H28.03.25
本校初の「模擬選挙」の様子です。

↑各グループで立候補者の演説について討論している様子です。

↑体育館全体の様子です。NHK岐阜放送局や中日新聞など数社の報道機関が取材のために来校しました。

↑投票用紙に記入しているところです。

↑実際に投票をしている様子です。可児市議会のご協力により、本番さながらの環境での投票です。

↑開票して集計を始めている場面です。

↑当時の様子はNHKのニュース等で報道されました。