「関有知小学校放課後ふれあいクラブ」との交流活動を行いました。

<実施日>令和6年8月24日(土)

生活デザイン科の3年生食物食物コース3名、福祉コース5名が、関有知小学校の生徒さん12名と交流活動を行いました。食物コースは「野菜を好きになろう」をテーマに野菜に関するクイズをしながら栄養や特徴を紹介し、野菜のアイスボックスクッキーを作りました。福祉コースでは「手話と点字を知ろう」をテーマに手話歌をみんなで歌い、自分の名前を点字にしたキーホルダーを作りました。下準備は大変でしたが、小学生のみんなと楽しく交流をすることができました。

家庭科技術検定・食物調理技術検定3級を実施しました。

<実施日>令和6年7月9日(金)

生活デザイン科2年生が、家庭科技術検定の食物調理技術検定3級に挑戦しました。今年度前期の指定調理品は『豚肉と野菜の炒め物』と『果汁かん』でした。2品の調理と配膳、調理器具の後片付けを制限時間の40分以内で終えなければなりません。日頃の練習の成果を発揮していました。

 

Sクラブ 第1回関特別支援学校との交流会を行いました。

<実施日>令和6年6月24日(月)

国際ソロプチミスト関から助成を受けてボランティア活動や交流活動を行うSクラブによる、関特別支援学校との交流会を行いました。例年、年間2回の交流会を実施しており、1回目は関特別支援学校の生徒の皆さんを本校に招いて交流を行います。今回は夏の風物詩「花火」を紙刺しゅうで作りました。自己紹介や出来上がった作品をボードに貼り関特別支援学校・関有知高校合同花火大会を盛大に行い、交流を楽しむことができました。

 

福祉の仕事学校訪問説明会を受講しました。

<実施日>令和6年6月21日(金)

<講師> 岐阜県福祉事業団 ひまわりの丘 酒井 由起子 氏

生活デザイン科1年生の生徒34名が福祉の仕事学校訪問説明会を受講しました。福祉の仕事には、高齢者介護や看護だけでなく、児童福祉や障がい者にかかわるサービスや相談支援員など様々な仕事があることを知りました。また2年生から福祉コース・食物コースのどちらかを選択するので、コース選択の参考にもなりました。

介護予防体操講習会を受講しました。

<実施日>令和6年6月21日(金)

<講師> 日本レクリエーション協会 スポーツ・レクリエーション指導員
レクリエーションコーディネーター 福祉レクリエーション・ワーカー
小原 信子氏

生活デザイン科3年生福祉コースの生徒16名が介護予防体操講習会を受講しました。介護予防に関連する技術や介護予防体操を含めたレクリエーション指導の方法を学びました。今年度は老人福祉施設との交流に役立てる機会を作りたいと思います。