自然科学部生物班 壮行会(4/25)

5月17日にアメリカのピッツバーグで行われる「Intel ISEF(インテル アイセフ)国際学生科学技術フェア」に、日本代表として出場する3名の生徒の壮行会が行われました。生徒会長と校長先生の激励の言葉の後、代表の3年土田さんが挨拶し、生徒全員が激励の拍手を送りました。

情報モラル研修会(4/19)

4月19日(木)1年次生を対象に、LINEオフィシャルインストラクターの樋口孝一氏をお招きして情報モラル研修会を実施しました。ネット上のコミュニケーションの特徴を踏まえて、今後どのように利用するべきかを考える良い機会となりました。

「科学の甲子園」報告会(4/18)

4月18日、本年3月16~18日、さいたま市で開かれた「第7回科学の甲子園全国大会」出場の生徒8人による報告会がありました。

岐阜県代表として7年連続で全国大会に出場した本校は、「総合10位」入賞と「学研賞」受賞しました。報告会では、大会に向けての試行錯誤の苦労話と全国の生徒と交流できた喜びを伝えるとともに、後輩達に第8回大会への出場と上位入賞への期待を託しました。

国際交流プログラム「グローバル人材として生きるとは」(1/26)

1月26日、国際交流プログラムの一環として、ドミノピザジャパン 代表取締役兼COOの須原清貴氏に、商品開発や企画運営などの事例を通して,世界で求められている力などを紹介していただきました。また英語での討論では、自分の考えを英語で発信する力を磨く機会となりました。終了後には、須原氏の熱いメッセージでやる気に火が付いた生徒たちの質問が1時間以上続きました。

講演会「報道の仕事を通して伝いたいこと」(1/24)

1月24日、職業・学問体験プログラムの一環として、NHK国際放送局チーフプロデューサー兼解説委員道傳愛子様にご講演をいただきました。
1・2年生全員に、マララ・ユスフザイさんにインタビューをされたときの様子やマララさんが伝えようとしていること、報道の現場でどんなふうにそれを伝えようとしていらっしゃるかについてお話しいただきました。世界の見方や関わり方に関するアドバイスをいただき、将来について考える機会となりました。

最先端科学体験プログラム「衝突安全ボディコンテスト②」(12/20)

12月20日、先週の講座から1週間、試行錯誤してきた衝突安全ボディのコンテストを行いました。結果は、2年生チームが最も衝撃を吸収する構造を考案し優勝し、1年女子チームも3位に入賞するなど健闘しました。また別の2年生チームは独創的なデザインでアイデア賞を受賞しました。なお、コンテストに先立ち、トヨタ技術会による次世代モビリティ体験と、技術者の仕事紹介、トヨタ自動車の市販車の展示があり、次世代技術を体験しました。

職業・学問体験プログラム「法意識を高める」(12/20)

12月20日、職業・学問体験プログラムの一環として、岐阜地方検察庁、岐阜地方裁判所の庁舎を見学しました。実体験に基づく法曹の方々のお話を伺い、法律に関する関心と進路・職業観をいっそう高めることができました。また、本校OBの方々からの貴重なアドバイスや励ましの言葉もいただきました。

最先端科学体験プログラム「宇宙線ミューオンラジオグラフィティの応用」(12/15)

12月15日、最先端科学体験プログラムの一環として、名古屋大学高等研究院 特任助教の森島邦博氏に、宇宙線に含まれる素粒子“ミューオンを用いたエジプトのクフ王のピラミッド調査とその成果についてお話しいただきました。参加した生徒は、ミューオンの飛跡が記録された原子核乾板を観察しながら、最先端の科学技術が多方面に応用され、新しい発見につながっている現状を学びました。

最先端科学体験プログラム「衝突安全ボディコンテスト①」(12/13)

12月13日、最先端科学体験プログラムの一環として、トヨタ女性技術者育成基金の協力で、プラント環境生技部の近藤真依子様からトヨタ自動車内の仕事についてお話いただきました。その後、トヨタ技術会の技術者の方から衝突安全ボディについて講義と衝撃を和らげる模型の製作と衝撃測定実験を行い、20日にはコンテスト本番に臨みます。

講演会「輝く人から学ぶ」(12/5)

12月5日、職業・学問体験プログラムの一環として、人と経営研究所 所長 大久保寛司 氏にご講演いただきました。人を動かし、組織を動かすことができるリーダーの条件について、分かりやすくユーモアに富んだお話をしていただきました。生徒は、人や組織が変わるために何が大切かを学ぶことができました。

模擬投票「死刑制度の存廃をめぐって」(12/1)

12月1日(金)、1・2年生を対象に、主権者教育の一環として模擬投票を行いました。今回は「死刑制度の存廃をめぐって」というテーマで、存続派・廃止派の主張を聞き投票を実施。事前のアンケートでは存続派74.4%、廃止派25.6%でしたが、双方の主張を聞いた後の投票では、存続派69.1%、廃止派30.9%という結果になりました。主権者として、主体的に深く考えるきっかけとなりました。なお、投票に使用した投票箱・記載台・投票用紙などは、岐阜市選挙管理委員会からお借りしました。

最先端科学体験プログラム「宝石をつくる」(11/15)

11月15日、最先端科学体験プログラムの一環として、株式会社信光社 結晶開発部部長 川南修一氏をお招きし、人工宝石についての講演と実験の指導をしていただきました。定員を上回る48人が参加し、講演会では人工結晶の特性や利用例、実験では、主に人工結晶の観察やその物性について実験しました。講演・実験とも、とても興味深いものばかりで、生徒の興味・関心はいっそう高まりました。

最先端科学体験プログラム「宝石をつくる」詳細へ

講演会「文系だった私が人工知能の本を書くまで」(11/10)

11月10日、職業・学問体験プログラムの一環として、元国立情報学研究所特任准教授で『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』の著者、作家の川添愛様にご講演をいただきました。
希望者31人が参加し、文系の学部から情報処理の研究職へ進まれた経緯や作家としての現在を紹介していただきました。人工知能の課題や将来についてのヒント、進路選択に関するアドバイスをいただき、生徒それぞれが将来について考える機会となりました。

基調講演会「起業のススメ~岐阜から世界へ~」(11/2)

11月2日、グローバルリーダー養成事業の一環として基調講演会を開催しました。今年度から本講演会は岐阜高校同窓会が主催となりました。今年度は、本校OB(S49年卒)の日比野隆司氏(大和証券グループ本社会長)に「起業のススメ~岐阜から世界へ~」と題して、証券会社で活躍されてこられた経験を踏まえ、株式市場から見る日本と世界経済についての現状と、これからの日本や世界をリードする人材となるためにも失敗を恐れずに挑戦することの大切さについてお話をいただきました。講演会後には、有志生徒とともに懇談会を開催し、偉大な先輩からアドバイスをいただきました。

1年PSセミナー(10/27)

10月27日、1年生を対象に、人生観・職業観を育成を図ることを目的に、様々な職種の9名の講師の方から、ご自身の学生時代や現在の職業を選択した動機などをお話しいただきました。生徒は、それぞれ3人の講師の方からお話を伺い、今後の進路選択の参考にすることができました。

講演会「這い上がるチカラ」(10/6)

リオデジャネイロオリンピック平泳ぎ金メダリストの金藤理絵先生を迎えて講演会とトレーニング法講習会を行いました。自らの経験から「夢や目標を持つ意味」や「応援してもらえる選手になること」など、部活動所属の生徒のみならず受験を迎えた3年生にも勇気をもらいました。講演会後は、最新の体幹トレーニング方法を実演いただき、明日からの練習に取り入れようと懸命に学びました。終了後、金藤先生と写真を撮ったり、金メダルにも触れさせていただいたりと、生徒は貴重な経験をすることができました。

講演会「フードバンクとフードセーフティネット」(9/11)

日本初のフードバンク「セカンドハーベストジャパン」の創始者でCEOであるマクジルトン氏を迎え、1年生全員が講演会に、1~3年生の希望者66名が英語による座談会に参加しました。生徒たちは教科書で学んだマクジルトン氏の話を直接聞くことで、フードバンクとフードセーフティネットについて理解を深めると同時に、誰もが未来を変える力をもつ特別な存在なのだというメッセージに感銘を受けました。講演会の終わりには、生徒たちが持ち寄った段ボール箱約10箱分の食品を、「フードバンク岐阜」に寄贈しました。

自然科学部生物班の活動成果

自然科学部生物班の夏休み中の活動成果を報告します。「守れ!ふるさとのカスミサンショウウオⅧ~GISと環境DNAを用いた新規生息地の発見~」をテーマに、2つの全国大会に参加し、以下のような成果を得ることができました。ご指導、ご協力いいただきました皆様、ありがとうございました。

<第7回高校生バイオサミットin鶴岡(慶應義塾大学主催)>(7月27~29日) 
・環境大臣賞(全国1位相当)受賞 
・個人賞の審査員特別賞を部長の岡田翔吾君が受賞

<第41回全国高等学校総合文化祭みやぎ総文祭2017 自然科学部門ポスター発表>
 (8月2~4日) 
・奨励賞(全国3位相当)受賞

英語研修「エンパワーメント プログラム」(8/14~18)

8月14日から5日間にわたり、25名の生徒が海外の大学生等と英語で共に学ぶ研修に参加しました。ポジティブシンキングの重要性から原子力エネルギーの是非、グローバル社会の中での日本の役割等について英語で討論や発表を行うことにより、英語力向上のみならず、同世代の海外の学生の考え方や生き方に直接触れ、世界の様々なものの見方を感じ取り、主体性・チャレンジ精神の涵養を図ることができました。初日は緊張した様子が見られましたが、最終日のプレゼンテーションでは、参加者や保護者の見守る中で堂々とした発表を行い5日間の大きな成果が感じられました。

科学の甲子園に向けた合同学習会(8/7)

8月7日、「科学の甲子園全国大会」に向けた合同学習会を岐阜大学で開催しました。今回で4回目となる学習会には、岐阜県内外の高校生と教員、総勢130人ほどが参加いただきました。台風の接近により一部日程を変更し、午前中に物理・化学・生物の3分野に分かれて実験競技に挑戦し、その実験結果のまとめと発表を行いました。最初は実験内容や考察に戸惑い気味であった参加者も、少しずつ意見を出し合い限られた時間の中で精一杯取組んでいました。

ジョイントセミナーat東大 (8/1-2)

8月1日~2日に2年生68名が参加してジョイントセミナー@東大を実施しました。1日目は東大を訪れ、岐阜高校OBの東大教授による講義、同じくOB・OGの東大生の案内によるキャンパスツアー、夜は東大生の先輩たちと語る時間を持ちました。2日目はみずほ銀行本店を訪れ、本校卒業の林信秀みずほ銀行会長から貴重なお話を伺い、行内見学や本校OB・OGの行員の方々との座談会を行いました。忙しい中迎えて下さった先輩方の温かい思いに触れ、学ぶことや働くことの意義について深く考え、進路について意識を高める大変よい機会になりました。

1年生林間学舎活動(7/22-8/1)

昭和43年に岐阜高校山の家(現友學館)が建設されて以来の伝統ある林間学舎活動を実施しました。1年生が5団に分かれて、2泊3日で奥飛騨温泉郷の林間学舎で寝食を共にし、乗鞍岳登山、飯盒炊さん(バーベキュー)、キャンドルサービスなど行います。今年度は残念ながら天候に恵まれず、乗鞍岳に登頂できたのは1団だけでしたが、他の団も高山市内研修で楽しく過ごしました。生徒たちにとって思い出に残る行事で、岐阜高校生としての自覚が生まれる活動です。

「小学生のための高校見学会」(7/26)

7月26日の午後、今年で4年目となる小学生のための高校見学会を「あなたも一日岐高生2017・岐阜高校を体験しよう」と題して行いました。 小学生とその保護者約300人に参加していただき岐阜高校の教育内容を紹介しました。生徒会執行部員や職員による岐阜高校の歴史と現状、そして今後の岐阜高校について説明を行いました。その後、部活動や学校施設を案内し岐阜高校を身近に感じていただく機会にしていだだきました。

講演会「可能性の無視は最大の悪策」(7/18)

7月18日、スーパー公務員と呼ばれ石川県の限界集落を立て直した高野誠鮮氏から、どのようにして革新的なアイデアを生み実行していったか、また、仕事をする上でチャレンジすることやプラス思考をすることの大切さについて熱く語っていただきました。「東大も世界32位。世界を視野に入れ、さらに大きな目標を目指していってほしい。」など、スケールの大きい話に生徒は食い入るように聞き入り、進路について深く考える機会となりました。

講演会「地域医療の現状を知ろう」(7/14)

7月14日、岐阜市民病院より副院長の杉山保幸氏はじめ、医師、薬剤師、作業療法士、臨床検査技師のそれぞれ立場の方にお越しいただき、講演会を開催しました。地域医療に従事する専門職の立場から、医療現場での体験や地域医療の現状についてお話しいただくとともに、岐阜高校の卒業生として、将来の地域医療を支える人材として後輩に期待する想いなどをお話いただきました。全体会のあと、各職種に分かれてより詳しくお話しいただきました。

詳細は「特色ある活動」⇒「講演会等」ページをご覧ください。

講演会「国際機関で働くということ」(7/14)

7月14日、岐阜高校卒業生で、国際連合監査部の監査役としてケニア・ナイロビに勤務されている石井久哉氏をお招きし、講演会を開催しました。多くの国でのご勤務経験から、ご自身が目にし、感じてこられた世界の現状について伺いました。海外で働くことのメリットやデメリット、国際公務員として働くことと民間企業で働くことの違い、またどのような信念を持って仕事にあたられているかなど、生徒の質問に答える形でお話をいただきました。「国際機関で働くという道は、決して遠いものではないと感じて欲しい。」と話され、参加した生徒にエールを贈っていただきました。

特別授業「ステレオタイプ(固定観念や先入観)とどう向き合うか」(7/5)

7月5日、岐阜大学教育学部社会科教育講座田中伸准教授と同学部大学生をお招きし、1年8組の「現代社会」の授業において「ステレオタイプ(自身の持つ固定観念や先入観)とどう向き合うか」というテーマで特別授業を行いました。本授業では、主権者として必要な「社会を多面的・多角的に構想するための見方・考え方」を獲得し、自身の持つステレオタイプとの向き合い方を見直すことが目指されました。

講演会「水を調べれば生き物がわかる『環境DNA』について」(6/23)

6月23日、岐阜高校卒業生で神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教源利文先生をお招きし、「環境DNA」について講話をしていただきました。環境DNA分析を用いた水生生物の分布調査の手法をお話しいただき、その手法をカスミサンショウウオの調査に活用した本校自然科学部生物班も研究発表しました。

家庭クラブ食育講座(6/9)

6月9日、岐阜市健康部健康増進課に依頼して毎年実施している食育講座ですが、今年度は管理栄養士の若山先生、堀江先生を講師としてお招きし、地産地消の食材を利用した調理実習を行いました。今年は織田信長岐阜入場450年ということで、信長公がいくさの前に腹ごしらえをしたといわれる「いくさ湯漬け」の作り方を教わりました。文化祭で家庭クラブバザーとして販売を検討中です。