修学旅行2日目

6月26日(水)は、タクシー研修です。各タクシー研修班に分かれて那覇を出発し、本部半島にある2日目の宿泊場所へと向かいます。各自が行っている沖縄研究の実地調査の場として、充実した研修にしてほしいです。

修学旅行2日目の様子は下記からご覧いただけます!

👉 修学旅行2日目

修学旅行1日目

6月25日(火)、2年生が修学旅行に出発しました。行き先は沖縄で、3泊4日の日程です。1日目は平和学習で、南部戦跡、平和祈念公園やガマを訪れました。夜には平和講話を拝聴します。

修学旅行1日目の様子は下記からご覧いただけます!

👉 修学旅行1日目

進路探究発表会

5月9日(木)、全校生徒が体育館に集まり進路探究発表会が実施されました。代表生徒が校内外で行った様々な探究活動の成果を発表しました。また発表を聞く生徒たちも、同じ学校の仲間の発表から刺激を受ける、とても良い機会となりました!

発表の様子は下記からご覧いただけます!

👉 進路探究発表会

ウニの人工授精と発生の観察(お茶の水女子大との連携講座)

3月27日、28日に,ウニの人工授精と発生の過程の観察を行いました。

お茶の水大学の清本正人教授にリモートでご教授いただき,その後イタリアのfrancesca先生にもご講義いただきました。

27日は,ウニの未受精卵に精子を加えて人工授精を行い,その後発生の過程を観察しました。また,海水に二酸化炭素を混ぜて酸性海水を製作し,海水のpHによって受精率が変わるかどうかなどの比較実験を行いました。

28日は,前日に作成した胚の発生段階を観察しました。また,海水のpHによって胚にどのような影響が出るかも比較しました。昨日は受精卵だった個体が幼生となり動き出している姿を見て,多くの生徒が生物により興味を持っていました!

FRH事業 野外民族博物館リトルワールド研修

2月24日(土)に、1,2年生希望者54名が参加して、リトルワールド研修を実施しました。リトルワールドは、1983年に開館した、世界中のさまざまな民族の文化や暮らしぶりを紹介する博物館です。学術的な調査・研究をもとに、世界各地の家屋、生活用具などの収集、保存、解説、展示をしています。見学や体験を通して、これらをより身近なものとして理解を深める研修を行いました。

FRH事業 GSP(グローバルスタディズプログラム)

12月25日(月)から12月27日(水)の3日間、1,2年生希望者32名が参加して実施しました。これは、昨年度まではEMP(エンパワーメントプログラム)という名称で毎年実施されていました。世界各国から参加する優秀な留学生リーダーたち(大学生及び大学院生)とともに、英語を用いて議論や協働的活動を行い、疑似留学体験をする機会です。「生きる力」と英語によるコミュニケーション能力を育むために、ファシリテーターの指導によってさまざまなプロジェクトを実行しました。

2年生 名古屋大学との連携講座

2年生は11月7 日(火)の5,6時間目を使い、EDR(Exploration Day with Researchers)2という行事を行いました。名古屋大学のいろいろな学部・大学院から8名の先生をお招きし、オンラインでの講義を2つ選んで受講するというものです。生徒はそれぞれの興味・韓信に合わせ、前半と後半で2つの講座を選んで受講しました。大学とHR教室の双方のやり取りや、質疑応答も活発に行われ、生徒は本格化する進路決定に向けて、大変有意義な時間を過ごすことができました。

FRH事業 乗鞍フィールドワーク

7月26 日(水)、乗鞍フィールドワークを実施しました。乗鞍岳では、日本列島に南北に分布する気候・植生(バイオーム)を、垂直方向に移動しながら観察できます。当日は植物観察班、調理実習班、地形読図班に分かれ、研修を行いました。

※参加生徒の感想や活動のようすなど、こちらからご覧いただけます。