10周年記念!文学座による教員向け演劇ワークショップ講座

本日は教員向けに演劇ワークショップ講座をしていただきました。初めは文学座の西川さんから講話をしていただき、後半は「たこ八」という生徒がワークショップで体験する予定のゲームを教員も実際に体験してみました。

講話の中で心に残った言葉が幾つかありますので紹介します。

・ある高校で演劇ワークショップを2時間やったところ、途中まで寝ていた生徒が起き上がって参加してきた。コミュニケーションゲームにを通じて講師に親しみを覚え、「講師の先生の話を聞いとけ」とその生徒が他の生徒に言ったことに驚いた。他にも、入学したときに体が大きくて周りから怖がられていた生徒が、意外とそうではなかったとワークショップを通して分かったということもあった。このように、横のつながりができていった。嫌なことを言われて嫌だと自分で真正面から向き合って言うことができるようになった生徒もいた。

・一人でも多くの高校生が社会に出て活躍できるようになって欲しい。大切なことは、自分よりも他者に集中してどのようにコミュニケーションをとっていくか。演劇では他者(相手)と場に対して集中することによって、相手との間に交流が生まれる。現代の社会は利己主義になっている。まず自分を大切にしましょうという考え方である。けれども、その反対の言葉で利他主義という言葉がある。相手を大切にすることによって相手が変わり、自分も変わることができるので、その方がいいこともある。

・演出家と俳優の関係と、教員と生徒との関係は少し似ている。演出家や教員は「こうしたい!」という思いを持って行動する。しかし俳優と生徒が主体的に行動し、何かを生み出すことができる雰囲気を作っていくことも大切なのだ。演出家や教員は「相手を夢中にさせること」「相手を愛すること」「有機的と無機的を分けること」がとても大切である。演劇でも果敢にやってする失敗は価値のあることとして扱う。遊び心が含まれていてもいい。「遊ぶ」と「ふざける」は全然違う。教室に行くと、みんなビシッと座っていることが多いけれど、2パターンある。先生が怖いからじっとしている場合と、先生が自分のことをよく見ているからビシッとしている場合。後者は見られていると実感して、生徒一人一人の承認欲求が満たされているからなのである。

後半の「たこ八」ゲームは子供心に帰って全力で楽しみました。西川さんが「うまくいっているときよりも、間違えたときのほうがなんかかわいくていいんだよね。アクションを起こすことによるリアクションがよりその人の本性を引き出すんだ。」とおっしゃいました。