今日はペープサートを使って幼児向けの自己紹介を行いました。
幼児に伝えるためにはどうすればいいのか、友人と協力しながら取り組むことができました。
「私」をつくる、3年間。
今日はペープサートを使って幼児向けの自己紹介を行いました。
幼児に伝えるためにはどうすればいいのか、友人と協力しながら取り組むことができました。
駅弁のひもを引っ張ると温かくなる仕組みについて疑問に思ったことはありませんか?本日は、その疑問に答えるために、吸熱反応と発熱反応に焦点を当てた実験を行いました。
中京学院大学との高大連携プロジェクトの一つである「彩プロジェクト」がいよいよ佳境を迎えました。このプロジェクトでは、生徒たちが自分の夢や目標について発表する機会を得ています。現在、生徒たちはその発表に向けて熱心に準備を進めています。
本日の調理の時間では、「太巻き」と「エビしんじょうの椀物」を作りました。
いたずり(板ずり)など、初めて体験する調理工程にもチャレンジしながら、みんなで楽しく取り組みました。
完成した料理は見た目も美しく、味も大満足!自分たちで作った料理の美味しさに、笑顔があふれる時間となりました。
私たちは、書道の美しさと伝統を大切にし、一筆一筆に心を込めて取り組んでいます。とめ、はね、はらいの技法に魂を込め、作品に命を吹き込みます。
今日は全校生徒にスクールガイドを配布するとともに、PR実行委員が制作した学校紹介動画を全校で視聴しました。紅陵の魅力を、地域のみなさんや後輩にどんどん伝えていきましょう!
本日、本校卒業生が在籍する企業や大学の関係者をお招きし、卒業生と語る会を開催しました。生徒たちは先輩たちの話を真剣なまなざしで聞き入っており、貴重な経験を得ることができました。この会を通じて、生徒たちは将来の進路について具体的なイメージを持つことができたことでしょう。
普段の授業では、タブレットを活用したり、ペアワークを取り入れたりと、さまざまな手法で学習を進めています。これにより、生徒たちはより効果的に学び、協力し合う力を養っています。
スタサプを活用して、オープンキャンパスの申し込みや各種上級学校の資料請求を行いました。
本日、ハングルの時間に「チヂミ」を作りました。先生方にも「おいしい」と言っていただき、生徒たちは大満足でした!この体験を通じて、韓国の食文化に触れることができ、楽しい時間を過ごしました。