殿町青龍会の皆さんと恒例の花もち交流会を行いました。今年は4年ぶりに餅つきと鏡餅作りも行いました。「よいしょ!よいしょ!」の掛け声に合わせて、児童生徒たちは一生懸命餅をつきました。青龍会の皆さんのサポートのもと、丸い形の鏡餅と紅白の色鮮やかな花餅を完成させることができました。明るい笑顔と歓声が体育館いっぱいに広がる楽しい交流会となりました。
第11回ひだまり祭
11月18日(土)にひだまり祭を開催しました。今年度は入場制限を設けなかったことで、延べ200名以上の方が来場されました。
オープニングから始まり、各部のステージ発表、中学部生徒による「プレゼント交換会」、高等部生徒による「でこなるマルシェ!」、そして、飛驒・高山各市の事業所様にご協力いただき実現した事業所販売会等々。エンディングまであっという間に感じる程の充実の内容に、児童生徒はもちろん、保護者の方や、地域の方も十分に楽しんでいただけたのではないかと思います。
また、創立10周年を記念して行った写真展「10年間のキセキ」では、過去の写真を見て懐かしむ卒業生や保護者の方々の姿がありました。
当日、当校ひだまり祭に関わってくださった全ての皆様、ありがとうございました。
中学部:学校間交流
高等部3年生 修学旅行
10月26日(木)、27日(金)、高等部3年生5名が福井・石川へ修学旅行に行ってきました。今回は3年ぶりに県外での修学旅行が計画でき、自分たちの住んでいる飛騨との文化の違いを学ぶことや、5人の【仲間】をテーマに互いに気遣いながら活動することをねらい学習を進めてきました。
一日目の福井県にある越前松島水族館では、見たい生き物や体験したいことを発表し合い、当日の見学スケジュールを決めて見学しました。岐阜県にはない海に隣接した水族館で、海をみんなで眺めたり、あざらしやペンギンなど水族館でしかみることができない生き物に夢中になりながら見学をしました。5人が一番長い時間を過ごしたドクターフィッシュコーナーでは、手にたくさん寄ってくる魚にドキドキしたり、笑顔になったりしながら楽しみました。
二日目の石川県の兼六園では、事前学習でSDGsについて調べ学習をしたことで、見学をしながら「これが、調べた○○のことだ」というように、学びある姿が見られました。また、急な坂では車いすの仲間を気遣う【仲間】を意識した姿も見られました。
帰路で雨に降られましたが、二日間とも汗ばむほどの晴天に恵まれ、5人の笑顔が溢れる修学旅行になりました。卒業まで残り4カ月、仲間と共に楽しい思い出を作り、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
第11回ひだまり祭
11月18日(土)に当校の学校祭、「ひだまり祭」が開催されます。昨年度までは、参観人数に制限をかけての開催でしたが、今年度はどなたでも参観していただけます。
また、4年振りに飛騨、高山各市の事業所様のご協力を得て、製品販売会を実施します。もちろん当校の生徒が製作した作業製品も販売します。時間の詳細は案内ポスターをご覧ください。
11月18日は、ぜひ飛驒吉城特別支援学校へお越し下さい。