6月11日に土岐市文化プラザにおいて行われました、令和5年度 土岐市青少年の主張大会に本校3年生が参加しました。
普段の部活風景(科学部)
土岐紅陵では放課後様々な部活動が活動しています。今回は「科学部」の実験に参加しました。
今回の実験は大腸菌にgfp遺伝子を導入すると、その大腸菌は紫外線の刺激を受けると明るい緑色の蛍光を発するというものでした。
実験に参加するのは10数年ぶりでしたが、生徒と共に結果に一喜一憂し楽しむことができました。
髙文連吹奏楽部顧問会議・研修会
6月1日、本校で県吹奏楽部顧問会議が行われました。後半は土岐紅陵高校吹奏楽部がモデルバンドとなり県内から参集した約30名の先生方が指導者研修会を受講する中で、生徒一人一人が見る見る上達する様子が確認できました。今年の吹奏楽コンクールが楽しみです!!
本日の講師は岐阜聖徳学園大学、木許隆先生でした。
普段の授業風景(彫刻)
本校の美術・工芸系列では「彫刻」を開講しています。
今回はノミを使って「空き缶のフォルムを彫る」ことを題材として学習に取り組みました。なれないノミ使いに苦戦しましたが、手作業の醍醐味を味わいながら、集中力を高め、素朴で力強い作品を作り上げることができました。
普段の授業風景(簿記①)
本校の情報・ビジネス系列では「簿記」を開講しています。
郡上北高校と「現金とは」という単元で遠隔授業を行いました。formsを活用して復習問題を行い、生徒のつまずきを確認しながらの授業展開でした。普段は少人数で開講していることから、郡上北高校と合同で行えたことは大変刺激になります。
学校パンフレット/学校紹介動画
令和5年度学校紹介動画と学校紹介パンフレットになります。
中学生の方は高校選びに、在校生は高校紹介に活用してください!
演劇ワークショップ(2日目)を行いました
本日も昨日に引き続き演劇ワークショップを行いました。
役割演技や即興演技を体験することができました。この活動はたんに演劇の練習というだけではなく、仲間との絆を深める貴重な時間でした。お互いが成長し、助け合いながら活動することで、より強い結束力を感じることができました。
普段の授業風景(家庭総合)
1年生の共通科目の中で「家庭総合」を開講しています。
授業の中で、来月行われる食物調理技術検定の練習をしました。
この検定ではキュウリの半月切りや計量など様々な技術が求められます。これらの技術をマスターし、合格を勝ち取ることを目指します。
おりべネットワーク 放送予定
演劇ワークショップを行いました
本校の一年生を対象に演劇ワークショップを行いました。
自分自身を解放し、内に秘めた表現力を引き出すことができました。日常生活から自分の思考や感情を遠慮せずに表現できるようになってほしいです。