理数科1年生のページはこちらです。
「SSセミナープレレクチャー」「サマーサイエンスセミナー」「ディベート講座」「城陵祭 自由研究レポート展示」の様子を掲載しています。
理数科2年生のページはこちらです。
「第2回経過報告会」「エネルギーセミナー」「城陵祭ポスター展示」の様子を掲載しています。
理数科3年生のページはこちらです。
「研究室紹介~物理・化学・生物~」の様子を掲載しています。
全校生徒対象のページはこちらです。
「探究基礎講座~物理・化学・生物~」「1回 Web-Enabled Atelier」「えなしこどもフェスタ2024」
昨年度までは、各教室で候補者の演説をオンラインで聞いていましたが、今回は体育館にて立会演説会が開かれました。
生徒たちは一人一人の候補者たちの熱弁に耳を傾けながら、真剣なまなざしで見つめていました。この後、各クラスで候補者たちに対する信任投票が行われ、後期生徒会の役員が決定されることになります。

本年度の城陵祭は、台風の影響により、9月2日(月)、3日(火)、4日(水)の3日間にわたって行われました。
9月2日(文化の部1日目)
生徒会作成のオープニングビデオから始まり、1年生は展示、2年生は演示(ダンス)、3年生は演劇と、それぞれの持ち場について、これまでの準備や練習の成果を遺憾なく発揮していました。また、恒例の恵那高校PTAによるバザーも行われ、やきそばやフランクフルト、郷土料理の五平餅などが販売されました。


9月3日(文化の部2日目)
1日目に続き、朝から行われた文化の部。お昼過ぎからは、皆さんお待ちかねのEステージ!有志たちが集まり、ダンスや演奏などを通じて、汗を流しながら最高のパフォーマンスを発揮していました。
夕方には閉会式が行われ、それぞれの部門の最優秀賞、優秀賞が発表されました。




9月4日(体育の部)
台風の心配を吹き飛ばすような快晴の中、体育の部が始まりました。種目の目玉は、なんといっても軍団ごとに行われる「応援合戦」!応援団をはじめとして、大きな掛け声とともに様々なパフォーマンスを見せてくれました。




今年の「東京大学見学会」については、こちらをクリックしてください。
今年のオープンスクールの情報については、こちらをクリックしてください。
「課題研究論文」のページはこちらです。
「令和5年度サイエンスリサーチⅡ」「令和5年度サイエンスリサーチⅢ」を掲載しました。理数科2年生、理数科3年生の課題研究の成果をご覧ください。
「探究の学校」恵那高校の3年間の学習の集大成となる生き方我が道発表会を、6月20日(木)5限から7限に実施しました。代表者生徒の探究テーマはバラエティに富み、興味深い探究が多くみられました。検証方法にも深まりが見られる研究に、聴講した1年生・2年生からは多く質問がだされ、活発な質疑応答になりました。普通科の探究活動がさらに深まることが期待される発表会になりました。
各発表者のテーマは、こちらからどうぞ!

6月17日(月)、恵那高校に購買が帰ってきました。今回からは3つの業者の方にご協力いただき、前回と変わらず、豊富なメニューを選ぶことができます。生徒の関心も高く、お昼時にはたくさんの生徒が集まって、思い思いのものを購入していました。


第1回軍団総会に先駆けて、生徒会執行部は第76回城陵祭のテーマを発表しました。今年のテーマは「架」。架は「かけ渡す」「想像でつくる」という意味を持っています。現在、世界には様々な分断があります。人と人が繋がる意味が改めて考えられている今だからこそ、想像を膨らませて、自分たちで未来を創り上げていく。分かたれた向こう側のあなたへ、未来の自分たちへと橋をかけていくという気持ちを込めてこのテーマに決定しました。

紅軍
団員 196名
リーダー 16人
スローガン 「紅我闘魂」

青軍
団員 197名
リーダー 18名
スローガン 「捲土重来」

白軍
団員 197名
リーダー 16名
スローガン 「豹凛一体」

恵那高等学校でPTA事務職員を募集いたします。
募集期間(HP掲示期間) 令和6年6月12日~令和6年7月4日です。
募集要項はこちらから。
申込書はこちらから。
岐阜県立恵那高等学校のウェブサイトです。文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール 第4期スタート!|〒509-7201 岐阜県恵那市大井町1023-1|TEL:0573-26-1311 / FAX:0573-26-1313 / E-mail:c27331@gifu-net.ed.jp