本校の福祉系列では手話の授業を開講しています。今回の授業は手話を用いて自己紹介をしました。手話をする方も一生懸命なのはもちろんですが、見る方も見逃すまいとする姿が見られ、非常に良い光景でした。
「私」をつくる、3年間。
本校の福祉系列では手話の授業を開講しています。今回の授業は手話を用いて自己紹介をしました。手話をする方も一生懸命なのはもちろんですが、見る方も見逃すまいとする姿が見られ、非常に良い光景でした。
簿記②の授業風景です。 本校スクールポリシーより「一人一人の個性、感性及び長所を伸ばすための多様な科目選択を可能にする教育課程の編成と、ICTを有効に活用した粘り強く丁寧できめ細かな指導の実施」 本年度から導入したスタディサプリを活用して動画を視聴して学習しています。また、manabaを活用してレポートの作成をして教科担任に提出をしています。
5月9日、土岐紅陵は全学年社会見学でした。その中で1年生は滋賀県、近江八幡の街の散策、謎解きを行いました。初めて踏み入れる生徒も多い近江八幡という土地で、仲間と協力し謎解きを行ったり、食事の際は談笑したりするなかでさらに仲を深めることができました。
5月9日、土岐紅陵は全学年社会見学でした。その中で、3年生はナガシマスパーランドに行ってきました。昨年度はGWの中日だったことから混雑しておりましたが、今年はGW明けだったこともあり、人入りもちょうどよくたくさんのアトラクションに乗ることができました。
5月11日(木)に3年生を対象とした、合同企業説明会および進学者ガイダンスを実施しました。数カ月後に進路を決定するため、真剣な表情で話を聞く姿がみられました。また、疑問点を質問するなど積極的な姿勢で取り組んでいました。
本日の土岐紅陵は全学年学校から離れ社会見学に行きました。
2年生は土岐から片道二時間半をかけ、高山の街並みを見てきました。食べ歩き、観光など思い思いに高山の地を満喫したことでしょう。
本日はハングルⅠ、ハングル基礎の授業の中で韓国の伝統衣装である女性用のチマチョゴリ、男性用のパジチョゴリを着用しました。
普段とは違う装いに気分も高まり、生徒たちも楽しい時間を過ごせました。
令和五年度土岐紅陵の会報が完成しました。
ご一読ください。
東海労働金庫中津川支店より講師の方をお招きし、本校の三年生に向けて金融教育をしていただきました。
その中では、新成人になった際何ができるようになるのか、それに伴ってどんなトラブルが想定されるかなど、生徒の人生に深くかかわる話題で講話をしていただきました。
令和5年度、硬式テニスIH東濃地区予選に参加しました。強敵相手に最後まであきらめず頑張りました。