<実施日>令和5年7月22日(土)
7月22日(土)男子バレーボール部OB会より、立派な部旗をいただきました。インターハイ予選県大会で1回戦を突破し、目標のベスト8にあと少しというところまで来ています。この夏休みも中濃総体優勝、春高予選ベスト8を目指して頑張っています。「勇往邁進」、自分たちの目指すものに向かって、一心に突き進んでいきます。応援よろしくお願いします。
<実施日>令和5年7月22日(土)
7月22日(土)男子バレーボール部OB会より、立派な部旗をいただきました。インターハイ予選県大会で1回戦を突破し、目標のベスト8にあと少しというところまで来ています。この夏休みも中濃総体優勝、春高予選ベスト8を目指して頑張っています。「勇往邁進」、自分たちの目指すものに向かって、一心に突き進んでいきます。応援よろしくお願いします。
<実施日>令和5年7月22日(土)
生活デザイン科3年生食物コースの生徒が、家庭科技術検定の食物調理技術検定1級に挑戦しました。指定された「ホワイトソース」と「オレンジババロア」を入れた「20歳 姉の誕生日祝い」の献立を作成し、90分間で調理しました。一人ひとりが考えた献立を頑張って時間内に作り上げることができました。
<実施日>令和5年5月23日(火)・6月13日(火)・20日(火)・7月4日(火)・11日(火) 全5回
<講師>関市聴覚障碍者協会 加藤嘉彦氏
手話通訳者 林千代美氏
生活デザイン科2年生福祉コースの生徒17名が手話講習会を受講しました。第1回目は聴覚障がいのある人とのコミュニケーション方法や指文字を学びました。第2回目は自己紹介に必要な挨拶や単語を教えていただき、講習会の最後には一人ずつ自己紹介を行いました。全5回の講習会で、手話の基本を学び、聴覚に障がいがある人たちの生活や問題点を知り、どのように自分達が係わっていくことができるかを考え、少しでも手話でコミュニケーションできるようにしたいと思います。
<実施日>令和5年7月8日(土)
生活デザイン科3年生福祉コースの生徒が、家庭科技術検定の食物調理技術検定2級に挑戦しました。指定された「17歳女子の通学用弁当」の献立を作成し、50分間で調理しました。緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮できていました。
<実施日>令和5年7月6日(木)
<講師> 日本レクリエーション協会
スポーツ・レクリエーション指導員
レクリエーションコーディネーター
福祉レクリエーション・ワーカー
小原 信子氏
生活デザイン科3年生福祉コースの生徒16名が介護予防体操講習会を受講しました。介護予防に関連する技術や介護予防体操を含めたレクリエーション指導の方法を学びました。今年度は老人福祉施設との交流に役立てる機会を作りたいと思います。