今年の文化祭では家庭クラブのワークショップとして、「保冷剤で作る消臭剤」を作りました。保冷剤に色付けしたりキラキラのスパンコールを入れたり、お気に入りのフィギュアを入れる人もいました。「ペットのトイレの横に置こう」とか「トイレに飾ろう」という感想が聞けました。さらに今年も赤い羽根募金もSクラブ活動として行い、多くの人の協力が得られました。ご協力ありがとうございました。

今年の文化祭では家庭クラブのワークショップとして、「保冷剤で作る消臭剤」を作りました。保冷剤に色付けしたりキラキラのスパンコールを入れたり、お気に入りのフィギュアを入れる人もいました。「ペットのトイレの横に置こう」とか「トイレに飾ろう」という感想が聞けました。さらに今年も赤い羽根募金もSクラブ活動として行い、多くの人の協力が得られました。ご協力ありがとうございました。

岐阜県ふるさと教育週間に合わせ11月6日(木)、7日(金)に公開授業を実施します。
詳しくはこちらをご確認ください。
手話通訳者:林 千代美氏
生活デザイン科3年生福祉コースの生徒が手話講習会を受講しました。今年度は、課題研究のテーマごとに「聴覚障害者が日常生活で困っている事」「災害時に避難所で手話通訳者が到着するまでの対応法」「これから手話をどのように学んでいったら良いか」など手話についてより深く学ぶことが出来ました。この講習会で教えていただいたことを活かしろう者や障がい者の方に対して自分たちは何が出来るかを考え、将来の職業や生きていく中で役立てたいと思います。

生活デザイン科3年生食物コース15名が飾り巻きずしの講習会を受講しました。以前、アイスボックスクッキーを教えていただいた長屋先生に講師をしていただき、花寿司を作りました。花びらの大きさなど全体のバランスが良いのか包丁を入れるまで不安でしたが、きれいな花をつくることができました。お正月などおめでたい日にも作ってみたいと思いました。

生活デザイン科3年生福祉コースが課題研究の授業の一環で、「ハートフルデイサービスセンター」を訪問しました。岐阜県のレクレーション協会の講師の先生の指導の下考えた介護予防体操を行い、高齢者の方に喜んでもらえるような脳トレができる、また手先の運動を入れたゲームなど考え交流を実践してきました。
今まで学んだことを活かして、楽しい実習を行うことができました。
