関有知高校Sクラブ入会式及び役員就任式・育成金受領式が行われました。

<実施日>令和6年5月16日(木)

<参加者>国際ソロプチミスト関会長 長村様

     スポンサーシップ委員長  吉田様

関有知高校生活デザイン科Sクラブは、国際ソロプチミスト関から助成を受けてボランティア活動や交流活動を行っています。今年度も国際ソロプチミスト関の役員の方々にご来校いただき、生徒参加でSクラブ入会式及び役員就任式、育成金受領式を行うことができました。Sクラブ新入生6名を迎え、総勢15名で活発な活動を行っていきたいと思います。活動内容は順次HPにUPしていきます。

 

令和6年度 情報モラル講話

<実施日>令和6年4月24日(水)

本校体育館で情報モラルに関する講話を開催しました。
講師に関警察署生活安全総務係長の森瀬 広行様をお迎えし、「手の中にある危険」という演題で、情報化の進展、情報化社会に潜む危険、ネット社会が人に与える影響などについてお話を伺いました。
生徒は、「スマホを使う時は自分が加害者にも被害者にもならないように正しく使うようにしたい」「講話を聞いて、改めてスマホの使い方について考えることができた」「詐欺メールが送られてきたり、電話がかかってきたときは、今日のことを思い出し、冷静に判断しようと思った」など、情報モラルについて改めて考えるきっかけとなりました。

日本料理講習会が行われました。

<実施日>令和6年2月13日(火)

<講師> 食道 やま 山藤 裕行先生

生活デザイン科2年生食物コース11名が日本料理講習会を受講しました。蛸とねじり梅の黄身酢かけ、えびの真薯、ズワイ蟹の茶碗蒸しを作りました。和食の包丁使い(梅にんじん)から、食材の扱い方・味の付け方や濃度など和食の基礎基本を教えていただき、プロの技術を身近に学び専門性を高めることができました。さらに、地域で活躍されている料理人の方に接し職業観を学ぶよい機会となりました。

西洋料理講習会が行われました。

<実施日>令和6年2月7日(水)

<講師> La Mora 三鴨 浩一 先生

生活デザイン科2年生食物コース11名が西洋料理講習会を受講しました。イタリア料理、ペンネ・オルトラーナ(菜園風ショートパスタ)と豚ロースのカツレツ ケッカソースを教えていただきました。最近ではスーパーでもイタリア食材が手に入りやすくなったので家でもできる献立で、ショートパスタの湯がき方や、野菜の切り方などプロの技術を学び専門性を高めることができました。さらに、地域で活躍されている料理人の方に接し職業観を学ぶよい機会となりました。