6/24(月)、27(木) 郷土研究の授業で講話を行いました

6/24(月)、27(木)に3年次の「郷土研究」の授業で公益財団法人土岐市文化財振興事業団の中嶌茂さんに
講話をしていただきました。
岐阜県では、ふるさとに誇りをもち、「清流の国ぎふ」を担う子どもたちの育成に取り組んでいます。その一環で本校では「郷土研究」という授業を開講しており、生徒たちに土岐市の史跡紹介を通して郷土の歴史に興味関心を持ってもらおうと思い、今回の開催に至りました。

前半は元屋敷窯の説明と美濃の焼き物についてお話をしていただき、当時の時代背景や焼き物にもその時代のトレンドが取り入れられていることをわかりやすく説明していただきました。
後半は生徒が実際に発掘された陶片に触れ、観察をして気付いたことを書きだしました。
博物館や資料館ではガラス越しに見ることが多いものを実際に触り、近くで見ることで様々な発見をすることができました。

焼き物の種類をクイズ形式で答える活動では満点のグループもおり、講師の先生も驚いてみえました。

郷土研究の授業では初めての試みではありましたが、身近な郷土の歴史や文化を感じることで自分たちの住んでいる地域により興味を持ってもらえたのではないかと思います。

6/21(金) 三年次が校外進路ガイダンスに参加しました。

6/21(金)にセラトピア土岐で行われた合同企業説明会と学校別説明会に参加しました。

前半は大学や専門学校、企業のブースが並び、生徒たちは進学先を探すために情報収集を行い、自身の気になる職種の企業や学校について、積極的に説明を聞きに行くことができたと思います。

後半には面接の指導もしていただき、学校外での実戦形式ということで緊張している生徒もいましたが、練習の成果が発揮できたのではないかと思います。