文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール

岐阜県立恵那高等学校

 

SSR:科学の甲子園 岐阜県大会

11月16日(土)

科学の甲子園 岐阜県大会(岐阜県教育委員会主催)が岐阜県総合教育センターにて開催され、本校から2年生チームが出場しました。

 

科学部の活動:自然科学系部活動研究発表・交流会

11月9日(土)

令和6年度岐阜県高等学校総合文化祭 第33回 岐阜県自然科学系部活動研究発表・交流会(岐阜県高等学校文化連盟、岐阜県高等学校文化連盟自然科学部会主催)が岐阜大学にて開催されました。

各校自然科学系部活動の研究成果を発表・交流し、互いの研究・活動をさらに高め合い、自然科学系部活動の活性化を図ります。本校科学部から2名の生徒が自身の研究を発表しました。

【選考結果】

特別賞

「非薬物療法による睡眠障害の改善方法」

奨励賞

「カナヘビは卵の生育温度によって性決定されるか」

 

課研・総合探究:SSH研究発表交流会~普通科の部~

11月7日(木)

2年生普通科の生徒が企画・運営・発表する総合探究発表会を行いました。

2年生全クラスと1年生普通科の生徒が12会場に分かれ5~6名(内2名が発表者)のグループを作り、発表5分+意見交流5分の計10分を、前半2サイクル+後半2サイクルの形式で行いました。

意見交流会では、グループ内でまずテーマ・仮説・アンケート結果・考察の中から良かった点について、次に質問や提案について意見をもらいました。

 

課研・総合探究:SSH研究発表交流会~理数科の部~

11月6日(水)

2年生理数科の生徒が企画・運営・発表する課題研究発表会を見学しました。

第1部は1,2年生普通科の生徒が、数学・物理・化学・生物の代表班によるステージ発表を見学しました。

第2部は2年生普通科の生徒が、各教室で行われるブース発表や、各実験室に展示されている実験器具やリサーチノート等を見学しました。

 

SSR:生命科学セミナーⅠ

11月6日(水)~12日(火)

SSH事業の一環として、1年生の普通科:生物基礎・理数科:理数生物の授業で、本校生物科教諭による「ブタの腎臓の観察」を実施しました。
セミナーを通して学習意欲の向上を図り、医療技術の進歩が怪我や病気の不安から多くの人を守り、健康で安全な生活を支えている可能性について考え、研究・実験の基本的手法を学ぶ機会とします。

理科で学習した様々な原理、法則などは日常生活や社会と深く関わりをもっており、科学技術の発展を支える基盤となっているということを認識する良い機会となりました。

 

SSR:サイエンスパーク

10月26日(土)

中学生対象の科学探究塾を開催しました。

第1部は物理分野の実験講座、第2部は参加した中学生を中心とした研究発表交流会を行いました。

科学部の生徒がTAとして参加し、第1部では実験の指導やサポートを、第2部では自身の研究発表や中学生の研究発表に対する質問やアドバイスをし、後輩へのアドバイザーとして活躍しました。

 

総合探究:サマーセミナー

7月25日(木),26日(金)

普通科1年生の生徒が長野県で1泊2日の宿泊研修を実施しました。

「地域の課題を解決しよう」の一環として他の市町村の取り組みを実地検証し、探究の基礎を学ぶとともに地域課題を見つけ出す一助とします。また大学と連携し講義を受けることで、学術分野の学びについて触れる機会とします。
1日目は公立諏訪東京理科大で出前講座を受講し、茅野市八ヶ岳総合博物館の見学と学芸員の方による講話を聞きました。

2日目は岡谷蚕糸博物館シルクファクトおかやと北澤美術館の見学と学芸員の方による講話、エプソンミュージアム諏訪ものづくり歴史館を見学し、諏訪市駅前交流テラスすわっチャオにおいてグループワークを行いました。

 

SSR:えなしこどもフェスタ2024

7月20日(土),21日(日)

恵那文化センターで「えなしこどもフェスタ」が開催され、サイエンススタッフとして教育系を目指す生徒や科学部の生徒が参加しました。

「ストローで作る多面体」「のぼるおもちゃ」のブースを出展し、子どもたちに科学をつかった工作の指導をしました。

 

SSR:第1回 Web-Enabled Atelier

7月4日(木)

研究機関や企業等で活躍する人物(探究者)と交流する機会を作り探究の姿勢を学び、思いや考えに触れることでモチベーションや科学的リテラシーを向上させることを目的とし、オンラインによる講演会を行っています。

今年度の第1回目は、全日本蘭協会理事・ラン栽培家の清水柾孝氏を講師に、「LEDを用いた光質による植物への影響&ラン科植物の不思議」と題して講演をしていただきました。

◆生徒の感想◆

・植物や動物、ヒトが光の色によって形が変化したり感情が左右されることを知らなかったので、新しい知識をつけられて良かった。

・公演を聞いて、ランや色と植物の関係について今までより理解することができたし、人生において大切なこと等も教えくださりとても参考になった。

・この講義で植物と光の関係について知ることができたので良かった。課題研究の題材を何にしようか迷っていが、この講義で植物に関する知識と研究の見通しがついたので、できたら参考にしようと思った。

 

総合探究:探究基礎講座~生物~

4月18日(木),25日(木),5月2日(木)

生物の探究基礎講座Ⅰでは、「緑色の生物は、みんな光合成ができる!?」をテーマに実験を行いました。

簡単に手に入る野菜などを用いて、植物の葉緑体に関係する物質の不思議を調べました。

この実験を通して、日常生活や自然から問いを生み出す習慣を身に付けるとともに、実験が上手くいかなかった場合に何故なのか振り返ることや、得られた結果から生まれた新たな疑問をさらに研究する流れについても考えました。

 

総合探究:探究基礎講座~化学~

4月18日(木),25日(木),5月2日(木)

化学では「科学のものの見方・捉え方を身に付けること」を目的とし、実験を行いました。

仮説を立ててから実験を行い、現象をよく観察し、実験結果からその現象がなぜ起こるのか考えます。考えられる要因を挙げ、どの要因が強く影響するのか検証するための実験プランを班ごとに考え、発表し合います。その後、代表的な検証実験を行ってレポートにまとめます。

 

総合探究:探究基礎講座~物理~

4月18日(木),25日(木),5月2日(木)

「総合的な探究の時間」に普通科1年生を対象にした探究基礎講座を実施しました。

普通科1年生3クラスの生徒が、物理・化学・生物の各分野において1週ごとに実験を行いました。

物理では「探究のプロセスを理解し意識化すること」を目的とし、実験を行いました。

仮説を立てて実験し、得られた結果から考察を行う流れを繰り返し、レポートにまとめます。レポートにはテーマ:Title、目的:Purpose、仮説:Hypothesis、実験方法・使用器具:Experimental Design、結果:Results、考察・結論:Conclusion、活動の振り返り:Future Directionsの項目立てをし、評価ルーブリックによって一項目ごとに評価する手法までを身に付けます。