6月18日(水) 園芸科学科 2年次生は
ネギの定植を行いました。

畑に定植できるスペースを作り、
種から育てたネギを1本ずつ丁寧に植えていきます。


マルチの代わりに稲わらを敷き詰め定植完了です。
暑い中よく頑張りました。
6月18日(水) 園芸科学科 2年次生は
ネギの定植を行いました。

畑に定植できるスペースを作り、
種から育てたネギを1本ずつ丁寧に植えていきます。


マルチの代わりに稲わらを敷き詰め定植完了です。
暑い中よく頑張りました。
4月21日(月)、24日(木)
入学後初めての総合実習では、チームでのコミュニケーションを通じて、一つの作品を完成させることを目的としてダ・ヴィンチの橋作りに取り組みました。ダ・ヴィンチの橋とは、釘や接着剤を用いない「摩擦」と「重力」を利用した橋です。木材と親しみながら、仲間と協力し、アイデアを出し合い、試行錯誤を繰り返しました。

今回は木材を15本使い組み立てていきました。

写真を参考にして、それっぽく並べてみるものの・・・
グループで知恵を出し合って色々試しました。


少しづつ形が出来てきました。

乗っても大丈夫か、恐る恐る乗ってみました。
乗れたけどアーチが低いので、もう少しアーチがある橋にしてみよう。

遂に完成!!!
3人乗ってもしっかりとアーチがある橋ができました☆
5月7日(水) チェーンソーの刃の目立てをしました。
目立てとは…刃を研ぐ作業です。
ソーチェーンは使えば刃が丸くなって切れにくくなりますが、研ぐことで切れ味が良くなり、振動の発生や作業効率の向上につながるので自分で研げるように練習します。
皆、真剣に説明を聞いています。

目立てをする目安は切りくずが細かくなったり、刃先にキズがついているようだったら、目立てが必要になってきているということです。
チェーンソーが動かないように脇で固定し、丸ヤスリで研いでいきます。
刃の角度を意識してヤスリを動かします。


一つ一つ丁寧に確認しながら、集中して目立てを行っていました。
6月4日(水)園芸科学科 2年次生は
学校外にある市島農場で青梅の収穫を行いました。

天気も良く、収穫日和です。



一粒一粒丁寧に収穫し、かごに入れていきます。


楽しそうです。
かごがいっぱいになると、収量を量りコンテナへ移します。



たくさん採れました!!

高い枝にも実がなっていたため、脚立を使って収穫をします。
時間いっぱい収穫し、ほとんどの実を採りきれました。

これから選別を行い、実習製品販売所「郡高マルシェ」で販売予定です。
5月28日(水)園芸科学科2年次生は
可児市の「ぎふワールドローズガーデン」で開催されている
第42回全国都市緑化ぎふフェアの見学に行ってきました。

岐阜県で開催されるのは今年が初です。
園内は、企業団体が作成した庭園や県内市町村が装飾したコンテナガーデン等
期間中にしか見られない特別な花壇や、庭園があり
草花の活用について学ぶ良い機会となりました。

当校3年次生が設計、装飾したコンテナガーデンについても
現場で見学しながらコンセプト等の説明を担当教員から聞き
3年次生の学びを共有できました。

景気一面に広がるバラは全員が魅了される圧巻の風景でした。
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
4月11日、原木シイタケの植菌を行いました。
皆で協力して原木(クヌギ)に穴を開けていきます。

開けた穴にシイタケ菌(形成菌)を詰めます。

植菌した原木は菌糸の成長を促すために、しばらく仮伏せします。

美味しいシイタケが出てきてくれますように🍄
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
5月23日(金)園芸科学科
3年次生は、メロンハウスのマルチ張りを行いました。
この日、郡上市の最高気温は29℃
ハウスの中は、過酷な環境です。

まずは、タイマーで自動灌水をするために散水チューブを這わせます。

その後、白黒マルチを張りホチキスで隙間を埋めていきます。

過酷な状況ですが、楽しく実習をしてくれました。

マルチ張り完了!
今後も、管理をがんばります!!
5月16日(金)園芸科学科3年次生は
総合実習で、メロンの定植を行いました。
今年植えるメロンの品種は「アールス雅206」と
新しく挑戦する「妃盛夏系」です。

種から苗を作り、定植時期が来たため
1株ずつ丁寧に植えます。

今年は、収穫前の水切りを確実に行うために
プランターで土と独立させ栽培することに挑戦します。

定植も1株ずつ丁寧に水をやり終了です。
8月上旬に収穫し、実習製品販売所「郡高マルシェ」で販売します。
【食品2年】 今年度の実習は、ジャムの製造からスタートしました。4・5月にイチゴジャムとマーマレードを、6月下旬からは梅ジャムの製造をします。ジャムラベルも私たち生徒が制作していきます。商品ができたら、随時販売所「郡高マルシェ」に出荷していきます!


【食品3年】 今年度も「郡高ヨーグルト」と「郡高じゃーじーヨーグルト」を製造していきます!写真は、濃厚なジャージーミルク100%の「郡高じゃーじーヨーグルト」を製造している様子です。ヨーグルト製造を通して、私たちは安全でおいしい食品の製造方法を学んでいきたいと思います。


4月11日(金)、ぎふワールド・ローズガーデンにおいて全国都市緑化ぎふフェアのコンテナ花だんの植栽をしました。
緑化フェアでは県内市町村を紹介するコンテナガーデンのコーナーがあります。
1月中旬頃、郡上市都市住宅課からお話をいただき、郡上市のコーナーを一緒に担当することになりました。

私たちは郡上市をイメージした花だんのデザインを科目「草花」の授業で考えました。郡上をPRできるよう、中央の高い部分で郡上踊りのやぐらを、その周りの花でやぐらを囲む躍り手を表しました。
当日は同行していただいた郡上市役所の方にも完成を見届けていただきました。


花だんのデザインは初めてで、自分たちで設計した花だんを実際に形にする良い機会をいただきました。
また、会場には多数の作品が展示されており、園芸デザインの学びを深めることができました。
私たちの作品をぜひ会場で見てください!!