文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール

岐阜県立恵那高等学校

AITサイエンス大賞

 11月2日(土)

 

愛知工業大学主催のAITサイエンス大賞が開催されました。本校からは「光沢の仕組み」の研究班がエントリーし、口頭発表とポスター発表を行いました。

 

 

岐阜県児童生徒科学作品展

 10月27日(日)

 

3年生の課題研究の研究班23班が、岐阜県児童生徒科学作品展に論文を出展しました。そのうち「効率の良い燃料電池を作る」「メダカの体の色を変える」「電流発生菌を利用した電池の作成」の3つの研究班の論文が入選しました。出展した論文は、サイエンスリサーチⅢ(3年)のページでご覧いただけます。

 

 

集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会

 10月27日(日)

 

ノートルダム清心学園 清心中学校清心女子高等学校主催の科学研究発表交流会が早稲田大学西早稲田キャンパスで開催されました。本校からは「酢の可能性」「植物のストレス応答」の研究班がポスター発表を行ないました。女性研究者の方々の講演もあり、女子生徒の理系分野へのキャリア意識を高めることができました。

 

 

高校化学グランドコンテスト

10月26日(土),27日(日)

 

大阪市立大学杉本キャンパスで開催された高校化学グランドコンテストに参加しました。本校からは「ペニシリンの抽出」の研究班がポスター発表を行ないました。

 

 

日本動物学会

 9月14日(土)

 

日本動物学会第90回大阪大会が大阪市立大学杉本キャンパスで開催されました。本校から「電流発生菌を利用した電池の作成」の研究班が参加し、ポスター発表を行いました。

 

 

課題研究発表会~個人研究の部~

9月12日(木)

 

7月に行ったグループ研究の発表会に続いて、この日は個人研究の発表会を開催しました。将来の夢に向かって探究活動を行い、プレゼンにまとめて発表しました。グループ研究の生徒が見学し評価をしました。

 

 

日本水産学会 秋季大会 

9月8日(日)

 

福井県立大学永平寺キャンパスで開催された日本水産学会秋季大会に参加しました。高校生によるポスター発表部門で「甲殻類の防衛反応」の研究班が発表しました。

 

 

核融合科学研究所オープンキャンパス

 9月7日(土)

 

核融合科学研究所オープンキャンパスにおいて開催された高校生による研究発表会に参加しました。本校からは6グループがポスター発表に参加し、「紙飛行機がより遠くへ飛ぶための機体の条件」の研究班が最優秀賞を受賞しました。(4校11グループ中)
【結果】ポスター発表 最優秀賞  「紙飛行機がより遠くへ飛ぶための機体の条件」

 

 

課題研究:城陵祭ポスター展示

8月31日(土),9月1日(日)

 

3年間の成果をポスターにまとめ、城陵祭文化の部の2日間サイエンスホールに展示しました。外部のコンテストにてポスター発表をしたということもあり、内容の濃いものになりました。1,2年生の課題研究についての展示も併せて行いました。

 

 

SSH生徒研究発表会 

8月7日(水),8日(木)

 

全国のSSH指定校が集まる研究発表会に参加しました。神戸国際展示場にて開催され、本校からは「くす玉の中の紙片の条件と落下の仕方の関係」の研究班が参加しました。

 

 

課題研究:まとめ・振り返り

 7月18日(木)

 

課題研究発表会を終え、ここで一旦授業としての課題研究は区切りとなります。校長先生より発表会の講評と、今後目標とする学会など外部での研究発表に向け激励の言葉がありました。ここからは各班でエントリーする外部発表に合わせて、放課後の時間を利用し追加実験や発表準備を行なっていきます。

 

 

SSH東海フェスタ2019

7月13日(土)

 

名城大学にてSSH東海フェスタが開催されました。東海4県のSSH指定校が集まり、相互交流・情報交換することを目的とした合同生徒研究発表会で、本校からは1グループが口頭発表を行い、9グループがポスター発表に参加しました。他に2年生の研究班4グループもポスター発表に参加しました。

 

 

課題研究:岐阜県合同課題研究発表会

 7月11日(木)

 

理数科3年生の生徒が、3年間の研究の成果を発表しました。岐阜県内のスーパーサイエンスハイスクール指定校と、岐阜県フラッグシップハイスクール指定校による合同課題研究発表会が開催され、本校が会場となりました。岐阜高校、岐山高校、大垣東高校、吉城高校が参加し、各ブースでポスター発表、口頭発表を行いました。発表会後には交流会も開かれました。

◆生徒の感想◆

・自分自身の発表の練習になるだけでなく、質問をしたりされたりすることで互いに高め合うことができた。
・いろいろな方の指摘がいい刺激になりました。
・他校の研究を聞くことで新たな発見や疑問などいい刺激になったし、他校の実験の仕方や考察の視点を知ることができてよかった。

 

 

研究室訪問⑧

 

発表会が近づくと、パソコン室で論文やポスター、プレゼンを作る姿が多くなります。この日は物理の「くす玉の中の紙片の条件と落下の仕方の関係」と「光沢の仕組み」の研究班がパソコン室で作業をしていました。

 

 

研究室訪問⑦

 

生物の「甲殻類の防衛反応」の研究班と化学の「香りが持続する最適条件」の研究班が、タブレットで実験の様子を録画していました。結果をはっきりと残すためにどちらの班も工夫して撮影していました。

 

 

研究室訪問⑥

 

化学の「ペニシリンの抽出」の研究班と生物の「メダカの体の色を変える」の研究班が、ペーパークロマトグラフィーを行なっていました。

 

 

研究室訪問⑤

 

「ゾウリムシの生殖」の研究班はタブレットで撮影した動画を見比べながら、「ハチミツの抗菌作用」研究班は実験結果と資料集を見比べながら考察し、次につなげるために話し合いをしていました。

 

 

研究室訪問④

 

物理の研究室では「電波の受信について」の研究班が、生物の研究室では「電流発生菌を利用した電池の作成」の研究班が、手作りの実験装置の調整をしていました。実験精度を上げるため、日々改良しながら研究を行っています。

 

 

研究室訪問③

 

「紙飛行機がより遠くへ飛ぶための機体の条件」と「缶サットにおける有効な衝撃吸収」の研究班は物理の研究室を飛び出し、サイエンスホールや渡り廊下など校内を有効に使って実験を行っていました。

 

 

研究室訪問②

 

生物の研究室では「酢の可能性」と「植物のストレス応答」の研究班がデータを取っていました。試行回数を重ねてデータの平均をとっていきます。

 

 

研究室訪問①

 

3年生の課題研究の様子を紹介をしていきます。この日生物の研究室では「腸まで届く乳酸菌は本当に腸まで届くのか」の研究班は胃の中を想定してpH1~7の溶液の調整を行なっていました。「植物から紙へ」の研究班は、炭酸水素ナトリウムを使用し、紙のもとにする植物を煮ていました。

 

 

課題研究:ガイダンス・探究活動開始

 4月11日(木)

 

授業のはじめに2クラス合同でガイダンスを行なった後、各実験室で探究活動を始めました。これまでの成果を校外のコンテストなどで発表することを目標に活動を進めていきます。