製パン講習会

<実施日> 令和5年11月15日(金)

<講師>  美濃町屋Mam’s 河合あゆみ氏

生活デザイン科3年生食物コース11名が製パン講習会を受講しました。美濃町屋Mam’sの河合あゆみさんから「米粉ブレッド(オーガニック豆乳&塩こうじ使用)」と「タピオカ粉シフォン」を教えていただきました。パンをこね、発酵、成型と本格的なパン作りをするのは初めての生徒が多く焼き上がったパンに歓声が上がり、とても楽しい実習となりました。パン作りのプロの技を間近で見ることができ、自分で作ったパンを美味しくいただくことができました。

課題研究「下有知保育園実習」

<実施日> 令和6年11月15日(金)

<場所>  下有知保育園

生活デザイン科3年生が課題研究の授業の一環で、「下有知保育園」を訪問しました。年長・年中・年少のグループに分かれ、年齢に合った交流を実践しました。
園児と直接触れ合い、体験することで多くの学びがありました。

岐阜県認知症サポーター養成講座

<実施日> 令和6年11月15日(金)

<講師>  認知症キャラバン・メイト

生活デザイン科3年生が、岐阜県認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症とはどんな病気なのか、また認知症の人とその家族をどのように支援していけば住み慣れた地域で安心して暮らし続けることのできるかについて考えました。また認知症の方と出会ったときどのような声掛けをすると良いのかグループで考え実演しました。養成講座終了の証、オレンジリングを進呈していただき、これから困っている認知症の方を見かけたら「認知症サポーター」として声掛けを行っていきたいと思います。

1年生防災アクション

<実施日>令和6年11月6日(水)

生活デザイン科3年生食物コースの生徒が、「1年生防災アクション」と題した講義を行いました。課題研究の授業で防災食普及をテーマに研究を行っているチーム中心に、1年生の生徒を対象にローリングストックの大切さを訴え、災害食として栄養満点「切り干し大根とツナ缶梅風味和え」を、みんなで作って食べてもらいました。この講習会を通して、災害が起る前に準備しておくことの大切さや、起こった時の対応の仕方を知って、家での災害への備えを少しでもしてもらえると嬉しいです。

 

フードデザイン授業(生活デザイン科3年生)

<実施日> 令和6年11月12日(火)

生活デザイン科3年生がフードデザインの授業で、少し早目のクリスマスケーキを作りました。ロールケーキでブッシュドノエルを作りデコレーションしました。生活デザイン科1・2・3年生にアンケートをとり人気投票をしたいと思います。3年生は授業で調理実習が出来るのも残り少なくなりました。楽しい思い出になればいいなと思います。