情報モラル・闇バイト防止に関する講話

関警察署生活安全課より講師をお招きし、『未来の自分を守るために』という演題で、情報モラル・闇バイト防止に関する講話を実施しました。
スマートフォンの使用やSNSに情報をアップロードする際の注意点、闇バイトの勧誘手口や闇バイトに関わってしまうとどのようなことが起こるのかを、プレゼンテーションや動画で分かりやすくお話していただけました。

入学おめでとう 家庭クラブから花のプレゼント

入学式を迎えた1年生のクラスに、家庭クラブから花をプレゼントしました。家庭クラブ役員がお花を挿し、「入学おめでとう」のメッセージカードをつけて送りました。初めてフラワーアレンジメントをする役員もいましたが、かわいく飾ることができました。入学した生徒のみなさんが3年間、笑顔で生活できるように願いを込めました。

西洋料理講習会

<実施日> 令和7年2月12日(水)

<講師>  La Mora 三鴨 浩一 先生

生活デザイン科2年生食物コース16名が西洋料理講習会を受講しました。イタリア料理の小エビとブロッコリーのカラブリア風、スパゲッティカルボナーラ、パンナコッタの料理名の意味を教えていただきました。最近ではスーパーでもイタリア食材が手に入りやすくなったので家でもできる献立で、パスタを湯がく塩加減や、加熱の手順や火加減などプロの技術を学び専門性を高めることができました。さらに、地域で活躍されている料理人の方に接し職業観を学ぶよい機会となりました。

日本料理講習会

<実施日> 令和7年1月28日(火)

<講師>  食道 やま   山藤 裕行先生

生活デザイン科2年生食物コース16名が日本料理講習会を受講しました。大根なますとズワイ蟹の海苔巻、香ばしい蕎麦稲荷、鰤と牛蒡の煮つけを教えていただきました。和食の包丁使い(鰤の3枚おろし、大根のかつらむき)から、食材の扱い方・味の付け方や濃度など和食の基礎基本を教えていただき、プロの技術を身近に学び専門性を高めることができました。さらに、地域で活躍されている料理人の方に接し職業観を学ぶよい機会となりました。

令和6年度生活デザイン科課題研究発表会

<実施日>令和7年1月24日(金)

3年間の学習の集大成でもある課題研究発表会を開催しました。これまで学習してきたことを生かし課題解決のための研究し実践してきたことを発表しました。食物コースは子どもの食育・高校生の食生活・災害食について、福祉コースは高齢者・障がい者・幼児などそれぞれの対象者に合わせた接し方や遊び方の提案などを行いました。3年生にとっては自らの課題解決学習をまとめ発表する貴重な機会となり、1年生2年生にとっては先輩の学習を見てこれからの学習に繋げていって欲しいです。

フードデザイン実習(3年生)フラワーアレンジメント

<実施日>令和7年1月14日(火)

生活デザイン科3年生がフードデザインの授業で、フラワーアレンジメントに挑戦しました。授業テーマはテーブルコーディネート学習の身近にある物をいかして、センターピースの花をいけてみようです。きれいなお花に癒されながら素敵なアレンジメントが出来上がりました。

あかつき障害福祉サービス事業所つくしとの交流

<実施日> 令和6年12月24日(火)

<場所>  あかつき障害福祉サービス事業所つくし

Sクラブ活動で、今年も『あかつき障害福祉サービス事業所つくし』にクリスマスのラッピングでスノーボールクッキーを届けました。コロナウイルス・インフルエンザ感染予防対策で今年も対面での交流はできませんでしたが、美味しく食べてもらえると嬉しいです。

特別養護老人ホームハートフル大掃除ボランティア

<実施日> 令和6年12月20日(金)

<場所> 特別養護老人ホームハートフル

家庭クラブ員とボランティアを募って特別養護老人ホームハートフルの年末大掃除を行いました。今年は女子バスケ部と野球部の参加により77名の生徒が参加しました。施設周りの落ち葉拾いやベランダの手摺、網戸、渡り廊下など、施設の方が日頃できない場所を掃除しました。寒い中の清掃活動となりましたが、きれいになって嬉しかったし、ハートフルの方々にも喜んでもらえたと思います。

フードデザイン実習(3年生)おせち料理

<実施日> 令和6年12月17日(火)

生活デザイン科3年生がフードデザインの授業で、少し早目のおせち料理を作りました。献立はいりどり、岩石卵、紅白なます、飾りかまぼこ、たつくり、黒豆です。おせちをお正月に作る家庭が減っている中で、少しでも作り方を学んで、日本の伝統的な行事食を伝承できればと思います。

家庭科技術検定・食物調理技術検定2級

<実施日> 令和6年12月7日(土)

生活デザイン科2年生食物コースの生徒が、家庭科技術検定の食物調理技術検定2級に挑戦しました。指定された「17歳女子の通学用弁当」の献立を作成し、50分間で調理しました。緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮できていました。