西洋料理講習会

<実施日> 令和7年2月12日(水)

<講師>  La Mora 三鴨 浩一 先生

生活デザイン科2年生食物コース16名が西洋料理講習会を受講しました。イタリア料理の小エビとブロッコリーのカラブリア風、スパゲッティカルボナーラ、パンナコッタの料理名の意味を教えていただきました。最近ではスーパーでもイタリア食材が手に入りやすくなったので家でもできる献立で、パスタを湯がく塩加減や、加熱の手順や火加減などプロの技術を学び専門性を高めることができました。さらに、地域で活躍されている料理人の方に接し職業観を学ぶよい機会となりました。

日本料理講習会

<実施日> 令和7年1月28日(火)

<講師>  食道 やま   山藤 裕行先生

生活デザイン科2年生食物コース16名が日本料理講習会を受講しました。大根なますとズワイ蟹の海苔巻、香ばしい蕎麦稲荷、鰤と牛蒡の煮つけを教えていただきました。和食の包丁使い(鰤の3枚おろし、大根のかつらむき)から、食材の扱い方・味の付け方や濃度など和食の基礎基本を教えていただき、プロの技術を身近に学び専門性を高めることができました。さらに、地域で活躍されている料理人の方に接し職業観を学ぶよい機会となりました。

令和6年度生活デザイン科課題研究発表会

<実施日>令和7年1月24日(金)

3年間の学習の集大成でもある課題研究発表会を開催しました。これまで学習してきたことを生かし課題解決のための研究し実践してきたことを発表しました。食物コースは子どもの食育・高校生の食生活・災害食について、福祉コースは高齢者・障がい者・幼児などそれぞれの対象者に合わせた接し方や遊び方の提案などを行いました。3年生にとっては自らの課題解決学習をまとめ発表する貴重な機会となり、1年生2年生にとっては先輩の学習を見てこれからの学習に繋げていって欲しいです。

フードデザイン実習(3年生)フラワーアレンジメント

<実施日>令和7年1月14日(火)

生活デザイン科3年生がフードデザインの授業で、フラワーアレンジメントに挑戦しました。授業テーマはテーブルコーディネート学習の身近にある物をいかして、センターピースの花をいけてみようです。きれいなお花に癒されながら素敵なアレンジメントが出来上がりました。

あかつき障害福祉サービス事業所つくしとの交流

<実施日> 令和6年12月24日(火)

<場所>  あかつき障害福祉サービス事業所つくし

Sクラブ活動で、今年も『あかつき障害福祉サービス事業所つくし』にクリスマスのラッピングでスノーボールクッキーを届けました。コロナウイルス・インフルエンザ感染予防対策で今年も対面での交流はできませんでしたが、美味しく食べてもらえると嬉しいです。