9月20日(金)3年次生 総合実習
紅ほっぺに続き、岐阜県品種の「濃姫」を
イチゴハウスに定植しました。
これですべてのイチゴ苗がハウスに移植され
イチゴの栽培が本格的にスタート!
定植後は、潅水チューブを株の間に設置します。
収穫が楽しみです。
9月20日(金)3年次生 総合実習
紅ほっぺに続き、岐阜県品種の「濃姫」を
イチゴハウスに定植しました。
これですべてのイチゴ苗がハウスに移植され
イチゴの栽培が本格的にスタート!
定植後は、潅水チューブを株の間に設置します。
収穫が楽しみです。
9月13日(金) 園芸科学科 3年 野菜専攻班は
春に定植をした巨大カボチャ「アトランティックジャイアント」
の収穫を行いました。
今年は、巨大なカボチャで郡上高校をPRしたいと
野菜専攻の頼もしい男子たちが栽培を開始!!
巨大なカボチャを何個も作ることができました。
持ち上げるのも一苦労です。
16個の大小様々なカボチャを収穫しました。
1か月大切に保管し、ハロウィンで装飾に使う予定です。お楽しみに!
※このカボチャは食べることができません。
夏野菜の栽培が終わりを迎え、秋冬野菜の準備が始まりました。
今回はカブ、ダイコンの播種と、キャベツの苗を定植しました。特にカブの種は小さくて、播くのに苦労しました。
美味しい野菜を地域へ届けられるように、今後の管理を頑張ります!
収穫は11月頃を予定しています!
9月11日(水) 授業「総合実習」
園芸科学科2年次生は、イチゴハウス横の畑
通称「三角畑」にハクサイを定植しました。
まずは、畝に黒マルチを張ります。
久しぶりのマルチ張りでしたが
あっという間にマルチを張り定植作業に入ることができました。
さすが2年次生
その後、株間40cmでハクサイを定植
今年も「黄ごころ」と「オレンジクイン」を栽培します。
10月下旬から11月上旬に収穫予定です。
おいしいハクサイができるように頑張ります。
8月30日(金)授業「総合実習」
今年も大切に育ててきたイチゴの苗を
ハウスに定植をする時期が来ました。
品種は「紅ほっぺ」
今年は株数を増やし720株を定植しました。
クラウンを確認し、全ての向きを揃えて定植します。
定植後は、丁寧に水をあげます。
その後、自動潅水のチューブを這わせ定植完了。
まだまだ暑いので、畝にマルチは張りません。
マルチ張りは9月下旬の予定です。
おいしいイチゴを今年もお届けできるように!
がんばります。
園芸科学科では「郡上なんばん」の栽培を行っています。
赤色のトウガラシは「魔除け」の意味があり、「吊るし飾り」を玄関先に飾ることがあります。
2人1組で協力し、麻ひもを使って丁寧に編みました。
お家の玄関に1つ飾ってみませんか?郡高マルシェでお待ちしています!
8月1日、2日の高校見学会に合わせて、キャリアチャレンジDayを実施しました。中学生の希望者に対しての体験実習です。3年生の生徒が中心となり、実習を行いました。
【スマート農業体験】簡単な電子回路とプログラムを組み、照度センサーの値をもとに扇風機を動かしてもらいました。
【多肉植物の寄せ植え体験】好きな苗を5~6個選び、鉢に寄せ植えしました。
皆さん楽しそうに体験してくれていて良かったです!
体験を通して園芸科学科に興味をもってもらえたら嬉しいです!
正門を入ってすぐの大きな花壇。園芸科学科では授業で花壇のデザインや定植・管理を行っています。
本校で栽培した色とりどりの花苗を植えました。
キレイな形に見えるよう花の種類を変え、バランスを考えながら丁寧に取り組みました。10月下旬頃まで楽しめます。次は冬花壇を製作する予定です。ぜひ学校に見に来てください!
7月5日、2回目の郡上特別支援学校との交流学習を実施しました👏
今回は、ビオラの播種(種まき)と事前に種をまいて大きく育ったビオラをポットに植えるポット上げ体験を行いました🌻
ビオラの種はゴマ粒より小さく、とても難しいと思われましたが、初体験とは思えない手慣れた様子で種をまく特別支援学校の生徒の姿に驚かされました💯
これも、郡上高校の生徒達が細かく丁寧に教えてあげた成果で、回数を重ねるごとに特別支援学校の生徒との関わり方や説明の仕方がどんどん上達していることを感じることができた第2回でした😊
播種したものは、発芽温度や発芽条件に近づけた発芽機に入れ、発芽を促しています。
次回は、今回播種したビオラの植え付けを11月に行います😚
園芸科学科 3年 野菜専攻班のメロン栽培について
これまでの取り組みを紹介します。パート2
定植をして、マルチを張りすくすくと育ったメロン🍈
誘引ヒモに絡め立たせます。これを「立ち栽培(立体栽培)」と言います。
誘引もうまくいき、さらにメロンは大きくなります✨
6月17日大きくなったメロンはついに雌花を咲かせました🌸
この時期に人工授粉を行います。
ハウスの中は猛烈に暑いため、早朝7時半に集まり🌄
生徒達は1つ1つ丁寧に授粉を行いました
その後、うまく受粉できた雌花は膨らんでいきます🍈
そして7月5日
こんなに大きくなりました!!
ヒビも入ってきました⚡
玉が重く、茎が折れないように玉に傷が付かないように
ヒモを使って「玉吊り」もしてあります。
そして、ここからメロンに「かさかけ」を行います
これにより、玉の肥大促進と日焼け防止の効果があり
きれいな美味しいメロンができます😆
もう少し管理を頑張ったらいよいよ収穫です!!
収穫予定日は8月5日🍈🍈🍈
約200玉以上のメロンを収穫する予定です!!
8月7日に12:00~13:00
郡上高校の販売所「郡高マルシェ」で販売予定です!