終業式・認証式・離任式(平成20年3月25日)

 終業式がおこなわれました。その後、1カ年皆勤者の表彰や部活動関係の伝達表彰がありました。

また、平成20年度前期生徒会役員認証式もおこなわれました。

その後、離任式がおこなわれ、ご退職、ご転勤される先生の羽島高校や生徒たちへの愛情がこもった味わいのあるお話を聞き、最後に生徒会による花束贈呈、校歌斉唱などがおこなわれ、職員、生徒の拍手のなか羽島高校を後にされました。

バレーボール部頑張る!(平成20年3月22日)

 本校女子バレーボール部が、22日(土)に岐阜聖徳学園大学附属高校と市立岐阜商業高校の両校と練習試合をおこないました。女子バレーボール部は、現在1年生7名で活動しています。人数が少ないので試合形式の練習ができません。ですから練習試合は、毎日の練習成果を試す貴重な場となります。選手たちはいつも以上に緊張して臨んでいました。

ガンバレ!バレーボール部!

選手一同、新入生の加入を心待ちにしています!

きれいなトイレを後輩に!(平成20年3月12日)

 南舎2階と3階のトイレを夏休みに改装していただきました。始業の会では、校長先生より「きれいに使用してください」という呼びかけもありました。そして半年後・・・見事にきれいなままです。これは毎日の掃除当番のみなさんや使用する生徒たちが意識してくれたからだと思います。羽高生の心がこもった校舎が新入生を待っています。

野球部、ガンバル!(平成20年3月8日)

 本校の野球部は2年生4名、1年生5名、1年生マネージャー1名の10名で活動しています。

 3月8日(土)には東濃高校との練習試合がありました。結果は、惜敗しましたが、選手たちは最後まで声を出し合い、日頃の練習成果を出し切ったのではないかと思います。試合前日には夜遅くまで黙々と自主練習に取り組んでいる生徒もいました。

 来年度の新入生が多数入部してくれるといいですね!目指せ!甲子園!ガンバレ!野球部!

羽島 0 − 2 東濃

大掃除を実施しました!(平成20年3月7日)

 学年末考査最終日に大掃除をおこないました。1年間、使い慣れた教室やトイレなどを感謝の気持ちを込めて一生懸命きれいにしました。帰りのSHRでは見違えるようになった教室に戻ってきた生徒たちから「すごい!」「きれい!」という声があちこちであがっていました。

正門が変わりました!(平成20年3月6日)

 「えっ、校門きれいになった!」「黒くなったね!」と言う声が、響き渡った放課後。そうです。正門が塗り替えられました。青から黒へ、装いも一新して入学してくる羽高生を待っています。

教科書販売・個人写真撮影(平成20年3月4日・5日)

 来年度の教科書販売と、個人写真撮影が実施されました。

 1年生は、来年度を見据えた準備を学年末考査と平行して進めています。

  1. 教科書販売
     1年 3月4日(火)
     2年 3月5日(水)
     (放課後10:00〜)
  2. 個人写真撮影
     1年 3月5日(水)
     2年 3月4日(火)
     (放課後10:00〜)

※ 予備日は教科書販売、個人写真撮影とも3月25日(火)です。

学年末考査が始まりました!(平成20年3月4日〜7日)

 いよいよ、1,2年生にとって今年度の学習面での集大成ともなる学年末考査が始まりました。教室では、普段より早く登校し、最後の見直しをしている生徒もいました。

みんなガンバレ!

「図書館だよりコンクール」で賞状をいただきました(平成20年3月5日)

 今年度の「図書館だよりコンクール」で図書館部会長賞を受賞し、賞状および副賞の楯をいただきました。

 来年はもっとたくさんの人に、本のおもしろさを理解してもらいたいです。まだ一度も本を借りたことがない人も、是非気軽に図書館に足を運んでみて下さい。今後も図書委員会では、みなさんに親しまれる図書館を目指して頑張ります。(図書委員より)

本校の図書館便り「LIBRARY」
 ****** PDFファイル ******

祝!卒業!(平成20年3月1日)

 春の訪れを予感させるようなさわやかな好天に恵まれ、厳粛なる雰囲気のなか、卒業式が行われ、3年間本校で青春を謳歌した186名の生徒が巣立っていきました。今日まで慈しんでくださった家族やお世話になった先生や仲間への感謝と羽高生としての誇りをもって、活躍してくれることを願っています。
 また、3カ年皆勤者は17名でした。これも素晴らしいことです!

表彰式、生徒会記念品贈呈式がおこなわれました!(平成20年2月29日)

 明日の卒業式を前に、表彰式、生徒会記念品贈呈式がおこなわれました。1カ年皆勤賞、3カ年精勤賞、部活動・生徒会活動・各種検定表彰がおこなわれました。また、生徒会記念品贈呈もおこなわれました。
 羽高生として3年間努力されたみなさんの素晴らしい成果ですね。おめでとうございます。

各賞の代表は次のみなさんでした。

  • 1カ年皆勤賞(38名) 野田悠乃
  • 3カ年精勤賞( 6名) 永井美香
  • 部活動功労賞( 9名) 熊田 舞
  • 生徒会活動功労賞(3名)奥田 優
  • 特別功労賞(4名)   三谷祐貴
  • 生徒会記念品贈呈式
     在校生代表(浅井健二郎)・卒業生代表(入野有史)

本年度最後の“朝の挨拶運動”(平成20年2月29日)

 4月から続けてきた朝の挨拶運動も、とうとう最終日を迎えました。今日は快晴で、気持ちよい朝でした。羽高生と職員の元気な声が明るく響きわたり、学校を活気あるものにしてくれました。前期および後期生徒会のみなさん、校長先生、生徒会顧問の先生、有志の先生・・・1年間ご苦労様でした。

「職業興味チェックテスト」をおこないました!(平成20年2月28日)

 第6限のLHRの時間に1年生を対象に「職業興味チェックテスト」を実施しました。
これは、次の目的で実施しました。

  1. 進路選択に対応するため、自己の適性を知る
  2. 職業傾向を参照し、進路を考えていく上で今後に役立てる

 また、生徒一人一人に「『羽高』FUTURE PLANNING」と命名されたファイルが配付されました。このファイルは、今後の進路(キャリア)学習で配付されたプリント等をファイリングしていきます。いわゆるポートフォーリオとして3年間活用していく予定です。 この時間には、本校のキャリア教育の外部講師である近藤能久先生が、各クラスを巡回して生徒たちの質問に答えてくださいました。

部活動頑張っています!(平成20年2月23日)

 本校は部活動でも頑張っている生徒がいます。運動系の部活動は冬期には基礎的な体力づくりを中心とした練習メニューをおこなっていますが、休日ともなれば練習試合や合同練習なども組まれ、日頃の練習の成果を試し、次の練習につないでいます。2月23日(土)には本巣松陽高校で女子バスケットボールの練習試合がおこなわれました。結果は、本校42−60済美、本校41−62本巣 でした。今年度復活した女子バスケットボール部は、部員が2年生3人、1年生4人で試合形式の練習がなかなかできないので、今回は毎日の練習成果を試すよい機会になりました。

本年度最後の土曜学習!(平成20年2月23日)

 本年度最後の土曜学習がおこなわれ、主体的に学習に取り組もうとする意欲的な生徒たちが教室で各自の課題に取り組んでいました。寒い一日でしたが、教室には熱気があふれていました。1年間よく頑張りましたね。

体育館が明るくなりました!(平成20年2月22日)

 体育館の照明が明るくなりました。体育館を利用している部活動の生徒たちは「明るくなったねえ」と気分一新、うれしそうに汗を流していました。卒業式まであと数日、羽高で3年間頑張った3年生のみなさんの門出を祝うかのように体育館も微笑んでいるように感じます。卒業式が今から楽しみです。

変更前の照明 変更後の照明

特色化選抜の合格者が発表されました!(平成20年2月21日)

 この冬でも一、二番という寒い一日となった2月14日に実施された「平成20年度特色化選抜」の合格者の発表がおこなわれました。みなさんたちと4月から伝統ある羽島高校で一緒に学業生活ができることを楽しみにしています。 

生徒会役員選挙がおこなわれました!(平成20年2月21日)

 平成20年度前期生徒会役員選挙がおこなわれました。生徒会長1名、副会長2名、書記1名は信任投票でしたが、会計は4名が立候補しました。会計は決選投票になりました。 6限には立候補者の立ち会い演説がおこなわれ、その後、教室にもどり選挙管理委員の指示により投票がおこなわれました。

1年生進路講話を実施しました!(平成20年2月20日)

 1年生のLHRの時間を活用して、キャリアコンサルタントの松本晃さんと木下哲士さんを講師に迎え集会をおこないました。

 特に木下さんからはご自身の体験談を聞くことができました。テーマは「働くことの意義とビジネスマナー」でしたが、木下さんより定職に就かなかった自分の考えが「根暗はいかんぞ」と言われた一言がキッカケで変わったことや「やりがい」「夢や目標」、そしてその場にあった言葉遣いができるようになることが「自分にとっての今後の課題」であるなど具体的で分かりやすいお話をしていただきました。講演の後の質問の時間では生徒たちの質問に丁寧に答えていただきました。生徒たちは、興味深く、真剣に聞いていました。教室に戻ってからのアンケートや感想にも意欲的に取り組んでいました。

1年生進路講話「働くことの意義とビジネスマナー」 (実施報告)

ウォークラリーが実施されました!(平成20年2月13日)

平成20年2月13日羽島高校恒例の1,2年生全員参加によるウォークラリーが晴天のもと実施されました。

 今年度は経塚跡・中観音堂・長間薬師寺をチェックポイントとする「円空ルート」を歩きました。距離は約8キロです。チェックポイントとなった長間薬師寺では、ご住職のご厚意によりストーブが用意されており、チェックを終えた生徒たちが暖をとりながら、興味深そうに円空仏に手を合わせていました。早速、パンフレットに目を通す生徒もいました。生徒たちがこの行事をとおして地域の歴史に関心を寄せてくれればうれしく思います。また、ご協力いただいた地域のみなさんありがとうございました。

雪景色の中の土曜学習!(平成20年2月9日)

 今日は、今年はじめての本格的な雪が降りました。そのような寒い日でしたが、1年生と2年生のクラスでは土曜学習に参加するために登校した生徒が、一生懸命頑張っていました。学年末考査まで3週間以上ありますが、すでに考査の学習に取り組んでいる生徒もおり、先生に質問する姿も見受けられました。

「先輩が語る会」が開かれました!(平成20年2月7日)

1年生対象に、3年生が自身の合格体験記を語り、今後、どのように羽島高校での生活を送っていけばよいかを語る「先輩が語る会」が開かれました。

就職者1名、指定校推薦2名、AO試験合格者1名の先輩が、自分の体験から得たことを後輩たちに熱く語りかけてくれました。1年生の生徒たちは将来の自分自身の夢(目標)に重ね合わせ、真剣に聞いていました。

先輩が語る会(実施報告)

2年生進路講話「ニート・フリーターの問題点と正しい進路選択」が開かれました!(平成20年2月6日)

 「ジンチャレ!(若者対象の就職支援機関)」から講師をお招きし、生徒の進路選択に関するアドバイスをいただいた。 なぜニートやフリーターになるのか、また、どのようなハンデがあるのかなど、具体的な事例を挙げて分かりやすく説明いただき、 高校時代をどのように過ごすべきか、アドバイスをいただきました。

2年生進路講話「ニート・フリーターの問題点と正しい進路選択」(実施報告)

1年生進路講話「社会に出る前に高校生として身につけておくべきこと」を実施しました!(平成20年1月31日)

平成20年1月31日6限の総合的学習の時間に、1年生を対象に、羽島市商工会議所より講師を紹介していただき、社会に出る前に高校生として身につけておくべきことを話していただきました。。

 今の社会では、アルバイトや派遣社員が増えつつある傾向に触れ、生き方に関連した人生の選択という大きなテーマに始まり、最後は社会に出る前にまず必要なのは、あいさつができること、時間を守ること等であるという具体的な話で結ばれました。 生徒は、自分の将来に関連したこととして、静かに聞いていました。向き合って声を出したりもしました。全般的に、わかりやすく説明していただきました。

1年生進路講話「社会に出る前に高校生として身につけておくべきこと」(実施報告)

2年生進路講話「ビジネスマナー講座」を実施しました!(平成20年1月30日)

平成20年1月30日6限のLHRの時間に2年生を対象に、進路講話を実施しました。

今回は、「羽島市商工会議所」のご協力により,NPO社会教育ネットのキャリアアドバイザー武井美智子先生をお招きして,社会人となる心構えや,身なり,挨拶,言葉遣いなどコミュニケーションの技術について講演頂きました。この事業は,経産省の「羽島市の小中高一貫のキャリア教育」の一環として実施されました。

2年生進路講話ビジネスマナー講座(実施報告)

1年生合同レクレーション(平成20年1月30日)

平成20年1月30日6限LHRの時間に1年生全員参加でレクレーションをおこないました。

男子はサッカー、女子はソフトバレーボールをクラス対抗で実施しました。寒い日でしたが、生徒たちの熱気で楽しく気持ちよい汗をかくことができました。生徒に感想を尋ねると、また来年もこのような企画をしてほしいなどと好意的なものが多くありました。生徒たちの笑顔が素敵でした!

第39回羽島市美術展で市展賞受賞!(平成20年2月1日)

 第39回羽島市美術展(青年の部)において、 羽島高校の堀江結華さんが絵画で市展賞に、後藤稚歩さんが書で優秀賞に輝きました。

 その他、絵画で入選1名、デザインで秀作賞1名、入選3名、書で秀作賞1名、入選9名という素晴らしい結果でした。

堀江結華さんの作品 後藤稚歩さんの作品

2年生進路講話を実施しました!(平成20年1月24日)

平成20年1月24日6限の総合的学習の時間に2年生を対象に、進路講話を実施しました。

今回は、進学希望の生徒(約130人)と就職希望の生徒(約50人)が、それぞれ別の会場で、 外部の講師の方をお招きして、講話をして頂きました。あとわずかで3年生となるこの時期とあって、 生徒達は、真剣なまなざしで講話を聞いており、進路選びのワークシートにも真剣に取り組んでいました。

2年生進路講話(実施報告)

保育園に花を届けてきました!(平成20年1月24日)

 今年度、1年生が取り組んでいる農業体験学習で育てている花を、堀津保育園に届けてきました。

 これまでは、農業体験で育てている花を、羽高生が日頃お世話になっている名鉄羽島市役所前駅・羽島市少年センターに届けてきました。今回の堀津保育園は、本校の教科書審議会でお世話になっているという縁で実現したものです。男子生徒3名、女子生徒2名で寒空のもと届けに行きましたが、向こうに着くと可愛い園児たちの温かい出迎えを受け、心も温かくなりました。代表の生徒が「私たちが、大切に育ててきた花です。かわいがってくださいね」というと、園児たちは元気に大きな声で「はい!」と応えてくれました。その後、可愛い園児たちの声を後にしましたが、本当にほのぼのとした時間を過ごすことができました。

お世話になった職員のみなさん、そして可愛い園児のみなさんありがとうございました。

1年学年集会を開きました!(平成20年1月23日)

 6限(LHR)に多目的室で、1年の学年集会を開きました。

 今回は、教務主任の鈴木先生より進級に関する話をしていただきました。内容は次のようなものです。また、集会後は教室に戻り担任からもう一度かみくだいて話をして、教務主任の話の確認をしました。

教務主任の話

  1. 高校を卒業することは高校を卒業したという“資格”となる。よって、高校ごとに違いがあってはならない。ゆえに、基準が設けられている。
  2. 課題さえ提出すれば進級できると考えている人がいるとしたら、それはとんでもない間違いである。高校生としてやるべきことをやってはじめて進級できる。
  3. 履修と修得について何度も話してきたが、もう一度確認する。
  4. 履修は、授業に出席して真面目に授業を受けることである。授業の欠席、いわゆる「欠課」が1/4以上になると単位取得どころか「進級」ができない。また、「授業に参加する」とは、先生の指導に従い、授業に真面目に取り組むことである。居眠りしていたり、私語をしていることはもちろん、トイレに行って帰ってこないとか、授業を妨害することをしていては「授業に参加」したとは認められない。
  5. 修得は、授業中の参加の姿勢とともに、提出物、テスト、課題などを総合評価してなされる。
  6. ゆえに、授業にまじめに参加することは当然で、授業の妨害、先生の指導に従わないなどがあっては評定が「1」となる。「1」のついた科目の合計が10単位を超えると進級ができなくなる。残念であるが、毎年、そういった生徒がいる。そうならないために頑張ってほしい。

「図書館部会長賞」を受賞しました!(平成20年1月22日)

 本校の「図書館だより」(LIBRARY)が、第39回図書館だよりコンクール(県高校教育研究会図書館部会、中日新聞社主催)で、図書館部会長賞を受賞しました。 これは、図書館のPRのために発行した広報紙や壁新聞などが対象で、その編集技術などが審査されました。

本校の図書館便り「LIBRARY」 ****** PDFファイル ******

小論文を書いてみよう!「小論文指導A」(平成20年1月17日)

 1年生の「総合的な学習の時間」で小論文学習をしました。作文と小論文の違いを学んだ後、テーマに沿って小論文を書いてみました。なかなか自分の意見をまとめることができず悪戦苦闘している生徒もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。生徒に感想を尋ねると、「自分が思っていることを文章にすることがいかに難しいかわかった。」というものが一番多くありました。

土曜学習再開!(平成20年1月12日)

 新年、最初の土曜学習が行われました。1年生のクラスでは、1月26日(土)に予定されている校外模試を想定して、有志の先生による過去問題の解説がおこなわれました。その他、授業の補講もおこなわれました。2年生のクラスでも有志の先生による数学の授業がおこなわれました。参加した生徒たちは熱心に取り組んでいました。みんな、今年も頑張ろうね!

農業体験で育てた花を届けてきました!(平成20年1月10日)

 平素、お世話になっている「羽島市少年センター」に1年生男子生徒4人が農業体験学習で育てた花を届けてきました。 鉢植え10鉢です。花はテイジー、パンジー、ビオラです。 所長さんからは「美しい花をありがとう。毎日水を遣って大切に育てます」とのお礼の言葉をいただきました。 届けに行った生徒たちは少し照れながらもうれしそうな笑顔で応えていました。

キャリア教育の取り組み「将来の設計」(平成20年1月10日)

 1月10日(木)の総合的な学習の時間を活用して2年2組(第5限)、2年3組(第6限)で、 外部講師による授業がおこなわれました。

 講師の近藤能久先生(本校のキャリアカウンセラー)は、生徒に作業をさせながら積極的に質問されるなど熱心に指導されました。 生徒たちは先生の話を興味深そうに聴きながら作業を行いました。今回の内容は、用意された「将来設計」に関するプリント2枚を使った作業学習が中心でした。 高校2年生の段階で何を考え、何をやるべきか。 就職するとしたらどのような資格が必要かを「簿記」を例にして考えさせるなど具体的な将来イメージを描かせるものでした。 生徒たちは、2年後から30年後を見据えて各々の節目にどのように人生設計をしていくかを考えました。

 今回、生徒たちが作業したプリントは回収して、3年生になったときのカウンセリングにも活用する予定です。 今後も、1年生、2年生が学年単位で、3年生が生徒個人で近藤先生のお世話になる予定です。

自分の考えをどのように表現したらよいかな?「小論文指導@」(平成20年1月10日)

 1月10日(木)第6限の総合的な学習の時間を活用して、1・2年生が小論文の学習をしました。 小論文学習は、今週と次週の2回にわたっておこなわれます。

 1年生は、第1回の今回、次の2点を目的におこなわれました。

  • 多様な進路選択に対応するため、基本的な表現のルールを身につける
  • 作文と小論文の違いを知り、課題をとらえ、意見を書く練習をする

 「副詞を適切に使う」、「指示語が指すものを明らかにする」等の「表現のルール」とともに、「原稿用紙のルール」について学びました。 生徒たちは、指導される先生の指示に従い、黙々と課題をこなしていました。

 次回1年生は、作文と小論文の違いを学んだ後、「メル友について」の小論文を書く予定です。

始業の会が行われました!(平成20年1月7日)

あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎えましたが、今年も生徒と先生が一緒になって地域の人たちに愛される素晴らしい羽島高校にしていきましょう!先生たちもやる気一杯です!!

 始業の会では校長先生の講話がありました。また、終了後には身だしなみ指導がおこなわれました。

学校長の講話

  • 徳川家康の有名な言葉「人の一生は重荷を背負うて遠き道を行くが如し。急ぐべからず」を挙げ、今川義元の人質になった家康をダメ人間にするため義元が家臣に命じた「むごい教育」を家康は強い意志で乗り越えたことについて話されました。 その結果、先の言葉に続いて“6つのいましめ”を子孫に残しました。そのなかの3つ。
    1. 堪忍は無事長久の基
    2. 怒りは敵と思え
    3. 己を責めて、人を責めるな
  • 義元の述べた「むごい教育」とは、少年家康の言うことに対し“なんでも言うことを聞いてやる”ことである。我慢をさせず、好き勝手にさせておけば、たいていの子どもはダメな人間になってしまう。
  • 「我慢せよ」といったいくつかの言葉のうち“短気は損気”“腹の立つことは明日言え”を挙げ、しかし、我慢することは大変難しい。そこで、「魔法の言葉」を紹介します。
    1. 嫌なことがあったら、「ばかやろー」と言わず、「ありがとう」と言おう。
    2. いいことがあったら、「感謝します」と言おう。
    3. そしていつも前向きに「ラッキー!」を口にする。
  • 19年度もいよいよ終盤。「終わりよければすべて良し」といきたいものです。生徒の皆さんの奮闘を期待します。

農業体験で育てた花を届けてきました!(平成19年12月25日)

 通学でいつもお世話になっている名鉄羽島市役所前駅に、 今年度1年生が農業体験学習で育てている花を届けに行きました。 これまで、生徒たちは「通勤、通学など駅を利用される皆さんが、 私たちの育てた花を見て、少しでも心が和んでくださればうれしい」との思いを込めて育ててきました。 また、学校の花壇には寒い中で、懸命に命を咲かせている花が私たちを楽しませてくれています。 地域の皆さんも是非見に来てください。

生徒会募金活動の報告(平成19年12月26日)

12月17日に、生徒会が岐阜新聞に募金を託しました。

終業の会(平成19年12月21日)

終業の会が開かれました。校長先生と生徒指導部長から講話がありました。また、伝達表彰も行われました。

終業の会

  1. 校長先生の講話
    •  フィリピンのミンダナオ島で起きた、小学校6年生の女の子自殺事件を取り上げて話されました。 女の子は、学校で必要な経費100ペソ(日本円で約260円)が払えないことを苦にして自殺してしまいました。 彼女の父親は働き口がなく、彼女に100ペソを払うことができませんでした。 父親は翌日借金をして100ペソを工面したのですが、彼女は前日に自殺してしまったとのことでした。
       彼女が、死の前に次のような内容の手紙をテレビ番組宛に書いていました(投函はされませんでしたが)。
      • 勉強を全うしたい。
      • 自転車がほしい。
      • 通学用のカバンがほしい。
      • 靴がほしい。
      • 両親に仕事がほしい。
       皆さんは、自分自身と重ね合わせてみてどう思いますか。私たちは大変恵まれていると思いませんか。
    •  私は、先生たちに対してこのようにお願いしました。一生懸命努力している生徒たちに対しては、とことん面倒をみてあげてほしい。 逆に、授業規律を乱したり、怠けて、努力もせず、先生たちの指導に従わない生徒に対しては、温情はいりません、と。
    •  部活動の活躍(詳しくは、表彰伝達で)
  2. 生徒指導部長の話
    • 社会人としてのマナーを身につけて卒業していってほしい。
    • 自分をもっと大事にしてほしい。
       皆さんをみていると、能力はあるのに、力を出し切っていない。 授業においても、欠課が1/5、1/4になって指導をされることはもちろん、理由のない遅刻、中抜け、居眠り、授業妨害などをする。 特別指導を行っても、何度言っても変わらない。変わろうとしない。これらは、自分を大事にしていないことである。
    • 何か悩み事があれば、何時でも相談に来てほしい。
    • MSリーダーズ、Sクラブ、生徒会の人などが頑張ってくれている。こういうことに関して先生たちは全力で支援する。

伝達表彰

「終業の会」終了後に伝達表彰が行われました。

  • 平成19年度岐阜県高等学校総合文化祭 書道展
    • 最優秀賞 3年1組 浅井絵梨香
    • 入  選 3年5組 熊田  舞
    • 入  選 1年1組 後藤 稚歩
    • 入  選 1年5組 三浦 寿佳
  • 平成19年度文化部活動推進指定
    • 書道部
  • 第51回岐阜県児童生徒科学作品展
    • 優秀賞 科学部
  • 第29回岐阜地区高校ソフトテニス室内大会
    • 優 勝 2年1組 市橋政人・服部宣
  • 感謝状
    • 家庭クラブ・Sクラブ
     新幹線岐阜羽島駅の花飾り等、駅の美化活動に協力したことに対し、感謝状が贈られました。

 とても素晴らしい成績です。地道な練習や活動が認められたことですね。 これからも頑張ってほしいです。また、これらの部の活躍は他の部活動で一生懸命努力している皆さんにも励みになったと思います。 今後の活躍を期待します。

朝の挨拶運動(平成19年12月21日)

 本校では、昨年度から毎朝、生徒会役員の生徒と先生による朝の挨拶運動がおこなわれています。 正門の前に立ち、「おはようございます!」とさわやかな声で、登校してくる仲間たちや地域の人たちと挨拶を交わしています。 この行事は生徒たちからも「"今日一日頑張ろう!"と元気にさせてくれる」と評判です。新年は7日から始まります。 生徒会の皆さんご苦労様でした。風邪引かないようにして頑張ってくださいね。

1年農業体験学習で育てている花が咲きました!(平成19年12月19日)

 テイジーの可憐な花がこんなにきれいに咲いています。赤と白の二種類が咲いています。テイジー(デイジー)は、ヨーロッパ原産で日本には明治時代に入ってきたものだと言うことです。花びらの数が多いので、イギリスでは恋人たちの恋占いによく使われたことから、「メジャー・オブ・ラブ(愛の物差し)」とよばれたこともあるそうです。イタリアの国花としても知られています。今、その可憐な花は登下校の生徒たちの目を楽しませているだけでなく、保護者懇談中のちょっと重苦しい(?)雰囲気を和ませてくれています。これからも大切に育てていきたいと思います。

保護者懇談を実施しています!(平成19年12月14日〜20日)

 12月14日(金)から20日(木)まで、保護者懇談が開かれます。1、2年は、後期中間考査の結果、日々の学校生活、学業生活上の話、進路関係の話などを担任から聞き、一方、担任は保護者から家庭での様子をうかがえる機会でもあります。今後の子どもたちの成長を学校と家庭が連携して支援していくための大切な懇談になります。また、3年生は卒業までの学校生活を有意義なものにしていくために、さらに進路未決定者にとっては本当に重要な機会です。

 また、今回は「進学説明会」も同時に計画されました。12/14,17,18の3日間、午後1時〜午後3時半まで大学・短大・専門学校の入試担当者と保護者・生徒が直接話ができるチャンスです。この機会でしか手に入らない資料もあるとのことです。生徒・保護者の皆さんがこの機会を活用され、日頃の疑問の解決にあたっていただければうれしく思います。

 農業体験を実施しました!PartZ(平成19年12月13日)

 総合的な学習の時間を活用して1年農業体験学習をおこなっています。

今回は1年5組の生徒全員、鉢に土を入れ、苗を鉢に植えかえました。花は、パンジー、ビオラ、テイジーの3種類です。最後に新しく鉢に収まった可愛い苗に水を遣って作業終了!生徒たちは、花が大きく育つことを願いながら丁寧に作業をおこなってくれました。

「高校生のための消費者教育講座」が実施されました(平成19年12月12日)

 12/12(水)6限の3年生のHR活動の時間に岐阜県司法書士会から、3名の講師の先生をお招きして「高校生のための消費者教育講座」を開催していただきました。進学や就職などで社会に巣立っていく3年生が参加しました。 クレジットカードで多重債務に陥ったり、携帯電話のワンクリック詐欺の仕組みなど、寸劇を交えてわかりやすく紹介していただき大変にためになりました。

【生徒の感想】

  • ワンクリック詐欺で自分のメールアドレス表示が相手にわかっていないことにびっくりした。
  • クレジットカードは恐いと思った。かっこいいとか簡単な考えで使ってはだめだなあ。
  • これからもこういうことは知っておいた方がいいと思った。

県高校総合文化祭書道展にて浅井さん最優秀賞受賞!(平成19年12月13日)

 県高校総合文化祭書道展が、大垣市のスイトピアセンターで12/6(木)〜9(日)まで開かれました (県内37校参加)。ここには、3年生の浅井絵梨香さんの作品も展示されました。 浅井さんは個人の部で最優秀賞を受賞しました。素晴らしいことです。

 また、書道展には顧問の高橋誠治先生の作品も展示されていました。

浅井さんの作品 高橋先生の作品

今年最後の土曜学習(平成19年12月8日)

 いつもは寒い教室ですが、ストーブをつけて暖かい環境のもとで学習をしました。 学習サポーターの先生は、英語と国語の先生でした。今まで真面目に取り組んできた成果が実を結ぶことを期待しています。

 来年の土曜学習は、1月12日から開始です。1月には外部模試もあります。また、一緒に頑張りましょう!

「年金講座」が開かれました!(平成19年12月6日)

 次世代を担う高校生に公的年金制度の理念や仕組みを理解してもらい、年金制度への参加意識の醸成を図る目的で社会保険庁が行っている「年金講座」が実施されました。 3人の講師の先生が、5限(1,2組)、6限(3,4,5組)で、レジュメをもとに、クラス単位で分かりやすくお話くださいました。生徒たちは、講座終了後には「年金教室アンケート」を記入し、感想を書き、また配付された『20歳になる前に 知っておきたい年金のはなし』のパンフレットを読んで内容を深めました。

【生徒の感想】

  • 今日、年金の話を聞いて、今まで知らなかったことが分かった。けど、少し難しかったです。将来いい生活がしたいなら、ちゃんと年金を払うことが大切だと思いました。
  • 今日のお話は少し難しかったけれど、とてもためになるお話だったと思います。また、自分の知らなかった事もたくさん知ることができました。3つの年金制度や年金にも多くの種類があるなんて思ってもいませんでした。学生納付特例制度も少し分かりづらかったけれど知ることができました。話を聞いて思ったことは、現在、フリーターやニートといわれる人が多くいますが、将来のことを考えると、ちゃんとした仕事について、年金を払わなければいけないと思いました。
  • 今日、年金の話を聞いて、年金はとても大切なものだと改めて思いました。老後の生活に必要な金額の年金をもらうためには働いている時に多くの保険金を納めなければならないことも分かりました。だから堅実な会社に就職し、老後の生活が豊かになるようにしたいと思いました。

後期中間考査が始まりました!(平成19年11月27日〜30日)

11/27(火)〜30(金)まで、後期中間考査がおこなわれます。初日は、いつもと違う緊張感に教室は包まれました。職員室や廊下等では、先生に質問する生徒も見られました。生徒たちには、4日間、風邪などひかぬよう健康に注意して、頑張ってほしいと思います。

土曜学習、頑張っています!(平成19年11月23日)

 平成19年11月23日の金曜日に土曜学習が実施されました。

今回は、「金曜学習」になってしまいましたが、来週の後期中間考査直前ということもあって 1,2年生の多くの生徒たちが参加しました。 そして、学習サポートの先生に積極的に質問するなどいつも以上に教室や職員室は生徒たちの熱気にあふれていました。 今回の学習が考査に結びついてくれるとうれしいですね。

「キャリア教育」実施状況の掲示追加!(平成19年11月20日)

 今年度の取り組み状況を職員室の廊下側掲示板に新しく追加掲示しました。
夏休み以降の主な実施内容は、次のようなものです。

  • あかちゃんふれあい体験
  • 医療・看護系ガイダンス
  • 大学・専門学校等模擬授業
  • 心を育てる「着こなし向上」講座

実施した取り組みは、学年を越え、その内容を生徒と職員で共有していきたいと思います。

土曜学習、頑張っています!(平成19年11月17日)

 平成19年11月17日の土曜日に土曜学習が実施されました。

 寒くなってきましたが、教室には意欲的な生徒たちの熱気があふれ、 一生懸命学習に取り組んでいました。27日からの後期中間考査に向けてガンバってほしいと思います。

 農業体験で植えた花が咲き始めました!(平成19年11月16日)

 今年度、1年生全員で取り組んでいる農業体験で植えた花が咲き始めました。

 咲いたのは、前回の農業体験(11月1日)で苗を植えたパンジー、テイジー、ビオラです。 授業で疲れた目を楽しませてくれています。盛りは3月頃になるということですが、長くみんなで楽しみたいと思います。

朝読書をしています!(平成19年11月5日〜16日)

 朝SHR終了後の10分間(8:45〜8:55)全校で朝読書に取り組んでいます。前期にも実施しましたが、「読書の秋」となったこの時期に第2回目をおこなっています。生徒たちは図書館から紹介してもらった本や、自分の購入したものなど思い思いの本を持ってきて、熱心に読んでいます。また、先週昼休みには南舎2階に「移動図書館」が開設され、生徒たちに読書に親しんでもらおうとする試みもおこなわれました。

「心を育てる"着こなし向上"講座」を実施しました!(平成19年11月8日)

 本校の制服をデザインしていただいた会社のデザイナーである松山美和さんより、制服の正しい着こなしについて、作る側の立場から話していただきました。
 T(時)、P(場所)、O(場合)を考えた着こなしをすることが大切。ベッカム選手を例に、オンタイム、オフタイムでは着こなしが異なること。通学を含めた学校生活はオンタイムであり、よって正しい身だしなみが要求されること。面接官の第一印象は入室時に48%決まってしまうので就職試験、推薦試験では制服の着こなしは非常に大切であることなど、具体的なお話をしていただきました。
  最後に、「この素晴らしい制服を羽島高校の『さわやかな制服』として育てていくのはみなさん一人一人です」と励ましの言葉もいただきました。生徒の代表からは、「制服にこれだけの意味があったことを初めて知った。これからは今日の話で知った制服に込められた意味を考えながら制服を着こなしていきたいと思います」と感謝と決意が述べられました。
 昼食後の5時間目にもかかわらず、生徒たちは興味を持ったようで最後まで真剣に聴いていました。6限目には、アンケートと感想を書き、講座の内容を深めました。
  これから羽高1年生の着こなしが、講師の松山さんの思いに近づいてくれるとうれしいと思います。
 また、講座の前には、今、1年生の有志でおこなっているアンケートから地域の方よりいただいた制服の着こなしに関する厳しい意見が有志の代表から発表されました。

外部模試に挑戦!(平成19年11月3日)

 休日にもかかわらず、1、2年生の希望者が模試に挑戦しました。

外部模試は、自分の日々の学習成果を全国的なレベルで試す機会となるものです。終わったあとの復習も忘れず、模試を有効に活用してくれることを期待しています。また、自分で解決できない場合は、積極的に先生に尋ねて疑問を解決し、必ず理解してから次の学習に臨んでください。

 農業体験を実施しました!PartY(平成19年11月1日)

 総合的な学習の時間に、1年4組の生徒全員で、ポットの苗を花壇に移植しました。当日は雨模様の空で、作業ができるか心配しましたが、無事作業を終えることができました。パンジー、テイジー、ビオラの三種類の苗が美しい花を咲かせてくれる日が来ることが今から楽しみです。

1年学年集会を開きました!(平成19年10月25日) 

 前期成績票が手渡され、教育相談旬間が始まったこの時期に、教育相談の川地先生から自分は自分、他人と比べて悩む必要はない。皆さん一人一人が大切な存在、それを忘れないでほしい。 悩み事があったら遠慮なく教育相談室に来てほしいなどの話をしていただきました。

スポーツフェスティバルが行われました!(平成19年10月24日)

平成19年10月24日(水)にバレーボール、バスケットボール、卓球の3種目に分かれてスポーツフェスティバルがおこなわれました。 午後からおこなわれた、クラス対抗の「大縄飛び」もおおいに盛り上がり、秋晴れの一日をスポーツで親しみました

 教育相談旬間を実施しています!(平成19年10月22日〜11月2日)

10月22日(月)〜11月2日(金)は、教育相談旬間です。この期間は、進路や日々の生活における話題について、生徒と担任が面談できる機会です。早速、朝、昼休み、放課後と熱心な懇談が行われています。

なまず祭りに参加しました!(平成19年10月21日)

 平成19年10月21日地域の町おこしに羽島高校生も参加しました。

10月21日(日)羽島市商工会議所主催の「美濃竹鼻なまず祭り」に参加しました。
 羽島市の特産品のナマズにちなんだ町おこしイベント「なまず祭り」は、1990年に始まり、今年で18回目。 メーンイベント「なまずみこしコンクール」では、多彩なパフォーマンスが繰り広げられ、市民参加のまつりになっていますが、今年も羽島高校チームが参加し、おそろいの黒のナマズTシャツを着て、竹鼻商店街を練り歩きました。
  「みこし」は、MSリーダーズなどの生徒有志を募り、夏休みから先生と生徒が一緒になって、制作した大作です。

1・3年は遠足に行ってきました!(平成19年10月17日)

10月17日、快晴のもと、1年生は高山市内研修、3年生は京都市内研修をおこないました。 日頃の生活とはひと味違った環境で生徒たちも生き生きした表情で見学をしていました。

修学旅行に行ってきました!(平成19年10月16日〜19日)

 10月16日から19日までの4日間、2年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました。今回のトピックでは沖縄修学旅行の紹介をします。

前日(10/15) 〜直前集会〜

 前日は午前授業で4時間目に直前の学年集会を開きました。 校長先生、および、団長(教頭先生)から旅の心得について話をしていただきました。また学年主任より諸注意がありました。

 千羽鶴はA団、B団それぞれ2つずつ持参し、2日目に「ひめゆりの塔」に捧げる予定です。 千羽鶴には、「平和への願い」「命どぅ宝(ぬちどぅたから)」という言葉を添えて平和への祈りを込めました。
 「命どぅ宝」とは、沖縄の方言で「命こそ大切なものである。」ということです。 この言葉は、沖縄で昔から使われている大切な言葉であると、10/4の事前研修で沖縄県人会の方から教わりました。

1日目(10/16) 〜めんそーれ沖縄〜

 1日目は、朝6:00に羽島文化会館に集合し、中部国際空港から飛行機で沖縄に向かいました。沖縄では「旧海軍司令部壕」「首里城公園」を見学して那覇市内のホテル「沖縄レインボーホテル」に向かいました。夜には、ホテルで「ひめゆり学徒の方の講話」を聞き平和への願いを新たにしました。

羽島市文化会館を6:00出発。まだ薄暗いです。 中部国際空港で搭乗券を受け取りました。 飛行機に乗り込み自分の席につきました。ほっと一息です。 那覇空港ではバスがお出迎え!さすが常夏、日差しが違います。 沖縄について初めての昼食は、「沖縄そば」のお弁当でした。
「旧海軍司令部壕」を見学しました。 壕の奥には、司令官の部屋がありました。 これが有名な「守礼門」 琉球王国独特の石垣の門をくぐり進みます。 さらに進むと「正殿」が登場!美しい!
沖縄レインボーホテルに到着しました。夕食は、バイキングです!みんなたくさん食べてお腹いっぱいです! ホテルでは、ひめゆり学徒であられる比嘉先生に講話をして頂きました。みんな真剣に聞き入っていました。比嘉先生、貴重なお話をどうもありがとうございました。 最後のに生徒代表のお礼の言葉と花束贈呈がありました。

2日目(10/17) 〜沖縄戦跡めぐりと国際通り〜

 2日目は、A団(1,3,5組)とB団(2,4組)に分かれて沖縄本島南部の沖縄戦跡めぐりをしました。
 A団は、まず「ひめゆりの塔」「平和祈念公園」を見学し、昼食後「玉泉洞王国村」を見学し、「国際通り」でB団と落ち合いました。 B団は、「玉泉洞王国村」を見学後、昼食後「ひめゆりの塔」「平和祈念公園」を見学し、「国際通り」でA団と落ち合いました。 「ひめゆりの塔」では、A団B団ともに千羽鶴を捧げ、黙祷をしました。
 国際通りでのショッピングを楽しんだ後は、北部のホテル「ゆがふいんBISE」まで2時間ほど高速道路で移動しました。

 この日は、沖縄戦で多くの住民を巻き込むことになった南部の戦跡を巡ることによって「平和への願い」「命ドゥ宝」の気持ちを新たにする旅となりました。

「ひめゆりの塔」に到着しました。ガイドさんの解説の後手を合わせました。 みんなで作った千羽鶴を捧げました。 いろんな学校の千羽鶴が捧げられています。 千羽鶴の前でみんなで黙祷をしました。 ひめゆり平和祈念資料館の見学をしました。生徒は真剣に見学していました。
「平和祈念公園」に到着し、ガイドさんの案内で公園内を回りました。 「平和の礎」では、岐阜県のなくなられた方の名前が刻まれていました。 「平和の火」の周りで、クラス写真を撮りました。 「沖縄県平和祈念資料館」に向かい歩きます。 チケットをもらい「沖縄県平和祈念資料館」見学をしました。
「玉泉洞」に到着しました。とにかく広い鍾乳洞です。 沖縄戦では、このような自然の洞窟(ガマ)で、さまざまな悲劇が起こりました。 「国際通り」に到着しました。2時間ほどショッピングです。 「国際通り」では、沖縄のお土産屋等が立ち並び、観光客などで活気にあふれていました。

3日目(10/18) 〜タクシー研修とエメラルドビーチ〜

 3日目は、グループごとに立てた計画に基づいてタクシー研修を実施しました。 8:30に出発して、16:00にホテルに帰ってきます。みんな地元のタクシー運転手の方々につれられて楽しい1日を過ごしました。

タクシー研修から帰ったら、全員でホテルに近い「エメラルドビーチ」に出かけました。沖縄でも有数の海水浴場を楽しみました。

受付を済ませたグループからタクシーの運転手さんに連れらて研修です。 「美ら海水族館」は、ホテルのすぐ近くにあり、ほとんどのグループが見学しました。 「今帰仁城跡」は、世界遺産にも指定された、琉球王国時代の城跡です。 昼ご飯は、運転手さんがよく訪れる食堂で沖縄料理を食べました。 タクシーが海岸線を通ると、美しい沖縄の海が続いていました。
タクシー研修から帰ってきたら、ホテルに近い「エメラルドビーチ」でクラス写真を撮影しました!  ビーチで思う存分羽を伸ばしました! ホテルから見る夕日がきれいでした。

4日目(10/19) 〜さよなら沖縄〜

 4日目は、沖縄北部のホテルを後にして、高速道路で那覇空港までバスで移動し、飛行機で中部国際空港へ、さらにバスで羽島まで帰ってきました。それぞれの沖縄での思い出を胸に、全員無事に帰ってきました。

最終日の朝ホテルから望むエメラルドビーチ 眠い目をこすって朝食のバイキング 忘れ物ないように、バスに乗り込みます。 那覇空港を飛び立つ飛行機から沖縄の海が見えました。 中部国際空港に近づく頃に雲海が見えました。岐阜は雨だそうです。
中部国際空港に到着!みんな疲れた顔 中部国際空港でバスに乗って羽島へ!雨が降っています。 修学旅行のしおりもよれよれになってしまいました。よく活用しました。 17:00ごろ、羽島市民会館に到着しました。朝から雨が降っていたそうです。 雨宿りしながら、それぞれ帰路につきました。おつかれ様でした。

修学旅行事前研修(平成19年10月11日12日)

 10月10日のLHRと11日の総合的学習の時間を利用して,2年生を対象に修学旅行の事前学習会を実施しました。

10日には,「修学旅行のしおり」を利用して旅行の服装・マナーについての確認と,日程の確認や諸注意について引率者の担当から話がありました。
11日には,宿所での生活や修学旅行に関する保健上の留意点や,飛行機搭乗時の留意点等について話がありました。最後に,集合・点呼の練習をゲーム形式で実施しました。当日が待ち遠しい様子でした。

沖縄戦でなくなられた方々のために,全ての生徒が心を込めて折った千羽鶴は,約4000羽を数えました。 放課後,ボランティアを募ってこの折り鶴を糸でつなぐ作業をしました。

土曜学習が行われました!(平成19年10月6日)

 平成19年10月6日午前中を利用して土曜学習が行われました!

今回の土曜学習には、1〜3年まで多くの生徒が参加しました。 1年生と2年生は、現在、地区総体などが真っ盛りで選手として活躍している生徒が参加できなかったことは残念でしたが、 11月に実施される校外模試対策として有志の先生から特別な講義をしていただき、 生徒はいつも以上に真剣に取り組んでいました。

修学旅行事前研修「沖縄舞踊」(平成19年10月4日)

 10月4日5・6限に岐阜沖縄県人会の方々に琉球の伝統芸能の琉球舞踊を披露していただきました。

 この企画は、10月16日からの沖縄修学旅行を目前にして、沖縄の文化をもっとよく知ろうということで、岐阜県沖縄県人会琉球舞踊サークル(サークル長 勝村洋子さん)の方々の協力で実現しました。 舞踊では「四ツ竹」「浜千鳥」「上い口説」「エイサー」「カチャーシー」の5曲、民謡唄では、「芭蕉布」「花」「ていさぐの花」「安里屋ユンタ」「島育ち」「十九の春」「美ら海よ美ら島よ」「明日があるからナンクルナイサ」など8曲。美しい唄と踊りに、体育館は沖縄の雰囲気に包まれました。 また、曲の合間合間に、県人会の大城会長から、沖縄の文化や歴史、唄や踊りの意味、戦時中の様子や現在も残る課題などについて解説をしていただき、生徒たちは、沖縄を訪れるにあたって、改めて意識を高めることができました。

岐阜沖縄県人会の方々どうもありがとうございました。

 農業体験を実施しました!PartX(平成19年10月3日)

 夏に花を届けた少年センターに出向き、植木鉢を取りに行きました。次は生徒の感想です。「その鉢植えをみて感激しました。確かに、花は枯れてしまっていましたが、根が張り、枝を伸ばしたその姿からは、毎日水を遣らないとこんな風にならないと以前聞いたことがあります。本当にうれしくて、今度、訪れる機会があったら一言お礼を言いたいと思っています。」 また、先日作業したポットをきれいに並べました。

交通講話が行われました!(平成19年10月3日)

 10月3日(水)第6限に岐阜羽島警察署交通課長の田口正信氏を講師に招いて交通講話を実施しました。 県内や羽島地区の交通事故の状況、どのようなときに事故が起きるか、歩行者や自転車に乗っている人が 注意すべき点は何かなど具体的な話を聞くことができました。講師の先生からは、 今日聞いた話を是非家庭に帰って、家族の皆さんにも伝えてほしいとの思いもうかがいました。 熱のこもった話とともに、羽島高校生も事故に遭っていることもあり、多くの生徒が真剣に聴き入っていました。 羽島高校の教職員、生徒全員が交通事故で悲しい思いをすることのないように毎日の登下校を含め、 交通安全に努めたいと思います。ありがとうございました。

後期始業式が行われました!(平成19年10月1日)

 10月1日(月)。後期の始業式がおこなわれ、学校長と進路指導部長の訓話がありました。

学校長の話

  • 生徒会執行部の部活、文化祭の全校企画、あいさつ運動を讃えられました。
  • 学業面について、出席状況、身だしなみ、授業規律、ホームルーム活動や行事への参加なども含めて 学習活動全般について注意を喚起するとともに、生徒たちを激励されました。
  • 大切な自転車を盗まれた者が、他人の自転車を勝手に使っていて注意されたとき、「自分の自転車を盗んだやつが悪いのだ。 そいつを捕まえよ」と弁明したというたとえ話から学ぶことはないかと、生徒に考えさせられました。
  • キャリア教育とは、職業観・勤労観を育成しようというものである。そのためにインターンシップなどで実際に体験し、社会に出て立派に生きていくことができる「生きる力」を身に付けてほしい。
  • 「習い、性となる」何回も物事を繰り返しているとついには生まれつきのようになるということです。それを、福沢諭吉が2人の息子に書いて与えた『ひびのをしえ』にある「おさだめ。うそをつくべからず。ものをひらふべからず。 父母にきかずしてものをもらふべからず。・・・」を例に挙げ、生活態度を省みるきっかけにしてほしい。

進路指導部長の話

今年度の就職状況や具体的な失敗例を通して、今後、どのような学校生活を送ればいいか、 よく考えてほしいなどと熱く語られました。

生徒会役員認証式と部活動等伝達表彰

始業式とともに、生徒会役員認証式および部活動の伝達表彰も同時に行われました。 生徒会新役員の皆さんの活躍と部活動のさらなる飛躍を期待しています。頑張ってください。