令和7年3月21日(金)午後、本校体育館にて令和6年度1・2年合同成果発表会を実施しました。第1部では「総合的な探究の時間」に取り組んだ課題探究活動から各年次代表6名が、第2部では、課外活動で成果のあった5件の取り組みについて個人またはグループが発表しました。
今年度は、2年次生の授業で講師をしていただいた塩野誠氏(IGPI グループ共同経営者CLO)とDXハイスクール(文科省事業)等でご協力いただいた松井真弓氏(岐阜大学 グローカル推進機構 助教)に講師としてご参加いただき、生徒一人一人の発表に対してご講評をいただきました。
発表者と研究テーマは以下の通りです。
【第一部】
大橋ありす
(1年) |
日本語版『ハリー・ポッター』翻訳から読み解く松岡佑子氏の意図
~松岡佑子氏は呪文の「音」と「効果」の同時認識の再現を目指したのか~ |
細谷深大
(1年) |
「密度」から見るボカロとJ-POP の相違
~ボカロ楽曲と J-POP 楽曲の人気の差の原因は何か~ |
今井咲那
(1年) |
医療による下呂市の少子化対策 ~下呂市において少子化の問題を打開するた
めに医療という面でどのような活動を行えばよいか~ |
多田智瑛
(2年) |
料理と情報
~SNS を活用した地産地消の促進~ |
平光花帆
(2年) |
落窪物語とサンドリヨンの物語の展開について
~シンデレラストーリーが国・時代を超えて生まれる時代背景は何か~ |
宮脇昌和
(2年) |
高校野球と熱中症
~全国高等学校野球選手権大会岐阜大会で熱中症を予防するには~ |
【第二部】
福田華生、三島瑶世
後藤明里、中田彩乃 (1年) |
電力の自給自足
【第2回政策提案型パブリック・ディベート全国大会 優勝】 |
豊田真歩
(2年) |
「Godspeed」でAI の“人間らしさ”を読み解く~人間とAI の違いとは~
【京大ポスターセッション2025 参加】 |
羽沢朱音
(2年) |
シミュレーションと実験による曲げに強いはり構造の設計
【名大MIRAI GSC 最終ステージ(海外研修)進出】 |
安田望椰
(2年) |
箱入り娘は本当に箱入りなのか?
~スライディングブロックパズルの数理的分析~ 【名大MIRAI GSC 最終ステージ(海外研修)進出】 |
市川竜太郎
(2年) |
文芸活動を通して得たこと ~『普通じゃないから好き』~
【短編小説コンテスト 最優秀賞】 |