文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール

岐阜県立恵那高等学校

AITサイエンス大賞 

11月4日(日)

 

愛知工業大学主催のAITサイエンス大賞が開催されました。本校からは「ペイロード搭載型モデルロケットの製作」の研究班がエントリーし、口頭発表とポスター発表を行いました。

 

 

高校化学グランドコンテスト

10月28日(土),29日(日)

 

名古屋市立大学田辺通キャンパスで開催された高校化学グランドコンテストに参加しました。本校からは「伸びない麺を作る」「接着剤の作製と接着力の比較」「ペニシリンの抽出」「日常生活に密着した消臭効果とスプレーの作成」の研究班がポスター発表を行ないました。

 

 

岐阜県児童生徒科学作品展 

10月28日(土)

 

3年生の課題研究の研究班19班が、岐阜県児童生徒科学作品展に論文を出展しました。そのうち「無尾翼機の安定性について」の研究班の論文が最優秀賞を受賞し、表彰式に参加しました。このほかにも「接着剤の作製と接着力の比較」「酸化チタンによる浄化作用」「アロエの効能の実用化に向けた検証」の3つの研究班の論文が入選しました。 出展した論文は、サイエンスリサーチⅢ(3年)のページでご覧いただけます。

 

 

核融合科学研究所オープンキャンパス

 10月28日(土)

 

核融合科学研究所オープンキャンパスにおいて開催された高校生による研究発表会に参加しました。本校からは「トラス橋の構造と耐震性の関係についての考察」「なぜ夕方の空は赤く昼の空は青いのか」「どんな紙飛行機が最も遠くへ飛ぶか」の研究班が口頭発表とポスター発表を行ないました。

 

 

集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会 

10月28日(土)

 

清心女子高等学校主催の科学研究発表交流会が学習院大学目白キャンパスで開催され、本校からは「酸化チタンによる浄化作用」「身近な食材に存在する天然酵母の研究」の研究班がポスター発表を行ないました。研究を続けておられる女性研究者の方々との交流や講演もあり、女子生徒の理系分野へのキャリア意識を高めることができました。

 

 

日本動物学会

9月23日(日)

 

日本動物学会第88回富山大会(富山県民会館にて開催)に「アリジゴクの生態」の研究班が参加し、ポスター発表をしました。実物を見せたり、タブレットを活用してより分かりやすい発表を行ない、好評でした。

 

 

日本植物学会 

9月10日(日)

 

日本植物学会第81回大会が、東京理科大学野田キャンパスで開催されました。高校生研究ポスター発表の部にエントリーし、「植物から油絵の具を作る」の研究班がポスター発表をしました。

 

 

城陵祭 課題研究ポスター展示

 8月26日(土),27日(日)

 

3年間の成果をポスターにまとめ、城陵祭文化の部の2日間、サイエンスホールに展示しました。外部の発表会やコンテストにてポスター発表をしたということもあり、2ページにわたって内容の濃いものになりました。1,2年生の課題研究についての展示も併せて行いました。

 

 

平成29年度SSH生徒研究発表会

8月9日(水),10日(木)

 

全国のSSH指定校が集まる研究発表会に参加しました。神戸国際展示場にて開催され、本校からは「無尾翼機の安定性について」の研究班が参加しました。

 

 

SSH説明会

 8月2日(水),3日(木)

 

中学生体験入学の後に行われたSSH説明会で、課題研究の内容を発表しました。「無尾翼機の安定性について」の研究班が日本語で、「アロエの効能の実用化に向けた検証」の研究班が英語で発表しました。

 

 

SSH東海フェスタ2017 

7月15日(土)

 

名城大学にてSSH東海フェスタが開催されました。東海4県のSSH指定校が集まり、相互交流・情報交換することを目的とした合同生徒研究発表会で、本校からは7グループがポスター発表に参加しました。
【結果】英語口頭発表  優秀賞  「アロエの効能の実用化に向けた検証」

 

 

ケーブルテレビの取材を受けました 

7月7日(金)

 

恵那市のケーブルテレビ「アミックスコム」の取材を受けしました。課題研究発表会の様子と、7月15日にSSH東海フェスタで英語口頭発表をする「アロエの効能の実用化に向けた検証」の研究班および8月8日からSSH全国生徒研究発表会で発表する「無尾翼機の安定性について」の研究班の研究内容などが放映されます。

 

【放映予定】12chえなっコチャンネル
「ほっとinえな50」(5分番組)
7月12日(水)
17:50~、18:50~、21:50~、22:50~、23:50~
7月13日(木)
5:50~、6:50~、7:50~、8:50~、9:50~、12:50~、13:50~、14:50~、15:50~、16:50~

 

 

課題研究発表会 

7月7日(金)

 

校内で最終となる発表会を開催しました。例年より研究班が多く、3会場に分かれて発表会を行ないました。理数科3年生の個人研究の生徒と理数科1年生の生徒が見学しました。この発表会を経て、次は外部発表会へ臨んでいきます。

◆生徒の感想◆

・昨年の中学生体験入学の時に発表を聞きましたが、その時よりも色々な条件を変えてみたり結果が出てきたりしていて、研究の成果ってすごいなと思いました(参観者・来賓)
・それぞれの班に共通していたのは1年生である私たちにも伝わるように、分かりやすく、時には例を挙げながら説明して下さったので最後まで話についていけました(見学者)
・難しい質問をされたときにいかに分かりやすく説明できるかが大事なので、外部発表ではあらかじめ質問を考えておき落ち着いて答えられるようにしたい(発表者)

 

 

課題研究発表会~個人研究の部~

 6月29日(木)

 

3年生の課題研究も大詰めを迎えます。今日は個人研究を行なっている生徒の発表会を開催しました。将来の夢に向かって懸命に進む姿が頼もしく見えたひとときでした。7月7日にはグループ研究の生徒の発表会を行ないます。

 

 

研究室訪問⑦ 

6月29日(木)

 

パソコン室では、論文や中間発表会で使用するプレゼンを作成する姿が多くなってきました。来週はいよいよ中間発表会です。まず校内で発表し、最終目標の外部発表に向けて調整をしていきます。

 

 

研究室訪問⑥ 

6月23日(金)

 

生物の研究室では「身近な食材に存在する天然酵母の研究」の研究班が、化学の研究室では「接着剤の作製と接着力の比較」「日常生活に密着した消臭効果とスプレーの作成」の研究班が実験を行なっています。化学はどちらの班も多くの薬品を使用しています。

 

 

研究室訪問⑤ 

6月16日(金)

 

2階のテラスでは生物の「アリジゴクの生態」の研究班と化学の「酸化チタンによる浄化作用」の究班が実験を行なっていました。校内を上手に使って研究を進めています。

 

 

研究室訪問④

 6月9日(金)

 

再び生物の研究室をのぞいてみましょう。「アロエの効能の実用化に向けた検証」「ウキクサで作るバイオ燃料」「植物から油絵の具を作る」が実験を行なっています。

 

 

研究室訪問③ 

5月26日(金)

 

今日は化学の研究室です。「科学的に見る火と熱の性質」「酸化チタンによる浄化作用」「ペニシリンの抽出」の研究班が実験を行なっています。

 

 

研究室訪問② 

5月19日(金)

 

今日は物理と生物の研究室をご紹介します。物理の研究室では「撥水について」の研究班が、生物の研究室では「イシクラゲの有効利用」「アリジゴクの生態」の研究班が実験を行なっています。

 

 

研究室訪問① 

5月12日(金)

 

3年生の研究室をのぞいてみましょう。物理の研究室では「無尾翼機の安定性について」「ペイロード搭載型モデルロケットの制作」「トラス橋の構造と耐震性の関係についての考察」の研究班が実験で使用する模型を製作しています。

 

 

課題研究

 4月13日(木)

 

新学期が始まり、SSH第Ⅳ期の活動がスタートしました。今年度から新たに5年間SSHの指定を受け、 3年生の課題研究では、外部発表を目標にこれまで研究のまとめを行います。第1回目の今日は、様々な分野の先生から探究活動に関する話を聞き、 今年度の探究方針をまとめました。