フードデザイン実習(3年生)フラワーアレンジメント

<実施日>令和7年1月14日(火)

生活デザイン科3年生がフードデザインの授業で、フラワーアレンジメントに挑戦しました。授業テーマはテーブルコーディネート学習の身近にある物をいかして、センターピースの花をいけてみようです。きれいなお花に癒されながら素敵なアレンジメントが出来上がりました。

あかつき障害福祉サービス事業所つくしとの交流

<実施日> 令和6年12月24日(火)

<場所>  あかつき障害福祉サービス事業所つくし

Sクラブ活動で、今年も『あかつき障害福祉サービス事業所つくし』にクリスマスのラッピングでスノーボールクッキーを届けました。コロナウイルス・インフルエンザ感染予防対策で今年も対面での交流はできませんでしたが、美味しく食べてもらえると嬉しいです。

特別養護老人ホームハートフル大掃除ボランティア

<実施日> 令和6年12月20日(金)

<場所> 特別養護老人ホームハートフル

家庭クラブ員とボランティアを募って特別養護老人ホームハートフルの年末大掃除を行いました。今年は女子バスケ部と野球部の参加により77名の生徒が参加しました。施設周りの落ち葉拾いやベランダの手摺、網戸、渡り廊下など、施設の方が日頃できない場所を掃除しました。寒い中の清掃活動となりましたが、きれいになって嬉しかったし、ハートフルの方々にも喜んでもらえたと思います。

フードデザイン実習(3年生)おせち料理

<実施日> 令和6年12月17日(火)

生活デザイン科3年生がフードデザインの授業で、少し早目のおせち料理を作りました。献立はいりどり、岩石卵、紅白なます、飾りかまぼこ、たつくり、黒豆です。おせちをお正月に作る家庭が減っている中で、少しでも作り方を学んで、日本の伝統的な行事食を伝承できればと思います。

家庭科技術検定・食物調理技術検定2級

<実施日> 令和6年12月7日(土)

生活デザイン科2年生食物コースの生徒が、家庭科技術検定の食物調理技術検定2級に挑戦しました。指定された「17歳女子の通学用弁当」の献立を作成し、50分間で調理しました。緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮できていました。