【ビジネス科アカウンティングフィールド】課題研究「ポロシャツの商品開発」

ビジネス科アカウンティングフィールドの3年生が、株式会社スポット様と連携し、商品開発を行っています。その第1弾として「透けないポロシャツを求めていた人必見!普段着からスポーツまでこの1着でコーデが決まる万能【満点ポロシャツ】」をクラウドファンディング「マクアケ」で9月29日18時より販売します。国産素材を使用した高品質のポロシャツです。一度ご覧いただき、ぜひご検討ください!

 

マクアケ公開後のURLです。

https://www.makuake.com/project/perfect_polo_shirt/

【ホッケー部・ビジネス科・ボランティア】2023年度U18さくらトップリーグ撮影

今年度、プレ大会として開催された「2023年度U18さくらトップリーグ」(本校女子ホッケー部出場)のLIVE配信(3試合分)を本校生徒が撮影を行いました。

撮影業者の方からレクチャーをしていただき、普段YouTube等で観ている試合をLIVE配信をするためには「どのような機材が必要なのか」「何名くらいのスタッフで行っているのか」「撮影上の注意点」などを実践的に学ぶ機会となりました。

大会の詳細および撮影した試合の閲覧は、下記のサイトで確認できます。
[#]2023年度U18さくらトップリーグ (myhockey.jp)
【リンク:マイホッケー(MY HOCKEY)|ホッケー専門メディア】

〇本校生徒が撮影した試合
9月16日 第4試合 島根県立横田高等学校 VS 富山県立石動高等学校
9月17日 第5試合 福井県立丹生高等学校 VS 島根県立横田高等学校
9月18日 第6試合 島根県立横田高等学校 VS 岐阜県立岐阜各務野高等学校

〇撮影の様子

【ビジネス科】令和5年度 第69回岐阜県高等学校商業実務競技大会

9月2日(土)に、中津商業高等学校で開催された第69回岐阜県高等学校商業実務競技大会に参加しました。本校からはワープロ、電卓、簿記、情報処理の4部門に参加し、それぞれの部門で入賞や上位大会に繋げることができました。結果は次の通りです。

入賞
・ワープロ 団体 4位入賞 個人 9位入賞
・電  卓 団体 3位
・簿  記 個人 優良賞 2名
・情報処理 個人 優良賞 1名

第45回 東海地区高等学校商業実務総合競技大会出場
・ワープロ 団体
・電  卓 個人 3名
・簿  記 個人 4名
・情報処理 個人 1名

[福祉科]講習会「障がいの理解」を受講しました

福祉科1年生が9月5日(火)1・2限に各務原市障がい者就労支援コーディネーター、各務原市手をつなぐ育成会の方にお越しいただき、障がいに対する基本的な考え方や接し方、ご家族の思いを聞くことができました。10月23日(月)からの介護実習に生かして取り組んでいきます。

硬式野球部_中学3年生_部活動見学会の開催について(案内)

日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り深くお礼申し上げます。
さて、見出しの会を下記のとおり開催しますので、参加を希望される中学3年生の方は申し込みください。
見学会に参加するにあたっては、保護者の責任の下、参加をしてください。

1 実施日

実施日 実施時間
8/6(日) 9:00~12:00
8/9(水) 9:00~12:00
8/10(木)以降は、大会のため未定です

2 会場 本校グラウンド

3 服装 熱中症対策のため、中学校の体操服

4 持ち物 水分補給用の飲み物、タオル

5 注意事項
①中学3年生であること。
②保護者の同意を得ること。
③熱がある(平熱より高い)時や体調が悪い場合は、参加を控えてください。
なお、やむをえず欠席をする場合の連絡は不要です。

6 申し込み
下記のURL・QRコードにアクセスして、マイクロソフトフォームズに必要な情報を入力して実施日の前日までに申し込みください。

申し込みURL:https://forms.office.com/r/8KnjdGzAQg
申し込みQRコード

※実施日以外で希望のある方は、ご連絡ください。
随時受け付けます。

7 連絡先
岐阜県立岐阜各務野高等学校
担当 鹿野浩史 児玉智紀
TEL 058-370-4001(平日9:00~16:00)

中学3年生_部活動体験会の開催について(案内)

日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り深くお礼申し上げます。
さて、見出しの会を下記のとおり開催しますので、参加を希望される中学3年生の方は申し込みください。
体験会に参加するにあたっては、保護者の責任の下、参加をしてください。
各部の開催日程は以下のとおりです。

1 実施部活動・実施日程

部活動名 顧問名 実施日・時間 会場 備考
ホッケー部男子 酒井 8/11(金) 12:00~18:00
8/14(月)   9:00~12:00
8/17(木)   9:00~12:00
8/18(金) 12:00~18:00
8/21(月)   9:00~18:00
参加時間は、自由です。
川崎重工ホッケースタジアム 雨天の場合
スタジアム内でトレーニング
(状況に応じて対応)
ホッケー部女子 長尾 大熊 8/  3(木) ~6(日)
8/10(木)~13(日)
8/16(水)~19(土)
見学時間9:00~12:00
参加時間は、自由です。
バレーボール部女子 小林 8/  3(木)9:00~16:00
8/  6(日)9:00~16:00
本校 体育館

2 服装 競技ができる服装

3 持ち物
競技の道具、水分補給用の飲み物、タオル

4 注意事項
①中学3年生であること。
②保護者の同意を得ること。
③スポーツ障害保険に加入することが望ましい。
④熱がある(平熱より高い)時や体調が悪い場合は、参加を控えてください。
なお、やむをえず欠席をする場合の連絡は不要です。

5 申し込み
下記のURL・QRコードにアクセスして、マイクロソフトフォームズに必要な情報を入力して実施日の前日までに申し込みください。

申し込みURL:https://forms.office.com/r/FUP9SFeQgN
申し込みQRコード

6 連絡先
岐阜県立岐阜各務野高等学校
担当 各部部顧問
TEL 058-370-4001(平日9:00~16:00)

福祉科 各務原特別支援学校との交流授業を行いました

6月28日(水)に、福祉科2年生ケアワーカーフィールドは、各務原特別支援学校2年生21名と介護技術を学び合う交流授業を行いました。本校の生徒が各務原特別支援学校の生徒さんに安全にスムーズに行う各介助の説明をした後、実際に体験をしてもらいました。内容は、天井走行式リフト、ベッドからの起き上がりや立ち上がり、スライディングボードを使った移乗、衣服の着脱、紙おむつ交換、車いすや杖歩行、とろみを使った食事支援などの介助です。介助体験をとおして、交流をすることができました

夏季休業中の学校閉庁日について

県教育委員会が策定する「教職員の働き方改革プラン2023」では、長時間勤務・多忙化解消に向けた取組みとして、休みやすい環境を整備していくこととしており、その一環として、夏季休業期間中に「学校閉庁日」を設定することとしております。
本校では、下記のとおり夏季休業中の学校閉庁日を設定いたします。ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

1 学校閉庁期間
〇令和5年8月10日(木)から8月16日(水)まで
この期間は、全職員(事務職員を含む)が出勤せず、学校での電話対応や各種証明書の発行等の窓口業務もおこないません。

2 学校閉庁期間中の緊急連絡先
〇公用携帯 090-3258-9847
可能な範囲での対応となります。ご承知ください。

[福祉科]認知症サポーター養成講座を受講しました

7月5日(水)5・6限に各務原市地域包括支援センターフェニックス・かかみ野の職員の方にお越しいただき、福祉科1年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症の方が地域で生活していくにはどのような支援が必要なのか、生徒参加の寸劇を通した事例検討を行い、グループで話し合いました。今日の学びを地域での活動に生かしていきたいです。

令和5年度 東海高等学校総合体育大会結果

6月17日・18日に静岡県で行われた東海高等学校総合体育大会に女子ホッケー部、フェンシング部、弓道部が出場しました。女子ホッケー部は、決勝戦で名古屋商業高校に5-0で勝利し見事優勝しました。たくさんの方に応援していただき、ありがとうございました。

結果(入賞のみ)
・ホッケー部 女子 優勝

・フェンシング 男子 個人 サーブル 中井 蓮大郎 準優勝
・フェンシング 女子 個人 サーブル 亀井 佑月  ベスト8

岐阜県高校総体の結果と合わせて、女子ホッケー部、フェンシング部の中井蓮大郎さん、弓道部の長尾咲良さんが7月22日から北海道で開催される全国高等学校総合体育大会に出場します。今後とも応援よろしくお願いします。

【福祉科】施設見学に行ってきました

6月9日(金)1~4限に「地域密着型複合施設 プラザ&メゾン」、「各務原市立鵜沼西保育所」をそれぞれ見学させていただきました。各施設の概要、そこで提供されているサービス、働いている方々の思いなどを教えていただき、介護や保育について学び、今後のコース選択等、将来について考えるきっかけとなりました。

岐阜各務野CST(キャリアステップトレーニング)を実施しました。

 

【第3学年 学年集会】
岐阜各務野CST(キャリアステップトレーニング)

 3年次の「究める(進路実現に向けて)」をテーマに岐阜各務野CST(キャリアステップトレーニング)を実施しました。今回の目的は、目標の実現に向けて面接試験のやり方を探究し、礼儀・マナーを身に付ける機会となりました。
本校は、ビジネス科5クラス、情報科1クラス、福祉科1クラスの専門高校です。今回は、前期中間考査が終了してほっとしている間もなく、模擬面接練習に3年生が取り組みました。体育館に208名が椅子を持っていき、クラスごとに2列に整列して元気な挨拶から始まりました。面接ビデオから流れる面接官の質問に対して、事前に配付したワークシートをもとに答えを考え、アクティブラーニング形式で6クラスの生徒全員が同時に大きな声で返答することができました。今後の取り組みは、進路支援部と協力して本番の面接試験に備えたいと思います。

1 日 時 令和5年6月9日(金)6限目(3年生対象)

2 目 的

①元気な挨拶・さわやかさ・返事のしかた等を身に付ける。
②面接でよく聞かれる質問に対する答えを考え、まとめることができる。
③面接の受け答えをアクティブラーニング形式で実施して今後に役立てる。

【生徒の感想】
・前期中間考査が終了して、CSTを実施するということで事前に面接のワークシートを書きました。トレーニングでは、自分の長所や短所など普段の日常生活ではあまり考えないことが質問にあり、今まで以上に自分自身の姿と向き合うことができた時間でした。
・質問に答えるときは、まず「はい」と言う返事が必要だったり、座るときの足の運び方の順番だったり、面接にはマナーが大切になることがわかりました。日頃からそのようなマナーを意識して面接に備えたいと思いました。

(PDF)

福祉科 1、2年生実習交流会を行いました

6月6日(火)に、福祉科1年生と2年生ケアワーカーフィールドは、実習先ごとに分かれて交流会を行いました。1年生は7月にデイサービスセンターに初めて介護実習に行きます。2年生から実習の様子を聞き、実習生としての1日の流れや利用されている高齢者の様子、実習日誌の書き方など、実習生としての態度や心構えを学びました。1年生は実習への意識を高め、2年生にとっても実習で経験したことを他者にわかりやすく伝える機会となりました。

U21女子ジュニア「第8回 AHF ジュニア アジアカップ (2023/各務原) 」の結果について

本校卒業生5名がU21女子ジュニア日本代表として出場した「第8回 AHFジュニアアジアカップ (2023/各務原) 」の結果を報告します。
U21女子ジュニア日本代表は、3位決定戦で中国と対戦し、2-1で勝利し、今大会3位となりました。
今大会3位になった日本は、12月にチリで開催されるジュニア ワールドカップの出場権 (アジア大陸枠) を獲得しました。
応援ありがとうございました。

大会の詳細について、下記のサイトで確認できます。
https://www.hockey.or.jp/news/nt/wn/u21w【リンク:公益社団法人日本ホッケー協会】

伝達表彰・壮行会を行いました。

6月7日(水)に伝達表彰及び壮行会を行いました。
壮行会では野田校長先生からの激励の言葉、生徒会長伊藤さんからの激励の言葉を受けた後、各部の部長が大会に向けた決意表明を述べたました。全校生徒の盛大な拍手で選手を激励しました。
選手の皆さん、がんばってください。

伝 達 表 彰
岐阜県高等学校総合体育大会
・・・ホッケー部
   女子 優勝
・   男子 準優勝
・フェンシング部
・   男子 個人 サーブル  第2位 中井 蓮大郎
・               第3位 後藤 優太
・   女子 個人 サーブル  第3位 亀井 佑月
・               第4位 加藤 杏実
・   男子 学校対抗の部   第3位
 ・弓道部
   女子 個人 第2位 長尾 咲良
・         第3位 多田 あん
   女子 団体 第3位
岐阜県高等学校ワープロ競技大会兼全国大会岐阜県予選
 団体の部 第3位
・ 個人の部 第4位 伏見 綾香

壮 行 会
東海高等学校総合体育大会
・ ・ホッケー部 女子
・フェンシング部
・   男子 個人 サーブル  後藤 優太  中井 蓮大郎
・   女子 個人 サーブル  加藤 杏実  亀井 佑月
 ・弓道部
   女子 団体
   女子 個人 多田 あん  長尾 咲良

U21女子ジュニア「第8回 AHF ジュニア アジアカップ (2023/各務原) 」に本校卒業生が出場します。

6月2日 (金) から6月11日 (日) まで川崎重工ホッケースタジアム (岐阜県各務原市) にて開催される U21女子ジュニア日本代表に本校卒業生が選ばれて出場します。応援よろしくお願いします。

近藤 若菜(令和2年度卒業生)

佐藤 玲美(令和3年度卒業生)

佐々木 里紗(令和3年度卒業生)

松波 芽依(令和3年度卒業生)

平光 杏衣(令和4年度卒業生)

【3年生】進路ガイダンスを行いました

第3学年

3年生を対象に、進路ガイダンスを行いました。

大学・専門学校・職業訓練校の方に来校いただき、『就職・進学』について、希望する内容を聞く会を設けました。

進路決定に向けて、生徒は真剣に耳を傾けていました。

情報科宿泊研修を実施しました

5月17日~19日、情報科1・2年生が宿泊研修を実施しました。
[1日目]
・大学見学(金沢工業大学、金沢美術工芸大学)
・キャンプファイヤーを囲み、各班ごとの出し物(スタンツ)
[2日目]
・野外炊飯  ・砂像造り  ・検定トライアル
[3日目]
・金沢21世紀美術館、金沢市内見学

大学見学を通じて今後の進路選択について深く考えるきっかけとすることができました。また、砂像造り・美術館の見学を通じて、日頃の学習・創作活動の参考にすることができました。
学年を超える班内でのコミュニケーションを通じ、さまざまな課題を解決する力や、学科内での親睦を深めることができました。

 

 

3学科協働学習がはじまりました

3年生の課題研究による「3学科協働学習」がスタートしました。今年度は、かかみがはら暮らし委員会の皆さんの協力を得て、地域の熱い大人たちと各学科から集まった25名で1年間学び合います。「価値を生み出す力」を身に付けるために、これからビジネス・情報・福祉の視点から地域課題に取り組みます。

【ビジネス科】岐阜聖徳学園大学との高大連携事業に参加しました

アドミニストレータフィールド

本校ビジネス科3年アドミニストレータフィールドの生徒が、岐阜聖徳学園大学(経済情報学部)との高大連携事業に参加しました。

午前 「Eコマース論(河野教授)」

昼食 「学食体験」

午後 「プログラミング演習(山本教授)」

~生徒の感想~

大学での発展した学びだけではなく、学食体験や施設見学など大学について知る良い機会となりました!

情報科・「清流の国ぎふ」文化祭2024PRポスター制作プロジェクト

2024年秋に開催される「清流の国ぎふ」文化祭2024をポスターやアニメでPRするプロジェクトが本校情報科メディアデザインコースではじまりました。

5月1日には大会総合プロデューサーでもある東京藝術大学学長の日比野克彦様に来校いただき、本プロジェクトのテーマについて説明をしていただきました。

福祉科デイキャンプに行きました

4月18日(火)に、福祉科全生徒1~3年で各務原市少年自然の家に行ってきました。福祉科では「他者との関係づくり」を大切にしています。各学年2人ずつを6人で1グループを編成し、縦と横の交流をしました。上級生がリーダーシップをとり、カレー作りやリングゴルフ・自然観察ビンゴをとおして、協力して活動することができました。

 

就学支援金(R5.4月審査)オンライン申請時におけるエラー対応について

新1年生保護者 各位

就学支援金(R5.4月審査)オンライン申請時におけるエラー対応について

平素より本校の教育行政にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

標記の件につきまして、高等学校等就学支援金オンライン申請システム(以下、e-shien)を所管している文部科学省(以下、文科省)より連絡がありました。

**************************************

(e-shien申請者向け利用マニュアルP8参照)

収入状況提出方法を「個人番号カードを使用して自己情報を提出する」を選択すると、以下のエラーメッセージが表示される。

【エラー内容】

使用された個人番号カードは直前に行った個人番号カード事前チェック時のカード と異なるため、入力された保護者等の個人番号カードであることを確認してください。

**************************************

現在、調査中との事ですので、当該エラーが表示された場合は以下の方法で対応してください。

収入状況提出方法を「個人番号を入力する」を選択して申請。

保護者の皆様には、ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

【福祉科】第35回介護福祉士国家試験 全員合格しました

第35回介護福祉士国家試験にケアワーカーフィールド22名全員が合格しました。 補習を行いながら勉強を重ね、度々くじけそうになりましたが、お互いに励まし合いながら乗り切りました。

今後は、国家資格を生かし介護施設で就職する者、さらなる資格を目指して進学する者などそれぞれの道に進み社会貢献していきます。

就学支援金(R5.4月審査)オンライン申請開始時期について

新1年生保護者 各位

就学支援金(R5.4月審査)オンライン申請開始時期について

平素より本校の教育行政にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

標記の件につきまして、高等学校等就学支援金オンライン申請システム(以下、e-shien)を所管している文部科学省(以下、文科省)より連絡がありました。

**************************************

新システム移行作業に伴うe-shienシステムメンテナンスの状況によりメンテナンス終了時間が遅れる可能性あり。

メンテナンス後、一時的に画面遷移時の動作に時間を要する可能性があります。

その場合は、ブラウザのキャッシュをクリアにしてから再度アクセスしてください。

**************************************

合格者説明会では、オンライン申請開始日を3月24日(金)とご案内しております。

上記理由により24日にe-shienが開かない場合は、翌日25日(土)に再度ログインをお願いします。

予定通り、24日にログインできた場合は、そのままオンライン申請してください。

 

 

 

【3学科】3学科合同課題研究等成果発表会

【3学科】3学科合同課題研究等成果発表会
2月3日(金)に3学科が課題研究で共通のテーマに取り組み、その成果を発表する3学科合同課題研究等成果発表会が行われました。
それぞれの科の視点で共通テーマ「防災」についての課題研究の成果を発表し、全校生徒や来賓の方々と共有することができました。

ビジネス科「各務原市の防災費について知ってもらおう!」

情報科「防災教育アニメーション、IoTで防災を」

福祉科ケアワーカーフィールド「チャレンジ!「防災クイズ」、リサーチ!「特別養護老人ホームの防災対策・福祉避難所」

福祉科子ども福祉フィールド「防災にかかわる大型紙芝居・ペープサート」

 

【福祉科】介護福祉士国家試験対策講座

12月16日(金)に福祉科3年生ケアワーカーフィールドの生徒が、中部学院大学人間福祉学部大藪元康教授を講師に招き、国家試験対策講座を受けました。社会保障制度に関する質問を中心に授業を行っていただきました。制度の成り立ちから最新の情報についてまで丁寧に説明をしていただき、試験本番に向けて知識を身に付けることができました。

令和4年度U17男子ホッケー日本代表マレーシア遠征派遣  選手 激励金交付式

U17男子ホッケー日本代表マレーシア遠征派遣選手の3年C組古澤愛斗さんに、同窓会と部活動後援会より激励金が手渡されました。
11月24日(水)~12月4日(日)マレーシア(クアラルンプール)で行われるナショナルホッケー育成プログラムインターナショナルトーナメントに参加します。

交付式の様子

乙津校長先生より激励の言葉

貴重な機会なので、経験してきたことを元に更に成長してくれることを期待します。
頑張ってください。

古澤愛斗さんの決意表明
マレーシアでの試合は、良い経験になるので頑張ります。

(左から)乙津校長先生、古澤愛斗さん、顧問の酒井健之先生

同窓会、部活動後援会、全校生徒、職員一同、心より応援しています。

第1回同窓会役員会

11月12日土曜日、3年ぶりに対面での第1回同窓会役員会を行ないました。

伊藤会長の挨拶
3年ぶりに開催できて大変嬉しいです。
これからも同窓会をより良いものにしていきたいと考えています。

乙津校長先生の言葉
日頃からご理解、ご協力いただき感謝しております。
同窓会会費で作成してくださった中学生向けの募集パンフレットのおかげで、見学希望者や入学希望者が増えています。

情報科の生徒が作成した学校紹介のスライドを視聴しました。
視聴後の役員の方の感想
プロが作ったような出来上がりで素晴らしい。
各科の生徒が普段学んでいる姿を見ることができて嬉しい。頑張って学んでほしい。

対面での役員会は、20周年事業・同窓会総会などの議題について、多くの意見が飛び交う等、大変有意義な同窓会役員会でした。

【進路支援部】12月9日 1年生進路ガイダンス(職業別体験型ガイダンス)

1年生も入学して早くも8か月が過ぎました。卒業までには大人となり、いずれは社会の一員として社会貢献を果たすことになります。どのような仕事があり、どのような学びをすればよいのか、自分の将来像を描いて進路を決断する必要があります。

社会的・職業的自立に向けて12月9日の5・6時間目に進路ガイダンスを実施しました。大学や短大・専門学校の講師30名近くを招き24の分野に分かれて、希望に応じた職業別の体験的な授業を50分ずつ2分野受けました。積極的に質問をしたり、真剣に向き合う様子が印象的でした。

【ビジネス科】「各務原市立各務原特別支援学校」との交流を行いました。

11月30日(水曜日)に3年生アカウンティングフィールドの生徒が、各務原特別支援学校の生徒たちとビジネスマナーについての交流を行いました。挨拶の仕方やお客様との接し方、お金の受け渡しなど各務野高校生が手本を示したり、アドバイスをしたり活発な交流をすることができました。

1時間と短い時間でしたが、充実した時間となりました。

各務原特別支援学校の生徒の皆様、先生方ありがとうございました。

販売実習も頑張ってください。

 

学校において予防すべき感染症の罹患報告書と手続きについて

岐阜県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザに係る医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮について(依頼)」がありました。本校として下記の対応を行いますので、よろしくお願い致します。

これまであった3種類の提出書類を、『学校において予防すべき感染症(第1・2・3種)の罹患報告書』に一本化し、医師からの診断書を廃止し【受診を証明できるもの】の提出としました。

受診を証明できるもの                             ※領収書や調剤説明書のコピー等、患者名、日付、薬剤名、医療機関名等が記入されたもの

学校において予防すべき感染症にかかった場合は「出席停止扱い」となります。

『学校において予防すべき感染症(第1・2・3種)の罹患報告書』を保護者が記入して、「受診を証明できるもの」を添付して提出してください。

『学校において予防すべき感染症(第1・2・3種)の罹患報告書』       報告書は印刷してご利用ください・また、担任からもお渡しできます。

学校において予防すべき感染症の種類と出席停止の期間については、こちらでご確認ください。

『感染症の種類と出席停止の期間』

生徒支援室より

3月9日掲載
文部科学省からメッセージ
1.中学生・高校生のみなさんへ
2.保護者や学校関係者等のみなさまへ

2月13日掲載
1.保護者の皆様へ

2月7日掲載
1.いじめ防止基本方針(令和5年度版)

11月17日掲載
1.年末の交通安全県民運動 リーフレット

11月2日掲載
1.自転車の安全利用推進月間

10月12日掲載
1.考査期間中のアルバイトについて(確認)
2.冬服時の着こなしについて(周知)

9月30日掲載
1.ヘルメットの着用努力義務について(岐阜地区)

9月2日掲載
1.保護者の皆様「小中高生の生活実態に関するアンケート調査」 ご協力のお願い
2.「中高生の生活実態に関するアンケート調査」 ご協力のお願い
3.考査期間中のアルバイトについて(確認)
4.衣替えについて

9月1日掲載
1.お電話で悩みをお話ししたい方
2.18歳以下の方
3.「孤独・孤立ダイヤル#9999」施行 イメージ図
4.文部科学大臣メッセージ
5.自殺予防週間メッセージ
6.不調や悩みを感じたら・相談先
7.ひとりで悩んでいませんか?
8.県内の電話相談窓口の紹介

7月22日掲載
ヤングケアラーについて

7月19日掲載
自分の命は自分で守る 水難事故に注意

川を知る

ストップ!川と海の水難事故

6月30日掲載
海水浴をを安全に楽しむための注意事項

5月30日掲載
1.2分ちょっとで分かる情報モラル動画「桃太郎のいとこ すもも太郎の鬼退治」

2.2分ちょっとで分かる情報モラル動画「新種のハリガネムシ発見物語」

 

5月13日掲載
1.R4_悩み相談窓口案内

2.岐阜県自転車条例チラシ

3.岐阜県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の規定

4.岐阜県自転車条例

3月31日掲載
1.文部科学大臣メッセージ(中学生・高校生のみなさんへ)

2.文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ)

3.岐阜県警_防犯アプリ・安全安心メール

4.「若年層の性暴力被害予防月間」啓発リーフレット

5.保護者宛_「生徒指導上の問題や虐待の問題に関する法規及び学校による通報等の対応について」


■生活のガイドライン

生活のガイドライン(校則)

■いじめ防止基本方針

いじめ防止基本方針

いじめ対応フロー図


朝の車_生徒降車場所について

学校紹介・学科紹介動画

学校紹介動画

学校紹介の動画を制作しました。
高校受験の参考にしてください。

フルHDはこちら

学科紹介動画

主に中学生の皆さんに学科に対する理解を深めていただくため、各学科の特徴をはじめ、それぞれの学びについて紹介する動画を生徒が作成しました。ビジネス科と情報科は、それぞれ生徒が制作しました。
ぜひ、ご覧いただき、高校選びの参考にしてください。

ビジネス科

情報科

フルHDはこちら

福祉科

福祉科・ケアワーカーフィールド

福祉科・子ども福祉フィールド