【学校給食週間】1月24日 (金) の給食 (1/24)

学校給食週間最終日、24日 (金) の給食のテーマは「岐阜県」です。岐阜県で生産されている食材を多く使っています。鶏肉にかかっている柿ソースは、岐阜県産の富有柿で作ったピューレを使用しました。その他にも和え物や味噌汁に使用している野菜も県産品使用に努めました。今回味噌汁に使用した味噌は、郡上市の地味噌「郡上味噌」です。いつもは赤味噌や白味噌の味噌汁なので、また一味違った味噌汁を味わうことができました。いちごも岐阜県産で、岐阜県のおいしさをたっぷり味わえる給食になりました。

【学校給食週間】1月23日 (木) の給食 (1/23)

学校給食週間4日目、23日 (木) の給食のテーマは「世界の料理:アメリカ」です。昨シーズンMVPを受賞した日本人メジャーリーガー・大谷翔平選手にちなんで、所属チームのあるロサンゼルスに注目しました。
ハンバーガーやフライドポテトは、様々な食文化が入り乱れるロサンゼルスで最も食べられているメニューだそうです。給食では自分たちでパンに具材を挟んで食べました。またアメリカでは豆類の生産も多く、今回のビーンズシチューにもアメリカ産の豆を使用しました。デザートのアップルパイはアメリカでは伝統的なデザートで、「As American as apple pie(非常にアメリカ的だ)」という表現に用いられるほどなじみ深いそうです。

【学校給食週間】1月22日 (水) の給食 (1/22)

学校給食週間3日目、22日 (水) の給食のテーマは「総合学習メニュー」です。中学部1組の生徒が総合的な学習の時間に、バケツを使った稲作に挑戦しました。種もみから苗を育て、バケツに植え替え、収穫まで世話をしました。夏の猛暑等の理由で収穫量は減ってしまいましたが、収穫したお米は美味しくいただいたそうです。学習をとおして稲作の大変さを学んだことから「ごはんがたくさん食べられるメニュー」をテーマに献立を考えました。
カレーにじゃがいもではなくさつまいもを入れるなど、様々な食材を使うよう工夫しました。また、デザートは米粉を使っているものから選びました。