学校概要
スクールポリシー
生徒数
全日制課程 普通科 令和7年4月1日現在 (単位:人)
学年 | 1年 | 2年 | 3年 |
---|---|---|---|
男子 | 166 | 174 | 169 |
女子 | 158 | 147 | 152 |
合計 | 324 | 321 | 321 |
令和7年度 教育課程表
生活信条

校歌


教育活動
校長からのメッセージ
ご挨拶
岐阜県立大垣北高等学校のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
本校は、今年、創立131年目を迎える県下屈指の伝統校です。明治27年(1894年)に岐阜県尋常中学校大垣分校として開校されて以来、卒業生は41,000名を超え、県内はもとより国内外において、政治・経済・産業・学術・文化等のさまざまな分野で活躍され、その功績は計り知れません。
“The Sky is the Limit!” – 「可能性は無限大!」 いつの時代も大垣北高等学校の生徒は、自分の秘めたる可能性を信じ、高い志をもって、限界を設けず、自らの夢の実現に邁進してきました。そのひた向きさと爽やかさが、「北高は自由な校風」というキャッチフレーズを自ずと生み出したのかもしれません。
大垣北高等学校の魅力、醍醐味とは何か? それは、今までの人生の中で巡り合ったことのない才能や知識、感性や考え方などをもつ、ユニークな人物と巡り合える機会が多くあること。その出会いをチャンスと捉え、「共に学び」「共に歌い」「共に練り」「共に磨く」ことで、自分も大きく成長し輝きを放つことができます。加えて、地域の大学・企業・行政機関・地元住民の皆様、更には育友会や同窓会の皆様方も、3年間を通じて、全面的に大垣北高等学校の生徒を応援・支援してくださいます。
『国内外の様々な分野で活躍する人材を数多く輩出してきた西濃地域の伝統的拠点校として、生活信条「誠実・友愛・努力」のもと、生徒の視野・可能性を広げる全教育活動を通して、豊かな人間性と高い知性で新たな時代を拓く挑戦者の育成を目指す学校』 - これが、令和7年度から新たに、本校に与えられたスクール・ミッションです。
大垣北高等学校では、今年度、「データ・サイエンスの活用」及び「SDGsの深化」を柱に、地域課題探究型学習を積極的に推進することで、スクール・ミッションに応えることができる教育活動を進めてまいります。教職員も、生徒の「やる気」に火を灯すことができるよう、心を一つにして学校づくりに取り組みます。皆様方には、今後とも、本校の応援団として、御支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
本校は、今年、創立131年目を迎える県下屈指の伝統校です。明治27年(1894年)に岐阜県尋常中学校大垣分校として開校されて以来、卒業生は41,000名を超え、県内はもとより国内外において、政治・経済・産業・学術・文化等のさまざまな分野で活躍され、その功績は計り知れません。
“The Sky is the Limit!” – 「可能性は無限大!」 いつの時代も大垣北高等学校の生徒は、自分の秘めたる可能性を信じ、高い志をもって、限界を設けず、自らの夢の実現に邁進してきました。そのひた向きさと爽やかさが、「北高は自由な校風」というキャッチフレーズを自ずと生み出したのかもしれません。
大垣北高等学校の魅力、醍醐味とは何か? それは、今までの人生の中で巡り合ったことのない才能や知識、感性や考え方などをもつ、ユニークな人物と巡り合える機会が多くあること。その出会いをチャンスと捉え、「共に学び」「共に歌い」「共に練り」「共に磨く」ことで、自分も大きく成長し輝きを放つことができます。加えて、地域の大学・企業・行政機関・地元住民の皆様、更には育友会や同窓会の皆様方も、3年間を通じて、全面的に大垣北高等学校の生徒を応援・支援してくださいます。
『国内外の様々な分野で活躍する人材を数多く輩出してきた西濃地域の伝統的拠点校として、生活信条「誠実・友愛・努力」のもと、生徒の視野・可能性を広げる全教育活動を通して、豊かな人間性と高い知性で新たな時代を拓く挑戦者の育成を目指す学校』 - これが、令和7年度から新たに、本校に与えられたスクール・ミッションです。
大垣北高等学校では、今年度、「データ・サイエンスの活用」及び「SDGsの深化」を柱に、地域課題探究型学習を積極的に推進することで、スクール・ミッションに応えることができる教育活動を進めてまいります。教職員も、生徒の「やる気」に火を灯すことができるよう、心を一つにして学校づくりに取り組みます。皆様方には、今後とも、本校の応援団として、御支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
岐阜県立大垣北高等学校
校長 酒井 猛


学校の歴史

沿革
1894年 岐阜県尋常中学校大垣分校認可。
興文尋常小学校を仮校舎として開校。
1895年 大垣町字郭町に校舎新設。
1896年 岐阜県大垣尋常中学校と改称。
1899年 岐阜県大垣中学校と改称。
1900年 岐阜県安八郡大垣高等女学校設立。興文高等小学校4教室借用授業開始。
1901年 大垣高等女学校、岐阜県大垣町立高等女学校と改称。郭町に校舎移転。
岐阜県大垣中学校、岐阜県立大垣中学校と改称。
1903年 大垣町立高等女学校、岐阜県立大垣高等女学校と改称。
1907年 県立大垣中学校、大垣町字室村に校舎新築移転。
1923年 県立大垣高等女学校、岐阜県大垣高等女学校と改称。
1924年 大垣市立高等女学校発足。
1926年 大垣市立高等女学校、藤江町新校舎へ移転。
1932年 大垣市立高等女学校、県立大垣高等女学校併合。
1945年 空襲により両校とも全焼。
1948年 大垣中学校、岐阜県大垣高等学校と改称。
大垣高等女学校、岐阜県大垣女子高等学校と改称。
1948年 2校を統合、岐阜県立大垣高等学校発足。
1949年 岐阜県立大垣北高等学校発足。
1953年 商業科廃止。普通科のみとなる。
1961年 大垣市中川町(現在地)に移転完了・改築完成式。
1974年 学校群制度導入。
1975年 創立80周年記念式典・「麋城館」完成。
1983年 学校群制度廃止。
1984年 創立90周年記念式典。
1994年 創立100周年記念式典・「誠友館」完成。
2004年 新校舎完成。創立110周年記念式典・「校門」完成。
2014年 創立120周年記念式典。
2024年 創立130周年記念式典。
興文尋常小学校を仮校舎として開校。
1895年 大垣町字郭町に校舎新設。
1896年 岐阜県大垣尋常中学校と改称。
1899年 岐阜県大垣中学校と改称。
1900年 岐阜県安八郡大垣高等女学校設立。興文高等小学校4教室借用授業開始。
1901年 大垣高等女学校、岐阜県大垣町立高等女学校と改称。郭町に校舎移転。
岐阜県大垣中学校、岐阜県立大垣中学校と改称。
1903年 大垣町立高等女学校、岐阜県立大垣高等女学校と改称。
1907年 県立大垣中学校、大垣町字室村に校舎新築移転。
1923年 県立大垣高等女学校、岐阜県大垣高等女学校と改称。
1924年 大垣市立高等女学校発足。
1926年 大垣市立高等女学校、藤江町新校舎へ移転。
1932年 大垣市立高等女学校、県立大垣高等女学校併合。
1945年 空襲により両校とも全焼。
1948年 大垣中学校、岐阜県大垣高等学校と改称。
大垣高等女学校、岐阜県大垣女子高等学校と改称。
1948年 2校を統合、岐阜県立大垣高等学校発足。
1949年 岐阜県立大垣北高等学校発足。
1953年 商業科廃止。普通科のみとなる。
1961年 大垣市中川町(現在地)に移転完了・改築完成式。
1974年 学校群制度導入。
1975年 創立80周年記念式典・「麋城館」完成。
1983年 学校群制度廃止。
1984年 創立90周年記念式典。
1994年 創立100周年記念式典・「誠友館」完成。
2004年 新校舎完成。創立110周年記念式典・「校門」完成。
2014年 創立120周年記念式典。
2024年 創立130周年記念式典。