多治見北高校公式SNSを開設しました!

HPと合わせて本校の魅力を発信していきます!投稿は、主に生徒が撮影や編集を行ったものです!生徒目線の本校の魅力をぜひご覧ください🏫

下記URLからご覧いただけます👀
Instagram:https://www.instagram.com/tajimikita.hs.official
TikTok:https://www.tiktok.com/@tajimikita.hs.official
YouTube:https://youtube.com/@tajimikita.hs.official

図書館講座 文学カフェ「作家と文学について語ろう」

12月17日(火)、多治見市文化会館U25応援プロジェクトのご協力を得て、芥川賞作家の諏訪哲史さんをお迎えし、『文学—人間の背面世界を覗く眼力(がんりき)』と題して講演していただきました。課題作品を読んだ感想を皆で語り合い、とても充実した時間となりました。

図書館講座「David先生に教わるcalligraphy」

11月22日(金)の放課後、David先生にカリグラフィーを教わりました。カリグラフィーについての歴史にふれた後、クリスマスカードを作成しました。

※USJETAAと在日米国大使館とのパートナーシップによる少額助成金で行いました

沖縄研究合同発表会

10月17日(木)、1,2年生の全生徒がオンラインで参加する沖縄研究合同発表会が実施されました。

2年生は今年の6月に沖縄へ修学旅行に行ってきました。その事前準備として1年生の後期から沖縄の自然や文化など、グループごとに興味関心のあるテーマの中から課題を考え、研究を行ってきました。発表会では4グループが代表として、パワーポイントを用いて研究成果を発表しました。

👇発表資料

1年生はこれからはじまる沖縄研究や修学旅行への期待に胸を膨らませ、2年生は同じ学年の仲間の発表から刺激を受ける、とても良い機会となりました!

丹羽公雄先生懇話会

令和6年10月10日(木)の放課後、名古屋大学名誉教授の丹羽公雄先生が来校され、生徒との懇話会をひらいていただきました。

参加生徒は、1,2年生の物理の研究に興味関心を持っている4名で、話はさまざまな分野におよびました。ご自身の、タウニュートリノの検出実験にも触れていただきました。「自分のやりたいことを突き詰めていってほしい。」という、大変励みになるメッセージをいただきました。

FSH事業 乗鞍フィールドワーク

令和6年7月24日(水)に「乗鞍フィールドワーク」を実施しました。早朝バス2台で学校を出発し、中央自動車道、国道19号線、長野県道26号線を通り、乗鞍エコーラインで畳平に到着しました。この間、照葉樹林帯から高山帯までのバイオームの変化や、森林限界を突破する瞬間を目の当たりにしました。畳平では、植物観察班、地形読図班、調理実習班に分かれ、それぞれの活動を行いました。まれにみる強風とガスで、また気温も8℃という真冬並みの気候で活動もしづらかったのですが、それでも大自然の驚異と素晴らしさを感じることのできる、素晴らしい体験ができました。

当日の様子は下記からご覧いただけます!

👉 乗鞍フィールドワーク

小学生オープンスクール 実施しました

令和6年7月29日(月)の午後に、小学校5,6年生とその保護者対象の、オープンスクールを実施しました。早い段階ではありますが、多治見北高校における教育について説明させていただくことで、将来の進路選択に資する情報提供を行うことが目的です。学校説明と校内案内に引き続き、理科(物理分野)の体験授業を行いました。理科の授業では、実験をしながら電池の力を実感してもらえたようでした。

当日のようすは、こちらからご覧いただけます!

👉 オープンスクールのようす