<実施日>令和5年10月16日(月)
<講師>中部学院大学短期大学部 社会福祉学科 高野 晃伸 准教授
中部学院大学との連携により、生活デザイン科1年生が中部学院大学短期大学部社会福祉学科 高野 晃伸 先生から「高齢者福祉に関わる仕事について知ろう」と題した福祉の仕事に従事する心構えや、福祉に関わる職業内容についての授業を受けました。受講した内容を将来の進路選択や職業選択に役立てたいと思います。
<実施日>令和5年10月16日(月)
<講師>中部学院大学短期大学部 社会福祉学科 高野 晃伸 准教授
中部学院大学との連携により、生活デザイン科1年生が中部学院大学短期大学部社会福祉学科 高野 晃伸 先生から「高齢者福祉に関わる仕事について知ろう」と題した福祉の仕事に従事する心構えや、福祉に関わる職業内容についての授業を受けました。受講した内容を将来の進路選択や職業選択に役立てたいと思います。
<実施日>令和5年10月15日(日)
<場所>関市文化会館
生活デザイン科3年生課題研究の授業の一環で、「かんきょうフェアせき2023」に参加してきました。食物コースのフードロス削減をテーマに研究を行っている生徒が、昨年の研究の成果と課題のパネルの展示、今年度「てまえどり・使い切り・食べきり」についての冊子を配布し、「てまえどり」についてのアンケート調査を行ってきました。1人でも多くの人に「てまえどり」を知ってもらう良い機会になりました。
<実施日>令和5年10月11日(水)
生活デザイン科1年生が、保育技術検定・造形表現技術4級に挑戦しました。造形表現技術4級は時間内に指定された折り紙6種類折り、画用紙に貼って提出します。1年生にとっては初めての保育技術検定で大変緊張している様子でした。
<実施日>令和5年10月1日(日)
生活デザイン科2年生でボランティアを募り、安桜小学校の生徒さん37名と交流活動を行いました。関有知高校のマスコットキャラクターのウチウチムシ君や、もうすぐハロウィンということでランタン作りを行いました。材料の下準備は大変でしたが、小学生のみんなと楽しく交流をすることができました。幼児教育に関心のある生徒にも大変貴重な体験になりました。
<実施日>令和5年9月12日(火)
生活デザイン科3年生の福祉コースが「子どもの発達と保育」の授業で、壁面構成を作り下有知保育園に展示しました。