家庭科技術検定・食物調理技術検定3級

生活デザイン科1年生35名が、家庭科技術検定の食物調理技術検定3級に挑戦しました。内容は調理の基礎である切り方や計量が出来ることです。包丁の扱い方や、計量スプーン・カップを使って計量を行います。この日のために何度も何度も練習をしてきました。この試験で練習してきた成果が発揮できたと思います。

岐阜県認知症サポーター養成講座

講師:認知症キャラバン・メイト

生活デザイン科3年生が、岐阜県認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症とはどんな病気なのか、また認知症の人とその家族をどのように支援していけば住み慣れた地域で安心して暮らし続けることのできるかについて考えました。また認知症予防の体操も教えていただき福祉施設への訪問で、お年寄りの皆さんと出来たらいいなと思います。

下有知小学校放課後ふれあいクラブ

生活デザイン科のSクラブ員15名が、下有知小学校放課後ふれあいクラブの生徒さん10名と交流活動を行いました。炭酸のジュースを使ってゼリーを作り、グルーガンスティックのキーホルダー、紙粘土とお花が身でひまわりカレンダーを作りました。下準備は大変でしたが、小学生のみんなと楽しい時間を過ごすことができました。

介護予防体操講習会➀

[講師]
日本レクリエーション協会
スポーツ・レクリエーション指導員
レクリエーションコーディネーター
福祉レクリエーション・ワーカー
小原 信子氏

生活デザイン科3年生福祉コースの生徒13名が介護予防体操講習会を受講しました。介護予防に関連する技術や介護予防体操を含めた指導の方法、さらに保育園や小学生向けの身体を使ったレクリエーションも教えていただき、今年度も老人福祉施設や保育園の交流会に役立てたいと思います。

アイスボックスクッキー講習会

講師:日本アイスボックスクッキー協会プロインストラクター 長屋 英美子氏

生活デザイン科3年生食物コース15名がクッキー講習会を受講しました。上之保柚子のキャラクター“ゆずりん”のアイスボックスクッキーを教えていただきました。形を作り冷凍庫で寝かせ切ると、かわいい“ゆずりん”の顔があらわれ、教室に歓声がわきました。今日の実習もとても楽しかったので、またアイスボックスクッキー作りにチャレンジしたいです。