10月24日、25日に小学部6年1・2・6組の児童14名で、修学旅行に行ってきました。1日目はスペイン村、2日目は鳥羽水族館で活動しました。
スペイン語で『レッツゴー!』という意味のVAMOS!(バモス)を合言葉にして、1泊2日の旅でいろいろな経験を積むことができ、また一つ成長することができました。
10月24日、25日に小学部6年1・2・6組の児童14名で、修学旅行に行ってきました。1日目はスペイン村、2日目は鳥羽水族館で活動しました。
スペイン語で『レッツゴー!』という意味のVAMOS!(バモス)を合言葉にして、1泊2日の旅でいろいろな経験を積むことができ、また一つ成長することができました。
10月30日、養老ランドに行きました。天候にも恵まれ、様々な乗り物に乗ることができました。
シティサンライズ法律事務所 磯谷太一弁護士に講師としてお越しいただき、『若者を狙う消費者トラブルの事例と対処法』についてお話を聞きました。
「障がい者であっても18歳からは成人扱いとなり、契約の取消はできない。」「手口が巧妙になっており、被害に遭っても泣き寝入りになるケースが多い。」ということでした。
何かあったらすぐ相談することの大切さと、相談窓口を教えていただきました。
岐阜聖徳学園大学の安田和夫先生をお迎えして、「障害のある児童生徒に対する虐待を考える」と題してのお話を聞きました。
児童生徒との正しい関わり方を実際の事例を通しながら学ぶことができました。
岐阜聖徳学園大学の安田和夫先生をお迎えして、「児童生徒の行動上の問題へのアプローチ」についてのお話を聞きました。
児童生徒の行動の問題に合わせた支援の仕方を実際の事例を通しながら学ぶことができました。
10月22日、コスモパーク羽島に行きました。長~いローラー滑り台を滑ったり、噴水の水に触ったりして楽しむことができました。
9月19日(木)に校外学習として犬山城下町へ行ってきました!
当日は晴天に恵まれ、5つのグループに分かれて活動しながら、事前学習を活かした歴史・文化施設への訪問や、地域ならではのグルメを堪能するなど、充実した時間を過ごしました。
公共交通機関のマナーを学ぶとともに、仲間や先生との親睦をより深めることができたように思います。
岐阜県庁で行われた「特別支援学校 作業製品合同販売会」に参加しました。県庁で働いている方や地域の方にたくさんお越しいただき、特別支援学校の活動や、当校の生徒のことを知っていただく機会になりました。
作業製品の特徴を説明したり、おすすめを尋ねられると学校オリジナル製品を紹介したりしてお客様に喜んでいただくことができ、それが接客した生徒たちの自信や意欲につながりました。
広島都市学園大学の竹林地 毅先生をお迎えして、「特別支援学級や特別支援学校でめざす授業づくり~意欲と有用感を高め、体験を経験にする展開と工夫」についてのお話を聞きました。
自ら学ぶ意欲を高めるための授業づくりや、失敗経験から学ぶことなど、これからの授業づくりのヒントをたくさん頂きました。
7月12日(金)にコスモボウルとココス岐阜羽島店に行ってきました。
学習活動で学んだルールを守りながら、ボウリングや食事を楽しむことができました。