10月23日(月)、10月26日(木)の総合実習の授業でロープワークを行いました。
まずは基本的なロープワークです!
「本結び」「もやい結び」「バタフライノット」など様々な結び方に挑戦します!
みんなで教えあいながら実習を行います。
次はロープにテンションをかけることのできる結び方です。
「自在結び」と「トラック結び」に挑戦しました!
結ぶことも解くことも簡単で、実用性の高い結び方を学ぶことができました✨
10月23日(月)、10月26日(木)の総合実習の授業でロープワークを行いました。
まずは基本的なロープワークです!
「本結び」「もやい結び」「バタフライノット」など様々な結び方に挑戦します!
みんなで教えあいながら実習を行います。
次はロープにテンションをかけることのできる結び方です。
「自在結び」と「トラック結び」に挑戦しました!
結ぶことも解くことも簡単で、実用性の高い結び方を学ぶことができました✨
9月13日(水)、森林環境科学科の2年生が鮎の友釣り実習を行いました。
まずは事前学習を行います。鮎の釣り方や、釣りに必要なものなど教えていただきました!
積極的に質問をする姿もみられました👀✨
午後からは実際に吉田川へ向かい、いざ実践です🎣
講師の方々に丁寧に教えていただきました!
今回の実習では、約30匹釣り上げることができました👏
釣り上げられた鮎は今後の授業で調査を行う予定です。
実習を通して伝統文化の大切さや楽しさ、また鮎の保全意識も高まればと思います。
8月30日(水)、森林環境科学科2年生が刈払機取扱作業者安全衛生教育講習を受講しました!
林内の下刈りや公園の草刈りなどで使用する機会の多い刈払機。
便利な反面、使用中の事故も多いため、正しい知識と技術で安全に作業する必要があります。今回は実際に刈払機を取り扱う実習を行いました。
まずは、刃の取り付け方を学びました。
次にヘルメット、防振手袋、チャップスを身に着け、いざ実践です!
今回の講習で学んだことを、
今後の課題研究や地域の美化作業等で活かしてくれると嬉しいです✨
7月11日(火)、森林環境科学科の3年生が鮎の友釣り実習を行いました!
講師の方に教えていただき、いざ実践です🎣
実際に釣り上げることができました!
清流長良川の鮎を釣る体験を通して、川やそこに生息する鮎の尊さに触れ、専門的な漁法を学ぶことができました🎣
学年が上がり、チェンソー実習もstep up!今回は実際に伐倒してみよう!…とまではいきませんが、伐倒する際にとても重要になる受け口をつくる実習を行いました。
まずは先生のお手本を見て、刃の入れ方やチェンソーの持ち方、作業手順や注意点等の説明をしっかり頭に入れたら、安全に気を付けていざ挑戦です!
伐倒方向を考えた受け口の方向や角度、深さを考えつつ、これまでとは少し違ったチェンソーの使い方に最初は苦戦しながらも、先生のアドバイスを聞きながら、うまくいくまで2回目3回目と積極的に挑戦する姿が見られました!
思い通りにできた人はもちろん、課題点が分かっただけでも大きな成長です。これからどんどん上達していってもらいたいですね!
郡上高校の近くにある愛宕公園の勝軍池は、モリアオガエル群生地として、岐阜県の天然記念物に指定されています。人の生活空間に近い場所でモリアオガエルの産卵がみられることは珍しく、この勝軍池はとても貴重な群生地です。
そこで今回は、モリアオガエルの卵の観察を行いました!
モリアオガエルは木の上に、泡に包まれた卵を産み付けます。
卵の数や、見た目、触った感じなど様々なことを観察しました。
今回はめずらしくオスとメスのモリアオガエルをみつけることができました!
5月24日(水)、森林環境科学科の2年次が小型車両建設機械の実習を行いました!
今回は、掘削に適している「バックホー」と短距離運搬や積み込み作業が得意な「ホイールローダー」を使用しました。
まずは車両に乗る前に指差し確認です!
燃料漏れや、破損がないかなど指差し確認を行ってから実際に乗り込み、操作を行いました!
キャタピラで走行する「バックホー」と、車輪(タイヤ)で走行する「ホイールローダー」の操作の仕方が異なり、苦戦している場面もありましたが、安全に実習を行うことができました!
今回の実習では走行の練習を行いましたが、次回は実際にバケットの操作を行う予定です!
4月20日、24日にダヴィンチの橋の実習を行いました。
ダヴィンチの橋。釘も接着剤も使わずに作る橋で、詳しい作成手順を教えてはもらえません。唯一のヒントである画素の荒い画像だけをヒントに、仲間と相談しながら完成を目指します。
真剣かつ楽しそうに話し合いながら作業を進め、どのグル
ープもとても頑丈な橋を作り上げました!
この先の実習や学校行事も、話し合い、協力しながらどんなものを創り上げていってくれるのか。
これからが楽しみです!