活動目標・方針
ソフトボール部は、部訓「やった事は必ずどこかでプラスになり裏切らない」の下、以下のスタイルで部員の人間育成に努め、「周りから応援してもらえる部活動」「上のステージを目指した活動」を目指して取り組んでいます。
1.生徒主体性・自主性を育成するための試みを生徒と模索しながら取り組んでいます。「生徒が望む練習を提供できるように顧問がサポートする」という方針を貫いて目標である「県大会で1位」を目指します。
2.厳しい練習の先にある「ソフトボールを楽しむ」という本質を意識しながら取り組ませ、試合を楽しむために必要な技術・知識を伝えています。
3.学業成績の向上、資格取得、進路実現を達成するための時間・環境を提供し、学業を大切にできる部(賢いソフトボール部)を目指しています。
4.定期的にミーティングや親睦会を開催し、生徒間の親睦・結束を強め、部活動における人間関係で悩むことが無いよう全員で気を配っています。
5.大商ソフトボール部ができる地域貢献を形にし、中学生・小学生と練習や試合を積極的に行い、ソフトボール普及に貢献していきます。
![]()
3年生:4名 2年生:3名 1年生:1名 顧問:2名 【日々の活動はInstagramでチェック!】 |
活動時間
平日15:55~18:30(19:00完全下校)
休日 8:00~12:30(試合日は終日実施予定)
※毎週水曜日・日曜日:OFF(平日&休日各1回のOFFを提供)
「ソフトボールから離れてリフレッシュすることも大切」
大会成績(過去3年間)
令和6年度 | 岐阜県高等学校総合体育大会 | ベスト8 |
岐阜県高等学校ソフトボール選手権大会 | 第3位 | |
岐阜県高等学校新人大会 | 第3位 | |
令和5年度 | 岐阜県高等学校総合体育大会 | ベスト8 |
岐阜県高等学校ソフトボール選手権大会 | 準優勝 | |
岐阜県高等学校新人大会 | ベスト8 | |
令和4年度 | 岐阜県高等学校総合体育大会 | ベスト8 |
岐阜県高等学校ソフトボール選手権大会 | ベスト8 | |
岐阜県高等学校新人大会 | 第3位 |
他校と違う「大商ソフトボール部の魅力」とは?
1.生徒主体で練習を考え実践する活動スタイル
やりたい練習、やらなければいけない練習ができる
「主体性」と「責任」の意味・重要性を実感できる
2.選手間の人間関係作りを重視
定期的に選手間ミーティング、顧問-生徒との個別面談を実施し、
部員同士の人間関係を良好に保てる環境作りを構築
常識外れなルール、変な人間関係であなたを悩ませません!
目指すは「クリーンな部活動作り」
3.常識にこだわりすぎないソフトボール
個々の感性や部員たち自身で決断した内容を顧問が尊重する姿勢を
とることで、ソフトボールの楽しさを実感することができる
4.定期考査前、検定前は学業優先
「学業あっての部活動!」「学業 > 部活動」
ソフトボール部は学業成績の向上を最優先しています。
考査前、検定前には学業を優先した活動に切り替えています。
中学で競技人生を終わるのはもったいない!
今までに無い「新スタイル」で活動している大商ソフト部で
新しい部活動の景色を見てみませんか?
「ソフトボールって難しそう…」「やった事ないからできない…」
新しい部活動をぜひ「ソフトボール部」で!親切に教えます☺
部員数は少ないですが…
ソフトボール部はどのような状況下においても…
「上を見据えた活動」「部活動でしか学べない人間性」
を優しく(時には厳しく)指導しています。