伝達表彰

3月22日(金)、伝達表彰が行われました。表彰された部活動は以下の通りです。

≪軟式野球部≫

・多治見市スポーツ協会表彰者

優秀チーム賞

≪弓道部≫

・岐阜県高校新人大会東濃西地区予選  女子団体 優勝

・多治見市スポーツ協会表彰者  優秀選手賞

≪男子バスケットボール部≫

・岐阜県高校新人バスケットボール大会東濃地区予選  準優勝

≪女子テニス部≫

・東濃地区テニスダブルス大会  準優勝

≪吹奏楽部≫

・第56回岐阜県アンサンブルコンテスト東濃地区大会

クラリネット六重奏        金賞(地区代表)
打楽器四重奏           金賞(地区代表)
サキソフォン八重奏        金賞(地区代表)
ホルン三重奏           金賞
金管八重奏            金賞

・第40回中部日本個人・重奏コンテスト岐阜県大会予選

個人の部/ホルン         金賞(代表)
個人の部/B♭クラリネット     金賞(代表)
個人の部/フルート        金賞
個人の部/バスクラリネット    金賞
個人の部/アルトサクソフォン   金賞
個人の部/バリトンサクソフォン  金賞

≪その他≫

・第55回岐阜県高校図書館だよりコンクール  中日賞

・多治見市スポーツ協会表彰者  馬術 特別優秀選手賞

R5年度 第9回模擬国連東海大会に参加しました

3月16日、17日に、第9回模擬国連東海大会が開催され、本校から4ペアが大使として参加しました。16日はオンラインで、17日は名古屋中学校・高等学校の会場で対面で行われました。議題は『国際移住と開発』で、東海地区だけでなく奈良県から西大和学園の生徒も参加し、計38か国の大使が、決議文書作成に向けて議論を交わしました。

ケーブルテレビ部活取材(ハイスポ)

2月22日(金)放課後、軟式野球部と放送部がケーブルテレビの取材を受けました。MCとしてBOYS&MENの2人が来校し、軽妙な司会で楽しく収録が行われました。番組「ハイスポ!」は4月中旬から愛知岐阜の各ケーブルテレビで放映予定です。
軟式野球部…3/20(水)~
放 送 部…4/10(水)~
放送日から約3週間後に公式YouTubeチャンネルで期間限定動画公開の予定です。

FRH事業 野外民族博物館リトルワールド研修

2月24日(土)に、1,2年生希望者54名が参加して、リトルワールド研修を実施しました。リトルワールドは、1983年に開館した、世界中のさまざまな民族の文化や暮らしぶりを紹介する博物館です。学術的な調査・研究をもとに、世界各地の家屋、生活用具などの収集、保存、解説、展示をしています。見学や体験を通して、これらをより身近なものとして理解を深める研修を行いました。

FRH事業 GSP(グローバルスタディズプログラム)

12月25日(月)から12月27日(水)の3日間、1,2年生希望者32名が参加して実施しました。これは、昨年度まではEMP(エンパワーメントプログラム)という名称で毎年実施されていました。世界各国から参加する優秀な留学生リーダーたち(大学生及び大学院生)とともに、英語を用いて議論や協働的活動を行い、疑似留学体験をする機会です。「生きる力」と英語によるコミュニケーション能力を育むために、ファシリテーターの指導によってさまざまなプロジェクトを実行しました。

図書館講座 文学カフェ「作家と文学について語ろう」

12月18日(月)、多治見市文化会館U25応援プロジェクトのご協力を得て、芥川賞作家の諏訪哲史さんをお迎えし、『文学……生の孤独に寄り添う言葉』と題して講演していただきました。近代文学作品の鑑賞もあり、生徒たちは新たな視点を得たようです。質問も多く出て、充実した時間となりました。

伝達表彰

12月22日(金)、伝達表彰が行われました。表彰された部活動は
以下の通りです。
≪卓球部≫
・東濃地区学年別卓球大会
1年男子シングルス 優勝・準優勝
≪放送部≫
・第48回全国高等学校総合文化祭放送部門プレ大会 兼 第44回岐阜県高等学校放送コンテスト新人大会
ビデオメッセージ部門 第2位(全国大会出場)
オーディオメッセージ部門 入選
朗読部門 第2位(全国大会出場)・入選
アナウンス部門 入選
≪その他≫
・「科学の甲子園」岐阜県大会 第3位

 

軟式野球部 多治見市長表敬訪問

第38回秋季東海高等学校軟式野球大会を終え、11月24日に多治見市長を表敬訪問しました。
主将は、「凡事徹底の大切さを学び、同時に強い信念をもってあきらめずに相手に挑み続けることの可能性をこの大会で感じ、現状に満足せず、打倒中京を掲げ、春に向けて練習を行っていきたいと思います。」と大会の思い出と来年の春に向けての抱負を述べました。
多治見市長をはじめ、多治見市議会議長、多治見市役所の関係者の皆様、この度はこのような時間を取っていただき、誠にありがとうございました。再びこのような機会をいただけるよう軟式野球部一同、より一層精進して参ります。よろしくお願いします。