12月14日(水)
令和4年度高等学校・特別支援学校共同学習で、当校の生徒会の生徒と東濃特別支援学校の生徒らでオンライン交流学習を行いました。
お互いに自己紹介をした後、穴埋めクイズや特技の披露をしたり、本校の生徒がダンスをレクチャーしたりしました。最後には音楽に合わせて一緒に踊りました。
対話を通して互いに深く理解・共感し合うことができました。
「私」をつくる、3年間。
12月14日(水)
令和4年度高等学校・特別支援学校共同学習で、当校の生徒会の生徒と東濃特別支援学校の生徒らでオンライン交流学習を行いました。
お互いに自己紹介をした後、穴埋めクイズや特技の披露をしたり、本校の生徒がダンスをレクチャーしたりしました。最後には音楽に合わせて一緒に踊りました。
対話を通して互いに深く理解・共感し合うことができました。
一般社団法人 多治見法人会から「2023年版 くらしの豆知識」をいただきました。卒業を控えている3年生に配付させていただきます。
3年生を対象に、多治見市法人会様による租税教室が8日・9日2日間に分けて行われました。税金ゲームやディベートを通して世界の税、日本の税について理解を深めました。
12月7日(水)
ICTを活用し「いじめについて考える」というコンセプトでLHRの授業を行いました。
まず、自分たちのクラスの良いところ、クラスにおける改善点、クラスにどんなことがあると嫌な気持ちになるかを、タブレットの「Metamoji」グループ学習機能を使ってグループごとに話し合い発表し合いました。その後「理想のクラス」と「理想のクラスに近づけるための具体的なアイディア」を出し合い、交流を深めました。
互いの気持ちを出し合い受けとめることで、居心地の良いクラスを全員で深く考えることが出来たように思います。
12月6日(火)
主体的・対話的で深い学びを目指し、1年生の「言語文化」でICTを活用した授業を実践しました。『枕草子』の「うつくしきもの」の単元において、生徒がタブレットの「Metamoji」グループ学習機能を活用し、自分たちの考える「うつくしきもの」、「ありがたきもの」などをグループで一つのスライドに書き込み、それぞれ発表しました。大変活発な意見交流が出来ていました。その後「manaba」を使って、著者・清少納言と自分の考えを比較し文章化してレポートを提出することで、授業を振り返る活動を行いました。
この度、令和4年度高等学校体力優良校、全日制向上校部門において、表彰していただきました。これは、新体力テストにおいて前年度からの伸び率が高い学校が対象となります。今後も、生徒の体力向上を目指して取り組んでいきたいと思います。
手話の授業で外部講師を招いて「手話の実践講習会」を開催した時の様子です。
聴覚障がい者の方と接することで手話は言語であることを理解することのできる貴重な時間でした。それぞれの生徒が手話で話せることの喜びを実感しました。
皆の真剣な表情は素晴らしいものでした。
11月24日(木)
株式会社グローバルキャリアの代表取締役
的場 亮さんを講師にお招きし、講演会を開催しました。
「今までの自分を超えるために今がある」というテーマで
講演をしていただき、とても有意義な時間となりました。
学校設定科目『陶芸基礎』選択者(2年生)で、土岐市下石町に窯をもつ、陶芸作家 加藤保幸先生 のギャラリー【 玄保庵(げんぽあん)】へ見学に行きました。
陶芸作家視点での「陶芸を学ぶ意義」について お話を聞いたり、実際に薪を焚いて陶芸作品を焼く【 穴窯 (あながま)】の中に入らせてもらうなどの 貴重な経験ができました。
11月16日(水)
2年生が現時点での進路希望の分野別に分かれ、各種学校見学に行ってきました。
進学を希望する生徒も、就職を考えている生徒も、大学ではマーケティングの模擬授業や専門学校の介護体験授業に参加し、「おもしろい」「この学校いいね」などの声が挙がっていました。今後の進路の方向性を考えるにあたり、非常に有意義な体験ができた様子でした。