出場記録(令和7年度)

第20回「科学の芽」賞
9月

第20回「科学の芽」賞(筑波大学主催)に、本校から「天草から和紙を作る」「アクリル絵の具の取り方」「金魚の学習能力」の研究班が論文を出品しました。

 

第23回生活創造コンクール(SSC2025プロジェクト)
9月

第23回生活創造コンクール(東京家政大学生活科学研究所主催)に、本校から「わりばしの割れたあとの形と加える力の大きさの関係」の研究班が論文を出品しました。

 

第16回坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト
9月

第16回坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト(東京理科大学主催)に、本校から「バナナの皮からバイオエタノール」「紙の変色」「鶏卵の卵殻の肥料としての有効性について」の研究班が論文を出品しました。

【選考結果】
入選
「紙の変色」
佳作
「鶏卵の卵殻の肥料としての有効性について」
奨励賞
「バナナの皮からバイオエタノール」

 

日本動物学会 第96回大会
9月6日(土)

日本動物学会 第69回大会が、ポートメッセなごやにて開催されました。
本校から「ミミズが地上に出てくる条件」の研究班が参加し、ポスター発表をしました。

【選考結果】
高校生ポスター賞
「ミミズが地上に出てくる条件」

 

第24回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞

8月

第24回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞(神奈川大学主催)に、本校から「聞こえやすい糸電話」「静電気の性質」「柑橘類の皮の有効活用」「中和反応で消臭」「炎色反応の発展」の研究班が論文を出品しました。

 

自由すぎる研究®EXPO2025

4月

自由すぎる研究®EXPO2025(株式会社トモノカイ、一般財団法人三菱みらい育成財団主催)に、本校から「プラナリアによる細胞記憶」「養液栽培と土壌栽培の成長の違い」「肌と環境に優しい日焼け止めを作る」の研究班が論文を出品しました。

【選考結果】
入選
「プラナリアによる細胞記憶」
「肌と環境に優しい日焼け止めを作る」

 

SSH生徒研究発表会
8月6日(水),7日(木)

全国のSSH指定校が集まる研究発表会に参加しました。本校から「高校生のための鉛筆の芯の摩耗と筆記特性の関係性に関する実験的研究」の研究班が参加しました。

 

SSH東海フェスタ2025
7月19日(土)

名城大学付属高等学校主催のSSH東海フェスタが開催されました。
東海4県のSSH指定校が、相互交流・情報交換することを目的とした合同生徒研究発表会で、本校からは理数科3年次生「プラナリアによる細胞記憶」の研究班が英語口頭発表、「コカ・コーラを吹きこぼれなくするには」「完璧な完全直方体は存在するか」「ジェンガの勝率を上げる」「柔らかなあずきバーの作成」「水はけのよい砂の条件」「軽い紙を作る」「色素増感太陽電池を改良する」「半永久ボールペン~ボールペンの寿命を長くする~」の研究班がポスター発表に参加しました。

岐阜県立恵那高等学校のウェブサイトです。文部科学省指定 スーパーサイエンスハイスクール 第4期スタート!|〒509-7201 岐阜県恵那市大井町1023-1|TEL:0573-26-1311 / FAX:0573-26-1313 / E-mail:c27331@gifu-net.ed.jp