![]() |
![]() |
SSR:エネルギーセミナー
7月4日(金),8日(火)
核融合科学研究所(土岐市)で研修を行いました。
午前は研究者の方による講義を受けて核融合と核分裂の違いや核融合発電の安全性や将来性などを学び、施設内を見学させていただきました。
午後は3グループに分かれてエネルギーに関する実習をさせていただきました。また研修後には実習で学んだことと感想をグループごとに発表する報告会を行ないました。
国際的に進められている研究について理解を深めることができました。
◆生徒の感想◆
・講師の方たちはみな講義に対する熱意があり、詳しいところまで丁寧に教えていただけた。研究者たちの努力やこれまでの積み重ねなど、複数の要素からこの核融合はできているという事実に胸を打たれた。
・施設の見学では昔使われていたプラズマの機械があり、科学が発展してきた軌跡の一部を見られたような気がして、新しいものをつくり出していく科学者のすごさを感じた。
・単純な装置で単純な作業をしていたはずなのに、少しの調整で効果がまったく違ってきて非常に面白かった。超伝導という現象を目の当たりにして感動した。
・乱数を利用して計算するモンテカルロ法を用いて、面積を計算したが、確率から面積を求めるという考え方がとても新鮮で面白かった。
![]() |
![]() |
課研:第2回経過報告会
6月18日(水)
2クール目の課題「ポスター作成」を前に、これまでにできていること、分かったこと、これから取り組むことを整理し、現在の研究のまとめとして報告会を行いました。
![]() |
![]() |
課研:第1回経過報告会
5月28日(水)
理数科2年次生の課題研究では、1年間を4つのクールに分けて進捗の目安を設けています。
5月28までの1クール目~探究基礎力育成期~の進捗目安は「テーマに対する課題が明確となる」「ここまでに実験を1つ以上行っている」です。
1クール目の振り返りと2クール目の課題「ポスター作成」に向けて報告会を設け、他の研究班の生徒に自分の研究について話しました。
![]() |
![]() |
課研:ガイダンス・レポート発表会
4月16日(水)
授業のはじめに1年間の大まかな流れの説明を受け、探究活動をする上でのポイントや注意点などのレクチャーを受けました。
その後それぞれの研究室に分かれ、春季休業中の課題レポート発表会を他の班の生徒とペアで行いました。
発表後はルーブリックを用いた相互評価をしました。