<実施日>令和5年7月8日(土)
生活デザイン科3年生福祉コースの生徒が、家庭科技術検定の食物調理技術検定2級に挑戦しました。指定された「17歳女子の通学用弁当」の献立を作成し、50分間で調理しました。緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮できていました。


<実施日>令和5年7月8日(土)
生活デザイン科3年生福祉コースの生徒が、家庭科技術検定の食物調理技術検定2級に挑戦しました。指定された「17歳女子の通学用弁当」の献立を作成し、50分間で調理しました。緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮できていました。


<実施日>令和5年7月6日(木)
<講師> 日本レクリエーション協会
スポーツ・レクリエーション指導員
レクリエーションコーディネーター
福祉レクリエーション・ワーカー
小原 信子氏
生活デザイン科3年生福祉コースの生徒16名が介護予防体操講習会を受講しました。介護予防に関連する技術や介護予防体操を含めたレクリエーション指導の方法を学びました。今年度は老人福祉施設との交流に役立てる機会を作りたいと思います。


<実施日>令和5年6月28日(水)
生活デザイン科1年生が、家庭科技術検定の食物調理技術検定4級に挑戦しました。きゅうり切り・計量が受験内容です。きゅうりの半月切りを30秒で50枚切れるように練習してきました。大変緊張した様子でしたが、真面目に取り組む姿勢が見られました。


<実施日>令和5年6月26日(月)
国際ソロプチミスト関から助成を受けてボランティア活動や交流活動を行うSクラブによる、関特別支援学校との交流会を行いました。例年、年間2回の交流会を実施しており、1回目は関特別支援学校の生徒の皆さんを本校に招いて交流を行います。昨年度はコロナウイルス感染予防対策のためWebでの実施でしたが、今年は4年ぶりに対面で実施を行うことができました。今年度本校で取り組んでいる福島ひまわり里親プロジェクトにちなんで、ひまわりの消しゴムハンコでエコバッグを作りました。自己紹介や出来上がった作品の披露を行い、交流を楽しむことができました。


<実施日>令和5年6月16日(金)
<講師>日本アイスボックスクッキー協会プロインストラクター 長屋 英美子氏
生活デザイン科3年生食物コース15名がアイスボックスクッキー講習会を受講しました。上之保柚子のキャラクター“ゆずりん”のアイスボックスクッキーを教えていただきました。この作り方をマスターして様々なクッキー作りにチャレンジしていきたいと思います。

