🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
4月11日、原木シイタケの植菌を行いました。
皆で協力して原木(クヌギ)に穴を開けていきます。
開けた穴にシイタケ菌(形成菌)を詰めます。
植菌した原木は菌糸の成長を促すために、しばらく仮伏せします。
美味しいシイタケが出てきてくれますように🍄
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
4月11日、原木シイタケの植菌を行いました。
皆で協力して原木(クヌギ)に穴を開けていきます。
開けた穴にシイタケ菌(形成菌)を詰めます。
植菌した原木は菌糸の成長を促すために、しばらく仮伏せします。
美味しいシイタケが出てきてくれますように🍄
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
5月23日(金)園芸科学科
3年次生は、メロンハウスのマルチ張りを行いました。
この日、郡上市の最高気温は29℃
ハウスの中は、過酷な環境です。
まずは、タイマーで自動灌水をするために散水チューブを這わせます。
その後、白黒マルチを張りホチキスで隙間を埋めていきます。
過酷な状況ですが、楽しく実習をしてくれました。
マルチ張り完了!
今後も、管理をがんばります!!
5月16日(金)園芸科学科3年次生は
総合実習で、メロンの定植を行いました。
今年植えるメロンの品種は「アールス雅206」と
新しく挑戦する「妃盛夏系」です。
種から苗を作り、定植時期が来たため
1株ずつ丁寧に植えます。
今年は、収穫前の水切りを確実に行うために
プランターで土と独立させ栽培することに挑戦します。
定植も1株ずつ丁寧に水をやり終了です。
8月上旬に収穫し、実習製品販売所「郡高マルシェ」で販売します。
【食品2年】 今年度の実習は、ジャムの製造からスタートしました。4・5月にイチゴジャムとマーマレードを、6月下旬からは梅ジャムの製造をします。ジャムラベルも私たち生徒が制作していきます。商品ができたら、随時販売所「郡高マルシェ」に出荷していきます!
【食品3年】 今年度も「郡高ヨーグルト」と「郡高じゃーじーヨーグルト」を製造していきます!写真は、濃厚なジャージーミルク100%の「郡高じゃーじーヨーグルト」を製造している様子です。ヨーグルト製造を通して、私たちは安全でおいしい食品の製造方法を学んでいきたいと思います。
4月11日(金)、ぎふワールド・ローズガーデンにおいて全国都市緑化ぎふフェアのコンテナ花だんの植栽をしました。
緑化フェアでは県内市町村を紹介するコンテナガーデンのコーナーがあります。
1月中旬頃、郡上市都市住宅課からお話をいただき、郡上市のコーナーを一緒に担当することになりました。
私たちは郡上市をイメージした花だんのデザインを科目「草花」の授業で考えました。郡上をPRできるよう、中央の高い部分で郡上踊りのやぐらを、その周りの花でやぐらを囲む躍り手を表しました。
当日は同行していただいた郡上市役所の方にも完成を見届けていただきました。
花だんのデザインは初めてで、自分たちで設計した花だんを実際に形にする良い機会をいただきました。
また、会場には多数の作品が展示されており、園芸デザインの学びを深めることができました。
私たちの作品をぜひ会場で見てください!!
4月16日(水)総合実習
2年次生になり
園芸科学科での実習がスタートしました。
今日は3月末に種まきをした
「トマト・ナス・ピーマン・パプリカ・オクラ・
郡上なんばん・おかひじき・かりもり」
のポット上げを行いました。
郡上高校で栽培する野菜は種から育て大切に管理をしていきます。
今年は新しく挑戦する野菜もあり、管理が楽しみです。
ピーマンは追加で「播種(種まき)」を行いました。
苗は実習製品販売所「郡高マルシェ」でも販売予定です。
「食品科学科の学習内容」と「生徒の声[進路実現に向けて・食品科学科を選択して]」を更新しました。
詳細は、 食品科学科のホームページ からご覧ください!